このライターについて: かのあゆ

初めてしゃべった言葉が「パパ・ママ」ではなく「ソニー!TDK!」だったという根っからの機械好き
中学生時代にNEC PC-98シリーズや3ComのPalm Pilot、Windows CE搭載PDA等にであったことをきっかけに本格的にガジェットマニアに。
現在は常時PC4台 + スマホ4台 + タブレット2台 + ゲーミングUMPCを持ち歩いています。
得意ジャンルはWindows、Android、Apple製品全般、Chrome OS、Linux等

このライターが書いた記事一覧

macOS 27(仮称)からRosetta 2が段階的に削除へ。アプリがApple Silicon対応か確認する手順

macOS 27(仮称)からRosetta 2が段階的に削除へ。アプリがApple Silicon対応か確認する手順

  • ソフトウェア

この記事では「自分のアプリがApple Siliconに対応しているか」確認する手順を紹介いたします。

Windows 11の「Bitlocker暗号化」に関する注意点と回復キーの確認方法、無効化の手順まとめ

Windows 11の「Bitlocker暗号化」に関する注意点と回復キーの確認方法、無効化の手順まとめ

  • ソフトウェア

Windows 11 2024 Update(バージョン 24H2)から標準機能として備わっているBitlocker暗号化がデフォルトで有効化されるようになりました。場合によってはPCに保存されているすべてのデータにアクセスできなくなってしまう可能性もあるので、「回復キー」の確認方法とBitLocker暗号化/デバイスの暗号化を完全に無効化するための手順を紹介いたします。

個人向け製品で法人向けのボリュームライセンス版Windowsがインストールされていないか確認する方法と対処法まとめ

個人向け製品で法人向けのボリュームライセンス版Windowsがインストールされていないか確認する方法と対処法まとめ

  • Windows
  • ソフトウェア

国内向けに正規販売されているメーカーではさすがに見かけなくなってきましたが、AliExpress等で販売されている中華メーカーのPCの場合、未だにボリュームライセンス版のWindows 11 Proがプリインストールされている場合があります。

ようやく市場に出回り始めたARM SoC搭載Windows PCを購入する際の注意点を紹介します

ようやく市場に出回り始めたARM SoC搭載Windows PCを購入する際の注意点を紹介します

  • パソコン

何も知らないユーザーが「ローカル生成AI機能が使える“普通の”Windows 11搭載PC」として購入してしまうとあとから後悔してしまう可能性が非常に高いため、ARM版Windows 11搭載PCならではの注意点を紹介したいと思います。

意外と知らないかもしれないWindows 11「Home」と「Pro」の違いについて紹介します

意外と知らないかもしれないWindows 11「Home」と「Pro」の違いについて紹介します

  • Windows
  • ソフトウェア

個人向けに販売されているWindows 10・11には「Home」と「Pro」の2種類が存在しています。この記事では「Windows 11 Proでしか利用できない機能」について紹介いたします。

ページトップへ