iPhone 17の自腹レビュー。中身が大刷新。iPhone 16からの乗り換えでも大きな進化を感じた
予約争奪戦に見事勝利して2025年9月19日の発売日にiPhone 17が届きました。iPhone 16からの乗り換えです。一通りセッティングが終わり本格的に使い始めたので、実際に使ってどうなのか本音を織り交ぜながらレビューでまとめていきます。
■iPhone 17■
初出時価格→129,800円から
▼Apple公式ストア:9月19日発売!9月12日から予約開始!↓
▼Amazon:129,800円!↓
■通信キャリア■
▼ドコモ:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル31,966円!↓
▼au:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル34,500円!↓
▼ソフトバンク:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!特典利用料込み!↓
▼ソフトバンクのWeb代理店!新規契約・MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!22,000円の特典利用料込み!↓
▼楽天モバイル:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル73,392円!初めて楽天モバイルを申し込みならポイント還元!↓
■メルカリで中古相場を調べる!■
目次をクリックすると各項目へ移動します
iPhone 17のスペック、ベンチマーク、検証結果
細ベゼルでスタイリッシュになった
僕はiPhone 15シリーズまでProを使っていましたがプロ向け機能をほぼ使わなかったので、iPhone 16シリーズでは無印のiPhone 16を購入したという経緯があります。
で、iPhone 16を初めて持った時にちょっと野暮ったく感じたんですね。
そう感じたのはベゼルの太さ。Proモデルはベゼルが細いのでiPhone 16は野暮ったく見えました。
▼iPhone 17はどうなんだろう?と比べてみると、凄くベゼルが細くなっています。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
ベゼルの細さは視覚的な変化としては大きいですね。とってもスタイリッシュに見えます。
6.3インチにサイズアップも使用感は変わらず
iPhone 17はiPhone 16比で画面サイズが6.1インチから6.3インチにアップしました。使用感が変わるかな?と思いながら使ってみるとiPhone 16と扱いやすさは変わらず。
数値的には少し大きくなっていますが、目を閉じて持ち比べるとどっちか分からないレベルです。
重量は画面サイズの大型化に伴い7gアップの177gに。とは言え2025年発売のスマホの中ではとても軽量な部類です。いまPixel 10との二刀流ですが、明らかにiPhone 17は軽いですね。日常使いで重いなぁ…と感じることはありません。
iPhone 17はProモデルのように大きなデザイン刷新はありませんでしたが、細いベゼルでスタイリッシュになり、扱いやすさは変わらず画面は6.3インチにアップするという地味ながらも進化は十分に感じられる仕上がりでした。
eSIMしか使えないので注意
iPhone 17シリーズは物理SIMスロットが無くなりました。eSIMしか使えないので注意点でもあります。
そう言われても、「うーん、良くわからないなぁ・・・」という人は(特に端末だけAppleストアやECサイトで購入を考えている人は)、契約しているキャリアへeSIMへの変更方法など事前に確認しておきましょう。
個人的には海外に行くこともあるので、現地SIMが物理SIMオンリーだったら困るなぁ…と思ってます。まあそれも時間が解決してくれるはず。
しばらくは渡航前にしっかり調べて物理SIMしか選択肢がないならポケットWi-Fi系サービスを活用しようかと思います。
A19搭載で性能もアップ
iPhone 17は処理性能を左右するSoCという重要なパーツがパワーアップして「A19」というプロセッサーを搭載しました。
が、iPhone 16のA18でも全く不満の無い性能だったので、iPhone 17を使っても多くのシーンで体感の違いはよく分からないというのがホンネ。でもベンチマークの数値はアップしてます。
AnTuTuはバージョンによってスコアも変わるので、ここはフェアに執筆時点でiOS向けAnTuTuの最新版であるV10.1.3で比較。
▼総合スコアは約24万点アップ、GPUスコア(ゲーム性能)は約13万点アップといったところ。左がiPhone 17、右がiPhone 16。↓
▼CPU性能をチェックできるGeekbench 6では、シングルコア性能もマルチコア性能もアップしています。左がiPhone 17、右がiPhone 16。↓
でもさっき言ったように、多くのシーンで体感の違いを感じることはないです。どっちも相変わらずサクサク動いてます。
ゲームも120FPSで遊べるようになった
後述するProMotionに対応したことでゲーム体験は向上しました。これまで上限60FPSでしたが上限120FPSでのプレイが可能となっています。
▼例えば重量級ゲームの原神では、これまでフレームレートは60FPSが最大でしたが、iPhone 17では120FPSでプレイできます。つまり2倍滑らかな映像で楽しめます。↓
実際に原神をプレイしてみるとビックリするほど滑らかですね。原神以外にも120FPSでプレイできるゲームは色々ありそう。
これまで無印を使ってきたユーザーはゲーム体験で大きな進化を感じられそうです。
操作時のヌルヌル感が劇的アップ
これまで頑なに60Hz表示を貫いてきた無印のiPhone。遂にiPhone 17では上位モデルと同じProMotionが解放され最大120Hzの滑らか表示に対応しました。
▼ちなみにAppleは公式サイトで大々的に滑らか表示をアピールしていますが、実はデフォルトだと60Hz表示になっています。切り替え方法は以下を参照。↓
最大120Hz表示に切り替えると上位のProモデルと同じ滑らかさを味わえます。スクロールも残像が大幅に軽減され文字がスルスルと流れるので、目も疲れづらくて良いですね。
滑らかな表示は、無印のiPhoneを使ってきたユーザーにとって劇的な変化を感じてもらえるはず。iPhone 17を手に入れたら一度は試してほしい機能です。一気にプレミアムクラスな操作感になりますよ。
常時表示で利便性も向上した
ProMotionディスプレイに対応したことで滑らかに表示できるだけでなく、常時表示にも対応しました。iPhone 16以前のモデルと比べて利便性は大幅アップしています。
▼常時表示に対応したことで、視点を向けるだけで時刻や通知を確認できるようになってます。Proモデルと変わりませんね。↓
また常時表示非対応のモデルはロック解除に・・・
- 画面をタップして点灯
- スワイプしてロック解除
という2つのアクションが必要でしたが、常時表示中は上にスワイプするだけでOK。1アクションでロック解除できます。
常時表示は・・・
- 視点を向けるだけで情報を確認できる
- ワンアクションでロック解除できる
という2つの大きな利点があったので、僕はiPhone 15 Pro→iPhone 16の乗り換えで常時表示を手放すのは大きく妥協した点でした。
そんなこともありiPhone 17で常時表示が使えるようになった事はめちゃくちゃ嬉しいです。とても便利なのでiPhone 17を手に入れたら是非使ってみて下さい。
バッテリー持ちは良好
バッテリー持ちは良好です。僕が使っていたモデルと比較してみました。公式のビデオ再生時間です。
iPhone 15 Pro | 最大23時間 |
iPhone 16 | 最大22時間 |
iPhone 17 | 最大30時間 |
iPhone 15 Pro→iPhone 16に乗り換えた時は、「少しバッテリー持ちが悪くなったかな」と思いましたが、iPhone 16→iPhone 17では「バッテリー持ちが良くなったな」と感じています。
もともとiPhone 15 Proを使っていた頃から電池持ちに不満はなかったのですが、電池がより持つのは嬉しい進化です。
バッテリーが持つということは、同じ使い方でバッテリーの充放電回数が下がる(最大容量の低下が穏やかになる)ということです。つまり、バッテリーの劣化も自然と抑えられます。
また、バッテリー持ちが良くなることで充電の上限設定もより低くして運用できます。iPhone 16では95%の上限設定で使っていましたが、iPhone 17では滑らか表示をオンにしても十分な電池持ちだったので80%の上限設定でチャレンジ中。
特にiPhoneはリセールバリューが高いので、数年後に売却して新しいiPhoneの購入資金に充てている人も多いかと思います。僕も最低2年は使ってます。
でもバッテリーが劣化して最大容量が減ると査定にかなり響くんです。例えばイオシスでは80%未満で20%減になるんですよ。フリマでも最大容量が少ないと値引き交渉のカードとして使われたりします。
なので、売却するサイクルで運用している僕としては、バッテリー持ちは良いほうが嬉しいのです。素晴らしい進化。
ワイヤレス充電もパワーアップした
そうそう、ワイヤレス充電もパワーアップしました。最大25Wとなったので充電速度が速くなっています。
が、25W出力に対応するメジャーなメーカーのワイヤレス充電器が見当たらお預け。ちなみにAnkerは秋頃にQi2 25Wワイヤレス充電器のリリースを予告してます。これを買おうか考え中。
まだ体感は出来てませんが、今後は25W出力に対応するQi2ワイヤレス充電器が続々とリリースされるはず。また試す機会があったら追記しますね。
アウトカメラは十分な画質。インカメラは大幅進化
iPhone 17はカメラもパワーアップしました。こんな感じで進化しています。
モデル名 | メインカメラ | 超広角カメラ |
iPhone 14 | 12MP | 12MP |
iPhone 15 | 48MP | 12MP |
iPhone 16 | 48MP | 12MP |
iPhone 17 | 48MP | 48MP |
メインカメラは前モデルから据え置きですが、超広角カメラはメインカメラ同様に48MPにアップ。期待しながら色々撮影してきたんですけど、そんなにインパクトある変化では無かったというのがホンネ。
とは言え、そもそも日常ツールで使うカメラとしては完成の域に達しているiPhoneなので不満に感じることはありません。これまでと変わらず綺麗に撮れてます。
▼そうそう、カメラアプリが刷新されシンプルになりました。↓
まあこれはiPhone 17だからという訳ではなくiOS 26での変化点なので、旧モデルを使っている方もOSをアップデートするとこのデザインで使えます。
▼またiPhone 16シリーズから搭載したカメラコントロールボタンも引き続き使えます。↓
カメラコントロールボタンについては賛否両論。ネット上では否が多い印象ですが、僕はiPhone 16を1年使って鍛え上げたので便利に使わせて貰ってます。
▼カメラコントロールボタンは鷲掴みスタイルでの操作がオススメ。安定してホールド出来るので落下リスクを軽減しながら片手で簡単に撮影できますよ。↓
明るい場所で撮影した写真を比較
▼まずはメインカメラの1倍。前モデルから据え置きなので特に変化は感じませんね。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
▼続いては超広角カメラ。明るい場所では特に違いは無し。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
▼超広角で撮影した写真を拡大してもどんぐりの背比べ。変わらないと言って良いレベル。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
超広角カメラは接写でも使うので撮り比べてみましたが、拡大しまくって「うーん、ちょっと違いがあるような無いような・・・」という感じです。
それはもはや一目で分かるような大きな変化は無いということです。
なので、明るい場所での撮影はメインも超広角も前モデルから変化はない感じ。でも画質は十分なので不満はありません。
暗い場所で撮影した写真を比較
暗い場所での撮影も結果から言えば、明るい場所と同じくiPhone 16から大きな変化はなし。
▼まずは1倍。ナイトモードが発動して見た目よりも明るく撮影できました。が、iPhone 16と印象は変わりません。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
▼次は超広角です。以下は作例の一つですが何箇所か撮影した結果、大きな変化は感じないですね。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
▼以下は別ポイントで超広角カメラを使って撮影した写真。同じ。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
▼拡大してみました。うーん、違いが分からないですね。左がiPhone 17で右がiPhone 16。↓
ちなみに超広角カメラは48MPですが、4つの画素を1つにまとめるクアッドピクセル技術にて集光性を高めて撮影します。
なので暗い場所での撮影で大きな変化を期待していたんですけど、上述通り大きな変化は感じません。あまり期待しすぎると肩透かしを食らうかも。
かと言って明るい場所での撮影と同じく大きな不満があるわけでもないです。
明るい場所でも夜でも安定して撮影できるので、日常的に使うカメラとしては十分すぎるくらい。
仕方ないけどズームは弱い
iPhone 17は望遠カメラを搭載していないので、2倍を超えるズームは画質がどんどん粗くなります。これも従来シリーズから変わらない傾向ですね。
望遠性能を求めるならProモデルを選んでくれと言うことでしょう。
▼ライバルとなるPixel 10が手元にあったので5倍で比較してみます。圧倒的にPixel 10が綺麗ですね。グワッと拡大すると分かりやすいです。左がiPhone 17で右がPixel 10。↓
▼夜に撮影した写真も拡大して比較してみました。看板右下の文字を見ると精細感は圧倒的にPixel 10が高いです。左がiPhone 17で右がPixel 10。↓
Pixel 10は無印で初となる望遠カメラを搭載したモデルなんですけど、劣化の無い光学タイプの望遠は流石に強いですね。望遠撮影では完敗です。
▼一方で料理撮影や人物撮影でよく使う2倍は画質が担保されているので綺麗に撮れますよ。↓
という訳でズームは2倍なら綺麗に撮れます。それ以上は使う人がどこまで妥協できるかという感じ。
個人的に望遠カメラは欲しい派なんですけど、そこを求めるとProモデルを選択するしかありません。
確かに望遠カメラは便利ですが、Proは価格が数万円アップする(17シリーズでは5万円以上)&年間を通して望遠で撮影する機会が多くなかったので、僕は望遠性能を潔く切り捨てて無印にチェンジした経緯があります。
ただ望遠カメラは便利ではあるので、今後はPixel 10のように無印モデルでも望遠カメラを備えて欲しいですね。ProMotionが無印に落ちてきたように、いつか望遠カメラも落ちてくると良いな。
色々書いてますが、無印→無印に乗り換え続けている人はデメリットにはなりません。同じくらいのクオリティーでズーム撮影できます。
無印でも強力なアウトカメラの手ぶれ補正
iPhoneは手ぶれ補正に強いと評判ですが、それはProモデルだけではありません。無印のiPhoneも高い手ぶれ補正能力を持ってます。
▼非常にカクつきやすい階段移動や左右にカメラを振るシーンでも、ビックリするくらい滑らか。歩き撮影くらいならジンバルは要らないかな。↓
インカメラは大幅な進化を感じられた
iPhone 16まで横長の自撮りは本体を横持ちにする必要がありましたが、iPhone 17はインカメラが刷新され縦持ちでも横向き撮影が可能となりました。
▼こんな感じでiPhone 17は縦持ち状態で横向き撮影に切り替えるボタンが新しく備わってます。↓
センサー刷新に伴い画素数は12MP→18MPにアップしています。ただ画質の違いは良く分かりません。それよりもセンサーが刷新されたことで上述した持ち替えせずとも横向き撮影できるメリットが大きいです。
手ぶれ補正も強くなっていますね。特に自撮り動画の撮影では、安定した縦持ちスタイル+強力な手ぶれ補正により、iPhone 16と比べて手ぶれ補正の効果はワンランクアップしています。
自撮りの多い人はインカメラの進化を強く感じられそう。
iPhone 17のレビューまとめ
iPhone 17は見た目の大きな変化こそありませんでしたが、これまでの無印モデルと比べると中身が大きく進化しているモデルでした。その進化はわずか1世代前のiPhone 16からの乗り換えでも実感できるほど。
なのでiPhone 15を買って2年経った買い替え時期の人はもちろん、それ以前の無印iPhoneを使っている人の乗り換えモデルとして強くオススメできます。
また、僕のようにPro→無印への変更を考えている方もiPhone 17をオススメしたいですね。
望遠カメラは諦める必要がありますが、ProMotionに対応したことで引き続き滑らか表示や常時表示が使えます。15 Pro→16のように利便性の下がる部分がグッと少なくなっていますよ。
なおiPhone 17から128GB版が無くなりました。最小構成が256GBからとなりスタート価格は高くなったんですけど、256GB版はiPhone 16の256GB版よりも安くなっています。ぜひレビューを振り返りながら検討してみて下さい。
iPhone 17の良い点、注意点
最後にiPhone 17を使って感じた良い点と注意点をまとめておきます。
良い点
- ベゼルが細くなり見た目がスタイリッシュになった
- 6.3インチにアップしつつ使い勝手は6.1インチとほぼ変わない
- 滑らか表示によるプレミアムな操作感を体験できる
- 視線移動だけで情報確認できる便利な常時表示が使える
- 常時表示中は1アクションでロック解除できる
- ゲームで120FPSプレイが解放された
- バッテリー持ちは体感できるほど向上した
- ワイヤレス充電も早くなったらしい(まだ試せてない)
- インカメラは縦持ちでも横向き撮影できる
- インカメラの手ぶれ補正が強力になった
- ピックアップしてないけどスピーカー音質は相変わらず良い
注意点
- eSIMしか使えなくなった
- SoCのパワーアップはベンチくらいしか実感できないかも
- 超広角カメラは期待しているほど大きな変化は感じないかも
iPhone 17を安く購入するコツ
円が弱くなったことで様々な物が高くなりましたね。スマートフォンも例外ではありません。なので安く購入するコツも伝えておきます。
まず手っ取り早いのが古いiPhoneを下取りに出すことです。僕は寝かせておいたiPhone 14 ProをAppleに52,000円で下取りに出したので、実質77,800円で購入できました。
また、発売直後は難しいかもしれませんが、大手キャリアでは端末割引が定期的に更新されるので、iPhone 17が大幅割引されるタイミングを狙うのもアリ。
あとはAmazonや楽天市場が大型セールを行う時にAppleも割引することが多いので、大手ECサイトのセールを狙い撃ちするのも安く買うコツ。
以下に販売ページを残しておきますね。リアルタイム価格はリンク先でしか確認できませんが、もしかしらた割引されているかも。購入を検討している人はチェックしてみて下さい。
■iPhone 17■
初出時価格→129,800円から
▼Apple公式ストア:9月19日発売!9月12日から予約開始!↓
▼Amazon:129,800円!↓
■通信キャリア■
▼ドコモ:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル31,966円!↓
▼au:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル34,500円!↓
▼ソフトバンク:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!特典利用料込み!↓
▼ソフトバンクのWeb代理店!新規契約・MNP乗り換えで2年レンタルがトータル22,024円!22,000円の特典利用料込み!↓
▼楽天モバイル:MNP乗り換えで2年レンタルがトータル73,392円!初めて楽天モバイルを申し込みならポイント還元!↓
■メルカリで中古相場を調べる!■