「iPhone 17」と「iPhone 16」の違いを比較。ディスプレイが120Hz表示に対応!大型化、重量とSIMには要注意

Appleの新型スマホiPhone 17と前機種であるiPhone 16の違いを比較しました。

iPhone 17とiPhone 16の性能を比較

iPhone 17は2025年9月にAppleから発売されたiOSスマホです。

iPhone 17と旧モデルのiPhone 16の性能を比較した表がこちら。

製品情報 iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
端末名 iPhone 17 iPhone 16
型番/別名 A3519 A3286
発売年 2025年9月 2024年9月
発売地域 日本
海外
日本
海外
メーカー・ブランド Apple Apple
備考 iPhone 17シリーズ
iPhone 17
iPhone 17 Pro
iPhone 17 Pro Max
iPhone 16シリーズ
iPhone 16
iPhone 16e
iPhone 16 Plus
iPhone 16 Pro
iPhone 16 Pro Max
対応バンド・周波数・ネットワーク iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
3G UMTS/HSPA+/DC-HSDPA:850 / 900 / 1,700 / 2,100 / 1,900 / 2,100MHz UMTS/HSPA+/DC-HSDPA:850 / 900 / 1,700 / 2,100 / 1,900 / 2,100MHz
4G LTE FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66 / 71
TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48 / 53
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66 / 71
TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48 / 53
5G NR Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n14 / n20 / n25 / n26 / n28 / n29 / n30 / n38 / n40 / n41 / n48 / n53 / n66 / n70 / n71 / n75 / n77 / n78 / n79 Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n14 / n20 / n25 / n26 / n28 / n29 / n30 / n38 / n40 / n41 / n48 / n53 / n66 / n70 / n71 / n75 / n76 / n77 / n78 / n79
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth バージョン:6.0
コーデック:非公表
バージョン:5.3
コーデック:非公表
SIMサイズ・スロット なし シングルスロット(Nano SIM)
ネットワーク関連備考 デュアルeSIM対応
衛星通信対応
eSIM対応
衛星通信対応
本体仕様 iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
ディスプレイ サイズ:6.3インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(楕円形)
最大リフレッシュレート:120Hz(LTPO)
最大タッチサンプリングレート:非公表
Super Retina XDRディスプレイ
最大輝度1,000ニト(標準)
最大輝度1,600ニト(HDR)
最大輝度3,000ニト(屋外)
サイズ:6.1インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(楕円形)
最大リフレッシュレート:60Hz
最大タッチサンプリングレート:非公表
Super Retina XDRディスプレイ
最大輝度1,000ニト(標準)
最大輝度1,600ニト(HDR)
最大輝度2,000ニト(屋外)
解像度 2,622×1,206 2,556×1,179
画素密度 460ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 461ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ 高さ:149.6mm
横幅:71.5mm
厚さ:7.95mm
高さ:147.6mm
横幅:71.6mm
厚さ:7.80mm
重さ 177g 170g
本体色 ブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダー ブラック、ホワイト、ピンク、ティール、ウルトラマリン
システム仕様 iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
OS iOS 26 iOS 18
CPU(SoC) A19 5コアGPU A18 5コアGPU
AnTuTuベンチマーク

非公表

総合スコア:1,517,661
GPUスコア:607,482
(AnTuTu v10実測値)

メモリ/保存容量 iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
メモリ規格 非公表 非公表
ストレージ規格 非公表 非公表
組み合わせ メモリ:非公表
容量:256GB / 512GB
メモリ:8GB
容量:128GB / 256GB / 512GB
ストレージカード 非対応 非対応
カメラ iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
背面カメラ デュアルカメラ
①4,800万画素(メイン/望遠、光学2倍ズーム相当、f/1.6)
②4,800万画素(超広角兼マクロ、120°、f/2.2)
手ぶれ補正:センサーシフト光学式(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:2μm(メイン)、1.4μm(超広角)
デュアルカメラ
①4,800万画素(メイン/望遠、光学2倍ズーム、f/1.6)
②1,200万画素(超広角、120°、マクロ、f/2.2)
手ぶれ補正:センサーシフト光学式(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
インカメラ 楕円形パンチホール式インカメラ
画素数:1,800万画素(メイン、f/1.9)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
楕円形パンチホール式インカメラ
画素数:1,200万画素(メイン、f/1.9)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
機能仕様 iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
GPS GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS
生体認証・ロック解除 指紋認証:非対応
顔認証:対応
指紋認証:非対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:非公表
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:気圧計
赤外線センサー:非公表
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:気圧計
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
イヤホンジャック なし なし
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応
NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応
その他機能 アクションボタン
カメラコントロールボタン
ステレオスピーカー
衝突事故検出
Apple Intelligence対応
UWB対応
アクションボタン
カメラコントロールボタン
ステレオスピーカー
衝突事故検出
Apple Intelligence対応
UWB対応
バッテリー iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
バッテリー容量 非公表 非公表
充電 有線充電:対応
ワイヤレス充電:25W(MagSafe)、25W(Qi2)
逆充電:非対応
有線充電:対応
ワイヤレス充電:25W(MagSafe)、15W(Qi2)、7.5W(Qi)
逆充電:非対応
ポート USB Type-C(USB 2 最大480Mb/s)DisplayPort出力対応 USB Type-C(USB 2 最大480Mb/s)DisplayPort出力対応
スペック表のソース iPhone 17(A19 5コアGPU) : iPhone 16(A18 5コアGPU)
参照元

【公式サイト】iPhone 17 – Apple(日本)

【公式サイト】iPhone 16とiPhone 16 Plus – Apple(日本)

スペック詳細記事 iPhone 17のスペックまとめ!超広角とインカメラ強化!バッテリー関連も強化され120Hz表示にも対応 iPhone 16のスペック・対応バンド・価格まとめ

iPhone 17とiPhone 16の違い

ざっくり言うとこんな感じです。

iPhone 17は、

  • SoCはA19(iPhone 16はA18)
  • 画面サイズが6.3インチになった(iPhone 16は6.1インチ)
  • 最大120Hzの高リフレッシュレートに対応(iPhone 16は60Hz)
  • ワイヤレス充電規格がQi2になった(iPhone 16はQi規格)
  • 超広角カメラが4,800万画素にアップ(iPhone 16は1,200万画素)
  • 最大輝度が3,000ニトになった(iPhone 16は2000ニト)
  • 本体重量は177g(iPhone 16は170g)
  • 128GB版がオミットされた
  • eSIMのみになり物理SIMが非対応になった

性能帯を担うSoCはAppleのA19を搭載。先代のiPhone 16はA18だったので、順当な進化といえるポイントです。ちなみにA18のAnTuTu V10実測値は151万点ほどでした。ここからどれほどの伸びを見せてくれるか見ものですね。

ディスプレイのサイズも変更が加わり、6.3インチに大型化。iPhone 16は6.1インチで小型サイズが特徴でしたが、0.2インチとはいえ大型化したのでこの点は好みが分かれそう。

スペックにも手が加わり、最大120Hzの高リフレッシュレートに対応。長らく60Hzだったのが、ようやく120Hzに対応。昨今はAndroidのミドルレンジ帯でさえも120Hzに対応していたため比較材料の槍玉に挙げられる部分でしたが、ようやく肩を並べてくれたのは喜ばしいところ。

加えて屋外における最大輝度も3,000ニトにパワーアップしており、総じて視認性はアップしているのもGood。

ワイヤレス充電もQi2になったことで、充電スペックも15Wから最大25Wにアップしており充電速度の向上も図られています。

カメラは構成は同じですが、超広角カメラが4,800万画素に大幅アップ。メインカメラと同じ画素数となり広く撮影できつつ解像感の改善も見込めます。

本体重量は177g。先代から7g重たくなっています。上述したディスプレイのサイズアップの兼ね合いもありそうですね。

最廉価グレードである128GB版は廃止となっています。一番安い構成は256GBからですが、iPhone 16の256GB版よりも安く設定されています。

そして大事な点としてはeSIMのみに対応し、物理SIMが非対応になったこと。つまり従前に使っていたSIMカードもそのまま使うことができません。eSIM化するなど工夫が必要となります。

まとめ

iPhone 17はこれまで対応してこなかった120Hzリフレッシュレートに対応するようになっており、さらに超広角カメラの画素数もアップと一部ながらも大きいスペックアップを感じられるものになっています。

ただし物理SIMカードが使えなくなっており、eSIMに対応できない環境のユーザーさんは注意が必要です。

最小構成の256GB版は前モデルと比べて安くなっていますが、最安価格は128GB版が廃止されたことで高まっていますんで、キャリアの施策などの値引きをうまく活用しゲットしたいところですね。

▼iPhone 17の購入先は以下!↓

■iPhone 17■

初出時価格→129,800円から

▼Apple公式ストア:9月19日発売!9月12日から予約開始!↓

▼Amazon:129,800円!↓

■通信キャリア■

▼ドコモ:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル31,966円!↓

▼au:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル34,500円!↓

▼ソフトバンク:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!特典利用料込み!↓

▼ソフトバンクのWeb代理店!新規契約・MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!22,000円の特典利用料込み!↓

▼楽天モバイル:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル73,392円!初めて楽天モバイルを申し込みならポイント還元!↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

▼以下も比較しています。↓

「iPhone 17 Pro」と「iPhone 16 Pro」の違いを比較。カメラ、SoCが進化してデザイン刷新。eSIM専用に

「iPhone 17 Pro Max」と「iPhone 16 Pro Max」の違いを比較。SoCやカメラはもちろんデザインも刷新

ページトップへ