2024年11月に登場したSoC「Dimensity 8350」のスペック、実機での処理性能とゲーム性能、実際の動きをチェックしてみました。
なお、本記事で紹介する内容は「目安」です。スマートフォンやタブレットはSoC以外に画面の解像度、メモリ搭載量、ストレージの速度などで動作が変わってきます。
目次をクリックすると各項目へ移動します
Dimensity 8350のCPUとGPUのスペック
SoC | Dimensity 8350 |
CPU | Arm Cortex-A715:3.35GHz ×4 Arm Cortex-A510 ×4 |
GPU | Arm Mali-G615 MC6 |
Dimensity 8350の処理性能
▼ガルマックスではSoCを6つの性能帯に分けています。Dimensity 8350は記事執筆時点で中間上位のミドルハイに当たるSoCです。↓
今回、処理性能の検証に使用した機種はOPPO Pad 3 Matte Display Edition/メモリ8GBです
OPPO Pad 3 Matte Display Edition 本音レビュー。動作ヌルサクで反射防止ディスプレイも効果絶大
Dimensity 8350の実機AnTuTuスコア
端末の性能を数値化するAnTuTuベンチマークで実機測定してみましょう。
▼Dimensity 8350の実機AnTuTuのスコアは総合スコアが1,346,335点、GPUスコアは490,492点、UXは274,194点となっていました。↓
操作の快適性を表すUXスコアは10万点を超えると快適とされていますが、Dimensity 8350は大きく上回る結果となりました。
▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓AnTuTuスコア | 動作・操作感 |
---|---|
総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし |
総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK |
総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか |
総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら |
総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー)必要最低限 |
総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド)サブ端末向き |
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
Dimensity 8350のゲーム以外の動き
Dimensity 8350を搭載するタブレットでゲーム以外の動きをチェックしてみます。
▼ホーム画面操作、WEB閲覧(Yahoo!ニュース)、動画視聴(YouTube)の動作はこんな感じでした。動作は許容範囲でしょうか。↓
Dimensity 8350は基本性能が高く動作もキビキビしています。また、ミドルハイ帯の多くが高リフレッシュレートに対応しているので視覚的な滑らかさも相まり操作感としてはハイエンドと変わらない印象です。
Dimensity 8350を搭載する製品は長期的な利用でも快適な操作感を得られる水準です。
Dimensity 8350のゲーム性能
ライトな使い方は先程検証しましたが、次はゲームを試してみます。検証では重量級ゲームの代表格である原神を使います。
▼グラフィックのデフォルト設定は「中」となっていました。↓
なお検証結果により他ゲームでの大体の動作目安も分かります。
- 下限30FPS未満は画質やフレームレートを妥協する必要があったり、それらを妥協しても遊べないゲームが出てくる。
- 下限30FPS以上が出ていれば大多数のゲームは遊べるレベルで動作する。画質を妥協することで大多数のゲームは快適に動作する。
- 下限FPSが60FPSに近づくほど画質と高フレームレートを維持しやすくなる。また下限50FPSを超えるとと大多数のゲームは快適レベルで動作する。(Dimensity 8350はこれに該当します)
▼原神での高負荷時下限フレームレートは53FPSとなりました。Dimensity 8350のゲーム性能は、多くのゲームを快適にプレイできる水準です。↓
Dimensity 8350の動作目安まとめ
Dimensity 8350はミドルハイ水準なのでハイエンドから2ランクほど低い性能帯のSoCですが、日常使いはもちろん、ライトにゲームをプレイするには十分なゲーム性能も持ち合わせたSoCでした。
ミドルクラスではスクロールなどで引っかかることもありますが、このクラスになるとハイエンドとあまり変わらない操作性になるので、サクサク・ヌルヌル動くスマホが欲しいという人にもオススメのSoCです。
Dimensity 8350はこんな人にピッタリのSoCです。
- ハイエンド級のヌルサクな操作感
- ライトにゲームをプレイする人
Dimensity 8350の性能であれば長期的な利用でも安定して使える水準なのでぜひ搭載製品をチェックしてみて下さい。
Dimensity 8350搭載製品の一覧
Dimensity 8350を搭載する製品は以下です。