Blackview XPLORE 2 Projectorの本音レビュー!プロジェクター搭載タフネススマホを試す!
柳生です。Blackviewから登場したとんでもないロマンあるタフネススマホ「Blackview XPLORE 2 Projector」。試す機会を頂いたのでレビューしていきますよ!プロジェクター搭載、キャンプライト、有機ELディスプレイなどいろいろと盛り込みまくってて超楽しいですこれ。
■Blackview XPLORE 2 Projector■
初出時価格→118,000円
▼公式ストア:90,800円!クーポンの有効期限は10月8日から15日です!適用で50ドルオフ!↓
■メルカリで中古相場を調べる!■
目次をクリックすると各項目へ移動します
スペック、ベンチマーク、検証結果
技適取得!日本でも安心
▼本機は技適マーク付き。BlackviewはAmazonをメインに日本でも正式発売していることがあり、技適があるってことはおそらく今後本機も正式販売される可能性が高いですね(`・ω・´)期待。↓
今のところはAmazonなどネット販売が主となっており格安SIMなどキャリアでの販売はされてないんだけど、個人的にはそろそろ‥なんて思ったりしますね。こういう超変わり種、1コあったら話題にはなりそう。
タフネスとしては比較的おとなしめなデザイン
Blackview XPLORE 2 Projectorのデザインは、カラーはグレーでメタリックに輝く風合い、それに付け加えられた大型LEDのイエローラインがまさにキャンプ向けと主張しているタイプ。
タフネスらしい厳つさこそ感じさせますが、派手すぎない印象も受けますね。他のモデルだとアクセントカラーにより派手さもあったので、本機はそれに比べておとなしめ、と感じられるデザイン。
▼カメラが中央上部配置なのは今どきのスマホって印象です。最近はいろんなモデルでカメラ面積の肥大化が著しく、本機もその流れを汲んでいます。↓
▼またタフネスモデルらしい部分として「SIMスロットがツメで引き出せるタイプ」「マルチファンクションキー搭載」「物理ボタンの面積がでかい」という点も個人的には使い勝手が良くてありがたい部分に感じます(`・ω・´)。↓
むちゃくちゃ重たいので片手では厳しい
タフネススマホといえばデメリットといえるのが重たさ。本機はその最もたる存在みたいなところがあります。実重量は脅威の705g(普通のスマホ3~4台分)。鉄の塊まりごと持っているかのような錯覚をさせられます。
▼本体自体が分厚いので手との接触部分が多く、それ故に結構掴みやすいのですが‥ここまで重たいと途中ですべらせたり片手で耐えきれなくなるケースもしばしばありました。両手で持つとか工夫したりしないと厳しい。↓
他のタフネススマホだとここまで重くないので片手でも掴むように持てば見た目や重量の数値の印象以上の持ちやすさはあったんだけど、本機はそこらへんもキツいんでガチで人は選びますね。
ちなみにいつもだと白手袋使って撮影してるんですが、あまりにも重くて安定せず滑り落としまくるんで断念して素手でやってます。お目汚し失礼。
ディスプレイが有機ELでキレイ!内蔵指紋認証も対応
本機でびっくりするところは色々あるんですけど、まずディスプレイの時点で驚きました。なんと液晶じゃなくてAMOLED(有機EL)なんですよ。
「有機ELなんて安いミドルスマホでも積んでるじゃない」なんて思うでしょうしご尤もなんですが、タフネススマホにおいては話は別。高級モデルであっても液晶ディスプレイなんてザラなんです。それ故に有機EL搭載は驚き。
▼画面ロックの消灯中でも時計を表示する機能であるAoDも対応しています。↓
指定時間だけ表示、ちょっと動かすと表示、ずっと表示の選び分けも対応。ただし文字盤スタイルは1種類のみです。発展途上感ある。
▼指紋認証も画面内蔵式!ご丁寧に認証エフェクトもキレイに用意されています。↓
ただ認証速度と精度は非常にイマイチ。速度は1秒以上かかり遅く、精度も指が濡れてたりはもちろん、若干ズレただけでも失敗しまくります。まだまだここも発展途上感ありまくり。
あとAoD、指紋認証マークが表示されているときはなぜか画面表示扱いらしく、スクショ操作がそのまま行えてしまいます。ポケットの中であっても何らかの拍子でボタンが押されると、無意味なスクショが量産されまくるんで注意したいところですね。
プロジェクター搭載!大画面で動画を楽しめる
本機の一番の目玉といえばこれ!プロジェクター機能。本体上部に搭載されており、ここから最大100インチサイズの映像を投射することができます。
普通のスマホは当然ながら、変態機能が搭載されまくるタフネススマホのジャンル内でもプロジェクター搭載はほとんどありませんでした。Blackviewの力すげぇ増してきてる(ちなみに他社だとUnihertzぐらいしか見かけない)。
▼プロジェクターアプリから電源マークを押すだけで、今表示されている画面がそのまんま投影されます。↓
このままだと左倒しの状態なのですが、Youtubeなどの動画サービスの全画面表示にすればでかでかとした表示で楽しめるようになります。フレームレートも60Hzでなめらかに動くのもGood。
投影解像度は480Pとのことですが、粗さはほとんど気になりません。ドット感はあるんだけど、プロジェクターだとそこらへんが不思議と不快感にはならないです。
▼早い話、ベッドで寝たままでもスマホの動画をデカデカと楽しめちゃう。うまくスマホを立てる必要があるので工夫は要るんだけど、セットアップすれば映画の流し見も行える‥マジで良い。↓
▼プライムビデオで映画を見たりアニメを鑑賞したりはもちろん、どこぞの実況まとめ動画から推しの配信者から睡眠導入ASMRなどなど、いろんなコンテンツをバカでけえ画面で腕を上げずに寝落ちするまで楽しみまくれるというワケです。楽だし快適すぎる。↓
ただし本機、分厚くて重たいので、使えるスマホスタンドが限られるのは辛いところ。本機を固定できる屈強なスタンドが必要になってきます。生半可なやつだとバキッと折れました。実際、ダ○ソーで買ったホルダー(100円)くんが逝きました。
話を戻しまして、プロジェクターの機能として「画角の変更」「ピントの調整」「輝度の調整」も対応。
またプロジェクターモードがオンの場合は画面ロックができず、電源キーを押すとメインの画面が消灯するという挙動に切り替わります。
また縦向きの状態での投射もできるんだけど、縦向きは16:9の画面表示に狭まるので使い所は微妙だった(´・ω・`)。
当然ながらこの機能、代償として電力もバキバキに使い、動作時のファンの音はそれなりにします。当然ながら発熱もあります。長時間使っててもノートPCのファンのそれと同じ感じの音量。とはいえスピーカーの音量がある程度あれば気にならないぐらいでした。電池持ちについては後述。
Widevine L3なのが残念。プロジェクターなら無問題かな
本機は著作権のコンテンツの高画質視聴に必要なWidevine L1はなく、L3止まり。なのでプライムビデオ、NetflixなどはSD画質(480P)に落とされるようになります。
メイン画面で見る場合は結構画質の劣化が気になるんだけど、プロジェクターを使う場合はこの画質でも無問題。おそらくプロジェクターメインで視聴してねってことなんでしょう‥たぶん。
もっとも、メインディスプレイは有機ELでキレイなだけにもったいないとも思えます。
スピーカー音量も十分
スピーカーはシングルスピーカーで、背面下部に配置されているという典型的なタフネスタイプ。イヤホンジャックは非搭載。流行だから仕方ないとはいえ、こういうモデルだとほしかったですね(´・ω・`)。
音質は高級感がないタイプで厚みや重みは感じにくく、低音再生シーンでもややスカスカ感を感じてしまうものの、音量自体はかなりデカいです。最大音量が他スマホの1.5倍ぐらいある印象。ここもプロジェクター運用を加味しての仕様みたいですね。
プロジェクター中の動作がやや不安定
バグなのかは不明ですが、プロジェクター使用中はメインディスプレイの輝度が明るくなって変えられなくなったり、向きを変えたり、電源キーでディスプレイの電源を切った場合に挙動が怪しくなるなどチラホラ作り込みが拙いと思える部分もありました。
プロジェクター自体が搭載されることはほぼ稀、それも新型モデルなのでベータ版な可能性もあるわけですが、ここももう少し煮詰めてほしいとも思えますね。今後のアプデでの改善に期待したいですね。
カメラはボチボチ。ナイトビジョンはそれなり
Blackview XPLORE 2 Projectorのカメラは「5,000万画素メイン」「2,000万画素ナイトビジョン」の2つという、特殊な構成となります。よくある超広角カメラとかマクロとか望遠とかそんなもんありません。まさにタフネススマホらしい変態的構成。
▼作例はこんな感じ!野外で等倍ズームであればこんな感じで結構キレイ。肉眼で見たときより色が若干薄く感じますが、映え重視ってよりはリアリティで写実的なチューニングに味付けされています。↓
▼特に木の葉、枝分かれ、ビニールハウスの描き具合がとても好み。この写実感はNokia 9 Pureviewを思い出すなあ。↓
▼HDRにも対応しており、夕暮れの時間で暗くなりつつも葉っぱの描写、そして電線と電灯のディテールも中々良い。↓
▼ギリギリ夜になるかならんか微妙なところの時間帯。ナイトモード非使用です。明るさがかなり上げられていてエモく、個人的に結構気に入ってます(`・ω・´)。タフネススマホでエモい写真が撮れる時代がくるとはな‥↓
▼屋内での写りも申し分なしです。ただし光量に左右されるところもあり、2枚目のように薄暗く色味も薄くなる場合がありました。↓
▼ナイトモードはこんな感じ。光量がある場所だと明るく撮影できていますが、明るさ重視のあまりか空にノイズがかかったりすることもありました。↓
▼照明の白飛びは結構抑えられていますが、あともう1歩ほしいなとも思える感じ。こちらもかなり明るく撮影できていますが、やはり空にノイズがかかっているのは惜しいと感じる。↓
▼明確な欠点としては、2倍ズームからの解像感がどえらい低いことです。等倍ズームでは細部までの描写ができていたにもかかわらず、2倍になると油絵のような滲みっぷりが細部で顕著に‥。↓
▼自撮りのクオリティはいい感じ。美顔モードも対応しています。背景ボケのポートレートモードも対応と機能性も申し分なし(美顔とポートレートの併用は不可)。↓
▼動画の手ぶれ補正にも対応していました。歩きの揺れがそこそこ抑えられており、思った以上に良いものの‥集音性が異様に低いです。構造上マイクが内側にあるせいなんかな。↓
ナイトビジョンカメラは実用的だった!
特殊カメラなナイトビジョンカメラは完全暗所の自宅で撮影したやつなんですが、これ結構届きますね。5~6mぐらい先まで見えてます。
▼赤外線を使う構造上モノクロになり、ディテールも不明瞭になってしまうんですが個人的には実用性を感じられるレベルでした。記録撮影もだけど停電時やら何らかのアクシデントで使えそう。↓
バッテリー持ちが凄い。でもプロジェクターはモリモリ電池が減る
通常スマホの3~4倍もの20,000mAhの特大バッテリーを搭載するだけあって、バッテリーの持ちは凄まじいです。一日いつも通り(Gmailやり取り、カメラ10枚ぐらい、SNSメインで通知オン)と使ってても、1~2日は余裕でもちます。3日目でようやくくたばるかな‥って感じ。
一方でプロジェクターを使うと駆動時間が大幅に縮みます。満充電からの使用すると7~8時間ほどが限界。熱と物理ファンの問題もあり、かなりエネルギー使うんだなぁと改めて感じましたョ。(とは言ってもモバイルプロジェクターとして考えると非常に長時間駆動する部類に入ります)
充電は最大120Wに対応。1時間ほどで6~70%ぐらいまで回復します。電池持ちも加味して、数日のキャンプのお供にも優秀といえます。逆充電もできるし。
一応ネックとしては充電端子にキャップがついてるんでそれの開閉が若干面倒なことくらいか。充電頻度は少ないので筆者的には気にしてません。‥GARU氏だったらキャップちぎってたかもしれん。オレがレビューして良かった。
キャンプライトもめっちゃ明るい
もう1つの独自機能としてはキャンプライトが挙げられます。カメラ部分のフラッシュとは別で背面にデカいライトが2基搭載されています。
▼部屋の照明とまではいきませんが、メチャクチャ明るいです。範囲も広いため車中泊やキャンプにおける照明として申し分ない印象。↓
輝度は3段階で調節可能。オフまでのタイマー、また点灯モードの変更に対応します。
注意点としてはこのキャンプライト、常時発光はできずタイマーで自動的に消えてしまいます(最長で30分まで)。またライト部分が結構発熱するんで直接触れたり視認するのは危なく、その点はガチの工具みたいなリスクもあるって感じかな。
デメリットはアクセス性が悪いこと。カメラのフラッシュライトみたく、通知メニューからオン・オフの切り替えができず、「ツールボックス」アプリからでしか起動できません。地味に面倒。
マルチファンクションキーでのオンオフはできるんですが、その場合だとキャンプライトに全部機能が占有されてしまい、アプリ起動といった他のショートカット起動が封じられてしまうのもネック。長押しでオンオフだけにするみたいな柔軟さもほしいところです。
生成AIアプリをぶち込んだソフトウェア
Blackview XPLORE 2 ProjectorはDoke OSなるBlackviewのカスタマイズOSを内蔵。
とはいえOne UIやXiaomi HyperOSのようなバキバキのカスタマイズではなく、バニラのAndroidに独自機能を盛り込んだタイプ。独自性はやや欠けるものの、万人に扱いやすい味付けが施されています。
▼ベースのAndroidバージョンは15。大型フォルダ機能も対応しています。これアプリをまとめつつもワンタップでそれぞれのアプリにアクセスできるやつなんで便利でありがたい!↓
▼中でも本機は生成AIに注力しており、世界トップ3のAIモデル(deepseek、OpenAI、Gemini)各々に対応したソフトをプリインしています。↓
▼それぞれのアプリがこんな感じ。↓
- Hi Doki:アシスタントタイプの手伝い型AI。ドキュメントの解析とか勉強の手伝いみたいなことができる
- ImageX:画像編集アプリ。消しゴムマジックみたいな消去から加工にも対応
- VidGen:動画向けの生成AIアプリ。写真を突っ込んでテーマに応じた動画を生み出す
- Soundle:音楽生成AI。音楽ジャンルや文言を入力して音楽を出力する
▼これらは無料ではなくサブスク形式。まぁ大抵のAIサービスはサブスク必須なので当然っちゃ当然ではあるのかな?↓
▼色々と議論のやり玉に上げられている生成AIですが、個人的には色々使えて面白いんで興味がある方は十分楽しめると思えます。モラルに反した使い方さえしなければ、新時代の娯楽として楽しめますからね。↓
Blackview XPLORE 2 Projectorのレビューまとめ
時代はGalaxy S25 EdgeとかiPhone Airとか薄型にシフトしてきている時代ですが、本機は真っ向から挑むように分厚く重たい、とんでもないスマートフォンです。いやむしろ、スマートフォンの形をしたナニカかもしれん。
基礎スペックはもちろん、機能性も異質なそれで、通常スマホにはできないことをいくつもできるという、常識では考えられない存在感を放ちます。持っててかなり楽しい、これこそまさにガジェット‥1/1スケールのおもちゃってヤツです。
といいつつメイン機としてはあまりにも重たすぎるし、このサイズなんで車載ホルダーも使えなくなるなどクセもネックもありまくるので、サブ機として併用していくのがオススメです。
高い耐久性で壊れにくいし電池持ちも最高級。どこでもプロジェクターが使えるのがBlackview XPLORE 2 Projectorの最高の魅力。
出先で友達に見せびらかして怖がらせたり、職場のプレゼンや写真共有で見せびらかして上司を怖がらせたり、実家の土壁に投影して家族を怖がらせたりしましょう。
▼価格は変動するのでリアルタイム価格は以下からチェックしてね!↓
■Blackview XPLORE 2 Projector■
初出時価格→118,000円
▼公式ストア:90,800円!クーポンの有効期限は10月8日から15日です!適用で50ドルオフ!↓
■メルカリで中古相場を調べる!■