お手頃価格のロボット掃除機「Narwal Freo S」を実際に使ってみたので本音でレビュー!

Narwalさんから新型のエントリーロボット掃除機「Narwal Freo S」が登場。お値段49,800円とお手頃価格が魅力ですね〜!試す機会を頂いたので実際に使ってどうだったのかレビューでまとめたので購入前の判断材料にして下さい!

■Narwal Freo S■

初出時価格→49,800円

▼公式ストア:早期キャンペーンで43,800円!4,680円のアクセサリー(Freo S 専用モップ5個入り)をプレゼント!12月15日まで!↓

▼Amazon:↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

Narwal Freo Sの基本機能をチェック

吸引 8,000Pa
絡まり防止ブラシ:✕
自動ゴミ収集:◯(最大180日)
モップ 対応
リフトアップ:✕
加圧:◯(8N)
可動モップ:✕
自動給水:✕
自動洗浄:✕
自動乾燥:✕
センサー 落下防止:◯
間取りマッピング:◯
障害物検知・回避:◯
その他機能 段差乗り越え:2cm
ステーションクリーニング:✕
見守りカメラ機能:✕
スマートスピーカー対応:◯

Narwal Freo Sはお手頃価格が魅力のエントリーモデル!

機能はシンプルですが、強力な吸引力、高度なマッピング&障害物検知、加圧モップ、自動ゴミ収集機能付きステーションが付属するなど、エントリーモデルとしてはなかなかリッチな仕様ですね〜。

一番のウリは3.5Lの巨大ダストバッグを搭載していること!

最大180日間もごみ捨て不要なんです。ごみ捨て半年に1回ですよ。凄いですねぇ。ごみ捨て回数が少ないとダストバッグの交換頻度も下がるのでランニングコストも安く済むし嬉しい!

こんな人にはオススメしない!

いきなり「こんな人にはオススメしない!」とか言い出しちゃってますが、初めてロボット掃除機の購入を検討されている方もいるだろうし、エントリーモデルは機能もシンプルで得意不得意もあります。なのでちゃんと言っとこうかと思いまして。

という訳で、僕が実際に使ってみて「こんな人にはオススメしないかなー」という人を発表します!

  • 自宅にWi-Fi環境がない
  • 小物や紐状の障害物が部屋によく転がっている
  • 毎日モップで水拭きしたい
  • 掃除させたい範囲に2cm以上の段差がある

詳しい話はこれから書いていくんですけど、とりあえず上に当てはまる人にはオススメしないです。はい。

▼当てはまってる!!!!という人は、「Narwal Flow」というモデルがピッタリなのでレッツゴー!↓

Narwal Flowの本音レビュー!段差も乗り越える!常時自動洗浄クローラーモップ搭載のロボット掃除機を試す

逆に当てはまらない人はNarwal Freo Sは満足度の高いお買い物になるはず!

Narwal Freo Sの使用感をレビュー

ここからは実際にNarwal Freo Sを使ってどうなのか使用感を残しておきます!購入前の判断材料にして下さい!

3.5Lの大容量ながらステーションがコンパクト

受け取った箱からしてコンパクト。開けて実機をみると想像していたよりやっぱり随分とコンパクト。

▼え!小さくてかわいい!↓

▼全自動型のハイエンドモデルのステーションと比べるとこんな感じ。ね、めっちゃコンパクトでしょ。↓

それにしても最大180日間ごみ捨て不要の巨大ダストバッグを備えながらこのサイズに収まっているのは凄いですねぇ。これなら個室に置けそうです。というか実際に6畳部屋に置いて使ってます。

それではもう少しステーションを見てみましょう。

▼ステーション上部の蓋をパッカーンと開けるとダストバッグにアクセスできるようになっていました。↓

▼ダストバッグ交換時にゴミが飛び出さない仕組みも良いですね〜!取手を引っ張って引き抜くと穴が塞がるようになっています。↓

ダストバッグは最大180日(半年)のゴミを溜めておけるので年2回の交換でOK。スペアは5枚セット4,681円で売ってます。スペアは付属していないので購入しておきましょう!

アプリの導入とWi-Fiは必須

一応、Narwal Freo Sは本体のボタンを押せば清掃開始できるんですけ、機能がかなり絞られるのでアプリの導入とWi-Fi環境は必須といって良いかも。

ちなみにNarwal Freo Sだからという訳ではなく、ほとんどのロボット掃除機はアプリでの操作とWi-Fi接続が一般的なので覚えておきましょう。

例えば両親にプレゼントしようと考えている場合は注意ですねぇ。Wi-Fi環境が整っているか、アプリをインストールできるスマホやタブレットを持っているかなど事前にチェックを。

▼ちなみにアプリはこれ!↓

Narwal Freo

Narwal Freo
開発元:Yunjing Intelligence Innovation (Shenzhen) Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

アプリを入れると以下を設定できますよ!

  • 進入禁止エリアの設定
  • 動作モード(水拭きの有無など)の切り替え
  • 吸引力の変更
  • スケジュール清掃の設定
  • 本体のアップデート

吸引力は十分以上。強力すぎるくらい

吸引力は8,000Paと強力。

最近はカタログスペック合戦でどんどん吸引力の数値は高くなっていますが、一般用途だと5,000mAhほどあれば実は十分なんですよね〜。なので8,000Paという吸引力はかなり強力な部類です。

そのあたりはご丁寧にNarwalさんが解説してくれているのでチェックしてみましょう!

ただデフォルト設定だと「いまめっちゃ吸ってます!」と言わんばかりの吸引音でそこそこ煩いですねぇ。しばらくデフォルトで使っていたんですけど、今は吸引力を落とした静音モードで使ってます。これでも全然問題なし。

特にフローリング、クッションフロア、薄いタイルカーペットなら静音モードでも全く問題ない可能性が高いのでおためしあれ。

使っていて気になったのはローラーブラシの毛の絡まりかなー。

▼検証のために髪の毛を抜く勇気がなかったので、変わりに10cm前後の糸を撒いて検証したんですけど・・・↓

▼掃除後はこんな感じで絡まっていました。↓

▼ローラーブラシは絡まり防止タイプではないのでこれは仕方ないかなー。1回のテストで複数の糸が絡まってしまったので、そこそこメンテすることになりそう。↓

たまに使う分には十分なモップ

Narwal Freo Sは水拭きも対応!上位モデルのようなモップが回転したり壁際へ伸縮するようなギミックはなく、モップを引きずって水拭きするシンプルなタイプとなっています。

モップを使うには本体裏の水タンクを備えるダストボックスを外して水を入れる必要があります。

▼エントリーモデルはこのあたりが手作業。ちょっと面倒なところですね〜。↓

実際に使ってみると8Nというモップ圧力のおかげかそこそこ綺麗に水拭きできています!引きずるタイプのモップとしてはいい感じ!

但しこのタイプは汚れたモップを外して洗濯しなくちゃいけないし、水タンクも小さいので補充サイクルも早め。思っているより手がかかりますねぇ。

あとモップは汚れたらそのままなので広範囲の水拭きは逆に汚れを伸ばす恐れもあります。6畳程度の部屋でも雑巾使った手拭きなら何度か洗いますもん。そりゃ引きずるだけだと水拭きする部屋の広さによっては汚れが伸びちゃう。

なので毎日水拭きしたい人や広い範囲を水拭きしたい人には向いてません。水タンクへの自動補充とモップの自動洗浄・乾燥機能を備えているモデルを選んだほうが絶対良いです。

という訳で、Narwal Freo Sのモップは気が向いた時に水拭きする人向きです!

・・・とか言いつつ、セッティングやモップの洗濯・乾燥まで考えるとクイックルワイパーにウェットシート付けて掃除したほうがラク…笑。なので僕は検証以外では使わなくなっちゃいました〜。

障害物は高さがあれば回避率が高い

▼実際に検証してみた結果は以下の通り!↓

ミニカーくらいの小物や紐状の障害物は突撃していたのでアウトですねー。

じゃあ掃除前に片付けておけば良いじゃん!って話なんですが、これらの検知・回避機能は「想定外の障害物を回避できるか」が重要なんです。

例えば、スケジュール清掃にて不在時に掃除させていた時に、猫が引っ張り出したオモチャや犬がひねり出したうんことか。試した限り本機だと失敗する恐れ有り。

エントリーモデルとしては障害物検知・回避性能は決して悪い訳ではないですけど、小物や紐状の障害物が部屋によく転がってるわーという人は上述した通り検知性能のより高いNarwal Flowがオススメ。

一方で高さのある障害物はしっかり検知できるので、床に放り投げたカバンや仮置きしたAmazonの箱なんかはバッチリ回避してくれますよ!

複数の部屋を掃除させたいなら段差をチェックして!

Narwal Freo Sは最大2cmの段差を乗り越えられます!が、2cmって思っているよりも低いです。古い家だとドアの下に上の写真のような段差があると思うんですけど、乗り越えられないかも。

ちなみに我が家ではドア下の段差を乗り越えられず…。なので6畳の個室用で使ってるわけです。

最近の家だと段差のないバリアフリー設計も多いので大丈夫かと思いますが、複数の部屋を掃除させたいなら購入前に段差の有無確認と段差がある場合は高さのチェックをしてほしいです!

自動ゴミ収集時の吸引音が爆音

これはNarwal Freo Sだからという訳ではなく、ステーションにゴミ収集機能を搭載しているモデル全般に当てはまること!

ロボット掃除機が吸ったゴミはステーションに戻った時にダストバッグにギュイーンと吸い込みます。そんじょそこらのスティック掃除機よりもデカい音で。

なので、初めて自動ゴミ収集機能を搭載するロボット掃除機を購入するって人はそういうもんだと思っておきましょう。ホント、結構ビックリするくらいの音がでるんで。

いつも部屋がなんとなく綺麗に保てるのが良い

今回は普段スティック掃除機で掃除している6畳部屋に置いて使っているんですが、「いつも部屋がなんとなく綺麗」になってます!

そうそう、たまーに、ロボット掃除機を買ったら掃除しなくていいと思っている人も居るけれど、ロボット掃除機って得意不得意があるので完璧じゃないんです。

ロボット掃除機が入れないところや取りこぼしたゴミは人が掃除する必要があります。これはどんなに高価なモデルでも一緒。

でもロボット掃除機を導入すると労力はかなり下がるし時短になるのは間違いなし。

部屋もなんとなく綺麗な状態を保てているので導入して良かった!普段の掃除がグッとラクになりますよ〜!

Narwal Freo Sの良い点・注意点・まとめ

良かった点

  • 最大180日間ゴミ捨て不要でラク
  • ダストバッグの消費がすくなくランニングコストが低い
  • エントリーモデルとしては強力すぎる吸引力
  • 加圧モップで引きずるタイプとしては綺麗に水拭きできる

注意点

  • 水拭きはオマケの域を脱していない
  • ローラーブラシに毛が絡まりやすい
  • ゴミ収集時の吸引音が爆音

水拭きはモップを引きずるタイプとしてはよく出来てますが、オマケの域は脱していない感じかなー。

気が向いた時に水拭きしたい人は十分ですが、準備と後片付けが億劫になってそのうちクイックルワイパーでパッとやるからええわってなりそう。なので水拭きを重視するなら上位モデルをオススメしたいですねぇ。

一方で吸引清掃がメインなら、ほんと、丁度いいって感じ。

大容量のダストバッグは交換回数も少なくランニングコストも抑えられて一石二鳥。吸引力も十分すぎるので満足度してもらえるはず!

Narwal Freo Sはエントリーモデルとしてはお手頃価格で性能も高いので、初めてのロボット掃除機としてもオススメしたいですね〜。ぜひレビューを振り返りながら検討してみて下さい!

Narwal Freo Sのお得情報

Narwal Freo Sは早割キャンペーンを開催中!2025年12月15日までの購入で以下の特典を受け取れます!

  • 49,800円が43,800円の割引価格で購入可能
  • 4,680円のアクセサリー(Freo S 専用モップ5個入り)をプレゼント

グッとお得にNarwal Freo Sを購入できるので購入検討されている方は2025年12月15日までの購入をオススメします!

■Narwal Freo S■

初出時価格→49,800円

▼公式ストア:早期キャンペーンで43,800円!4,680円のアクセサリー(Freo S 専用モップ5個入り)をプレゼント!12月15日まで!↓

▼Amazon:↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

こっちの最新モデルもレビューしています!

Narwal Freo Sも最新モデルなんですが、他に以下の最新モデルもレビューしています!

▼これぞフラッグシップ!とにかく妥協したくない人はNarwal Flowをチェック!↓

Narwal Flowの本音レビュー!段差も乗り越える!常時自動洗浄クローラーモップ搭載のロボット掃除機を試す

▼ロボット掃除機は我が家には置けなさそう・・・という人はコードレス水拭き掃除機のNarwal S30がピッタリかも!↓

新型コードレス水拭き掃除機「Narwal S30」を実際に使ってみたので本音でレビュー!

ページトップへ