Windows 11のシステム要件まとめ。条件をクリアしてるかチェックツールで確認しよう

MicrosoftがWindows 11の発表と同時にシステム要件を公開しています。内容もWindows 10から変更が多いので紹介していきます。

システムの最小要件

まずはWindows 11が動作する最小要件を紹介します。以下に最小要件を箇条書きにしてみました。Windows 10からの無償アップデートもハードウェアが以下の要件をクリアしている必要があります。

  • プロセッサ:1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)
  • メモリ:4GB
  • ストレージ:64GB以上
  • システム ファームウェア:UEFIかつセキュアブート対応
  • TPM:2.0以上
  • グラフィック:DirectX 12 互換 / WDDM 2.x
  • ディスプレイ:9インチ以上、HD解像度(720p)
  • インターネット接続:Windows 11 Home EditionのセットアップにはMicrosoftのアカウントとの紐付けが必要。

プロセッサは64ビットに対応したものとありますが、現在流通しているものは大多数が64ビット対応ですので、ほぼ問題は無いはず。逆にWindows 11は32ビット版が用意されないとも読み取れますね。

メモリ、ストレージの要件は64ビットのOSを動作させるには最低限の基準なので、こちらもよっぽどエントリー帯のPCでなければ問題は起きないでしょう。

システムファームウェアはUEFIでセキュアブート対応のものとなったので、以前では主流だったレガシーBIOSが非対応となった形ですね。この点は後ほど解説いたします。

TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール)は最新の2.0以上でないと不可とシステム要件がかなり引き上げられているようですね。TPMに関しても別項で後ほど解説しますよ!

グラフィックのDirectX 12対応に関しては結構古めのグラフィックボード(例えば2010年発表のGeForce GT 430や同じく2010年発表のRadeon HD 5450など)でも対応していたりするので、あまり気にする事はないでしょう。

ディスプレイは解像度がHD以上かつ9インチとサイズまで表記されているのが気になるポイント。

インターネット接続に関してですが、Windows 11 Homeだと設定を完了するためにはMicrosoftのアカウントが必要になるとの事。Microsoftアカウントが絡まないローカルアカウントが必要ならHome以外のエディションを選んだ方が良さそうですね。

なぜこのような要件になったのか

Microsoftは6月26日、なぜこのような要件になったのかの説明を追加で公開しています。

セキュリティ

Windows 11は、Windows Hello、デバイス暗号化、仮想化ベースのセキュリティ(VBS)、ハイパーバイザーで保護されたコードの整合性(HVCI)、セキュアブートなどの保護を有効にできるハードウェアを要求することにより、セキュリティの水準を引き上げます。

Update on Windows 11 minimum system requirementsより機械翻訳

上記のセキュリティ機能の組み合わせにより、テストではマルウェアが60%削減されることが示されているとのこと。

以上の理由により、Windows 11でサポートする全てのCPUにはTPMが組み込まれており、セキュアブートをサポートし、VBSおよび特定のVBS機能をサポートしていルことを条件としているようです。

信頼性

Windows 11は新しいWindowsDriverモデルを採用することで、99.8%ものクラッシュを回避できるとのこと。ただし、対象のCPUは最小要件に記載されている通り限られたものになってしまうともありました。

互換性

Windows 11の「1GHz以上で2コアのCPU、4GBメモリ、64GBストレージ」という最小システム要件はOfficeおよびMicrosoft Teamsの最小システム要件と合わせています。

その理由としては、Microsoft TeamsはWindows 11の機能としてタスクバーに組み込まれることと、アプリとの互換性を保てるようにしたからとのことです。

UEFIって何?

UEFIとは、Unified Extensible Firmware Interfaceの略で、日本語に訳すと「統合型拡張ファームウェアインターフェイス」になります。

UEFIを含むBIOSの役割を簡単に噛み砕いて言うと、WindowsなどのOSを起動するために必要な基礎ソフトウェアってところでしょうか。BIOSなくしてはOSは使えないと言っても過言ではないほど大切なものです。

主なBIOSの仕事は、マザーボード上のハードウェアが正常に動作するかのセルフチェックを行い、POST処理と呼ばれる周辺機器の検出、初期化、設定を行った後にOSの起動を行う事で、結構な工程を踏んでるんですよね。

メーカーによっても違うのですが、レガシー(旧式)BIOSは文字主体の如何にも基礎ソフトウェアって感じがするものでしたが、UEFIは殆どのものがマウス操作可能で見た目も分かりやすくなっているのが大きな特徴ですね。

UEFIは見た目が違う以外にも、信頼されていないコードの実行を防ぐセキュアブートが使えるのも利点ですね。むしろ見た目が違う以上に大きな利点とも言えるでしょう。

TPMって何?

TPMとは、Trusted platform moduleの略で、日本語に訳すと「信頼性の高いプラットフォームモジュール」になります。

TPMは主に悪意あるソフトウェアによる改ざんを防ぐことを目的にしており、改ざん防止の為にファイルの暗号化キーを生成・保有したり、誤った解除キーの入力が余りにも多い場合は対策を行ってくれたりと結構優秀。

近年ではランサムウェアやマルウェアなどの脅威が世間を賑わせまくり、セキュリティ意識が今まで以上に高まっているので、TPMはセキュリティ向上のニーズにもうまく答えていると言えるのではないでしょうか。

対応CPUは現状ではIntel Core 第8世代の一部やZen+以降と厳しめだが、引き下げも検討中!

MicrosoftはWindows 11に対応しているCPUのリストも同時に公開しています。

そのリストによると、Intelの場合は第8世代Coreシリーズの一部(Coffee Lakeなど)やGemini Lake以降のPentium、Celeronと割と新しめの世代が対象。

AMDの場合はデスクトップ向け(GPU無し)が2000番台、ノート向けとデスクトップ向け(GPUあり)が3000番台以降がリストに挙がっていますので、対応はZen+以降とこちらも新しめですね。

Haswellなどの第4世代Coreシリーズはともかくとして、現在でも使用者が多いと思われる第6世代Core(SkyLake)や第7世代Core(KabyLake)、Ryzen 1000番台などの初代Zenがスパッと切り捨てられるのは正直想定外でした。

個人的に扱いが気になるのは非対応CPUの扱い。Windows 11が全くインストールできないのかサポートは無いけどインストールできるのかでまた違ってくると思っているので、その辺はどうなんでしょうか。

また、発表から数日後の6月29日にMicrosoftが追加で声明を発表。それによると第7世代Coreシリーズや初代Zenも動作対象に組み込むか検討中との事。よって正式リリースまでに対象CPUが変更になる可能性が非常に高いと思われます。

WhyNotWin11でWindows 11に対応しているかどうかチェックできる!

Microsoft非公式ではありますが、GitHubにて有志がWindows 11のシステム要件に適合しているか項目ごとにチェックしてくれるソフトを配布しています。

Microsoftが配布していたチェックツールは可否しか表示しなかった上に、執筆段階ではクオリティアップの為にダウンロード不可になっているので、WhyNotWin11でチェックしてみるのもアリでしょう。

ただし、Microsoft非公式ソフトなのでチェックの際は自己責任でお願いします!

正式版のシステム要件でどうなるかに注目

今回発表されたWindows 11のシステム最低要件は、Microsoftにしては珍しく対象機種をかなり足切りしたなって印象を受けました。

これがApple製品なら「Appleってそういうところあるよね」で終わる部分はあるんですが、旧世代の資産を積み重ねているOSのWindowsがここまで大胆な足切りを行うと結構な混乱が起きそう。

実際、今回のシステム要件の発表の際には、SNS上をメインに賛否両論の意見が飛び交う形となっていました。

6月26日に追加でMicrosoftが発表した最低要件の引き下げ検討も混乱に拍車をかけそうです。

まだリリース前とはいえ、数日で「確定ではないけど要件を引き下げるかも」と発表されたら、Windows 11のCPU要件にギリギリ引っ掛かったPCを使っているユーザーは「結局のところ現状でも使えるのか買い替えたほうがいいのかどっちなんだよ!」と言いたいことかと思います。

日本のオフィスPCなどは一度機器更新を行うと短くて数年はずっと現状維持というパターンが多いように思いますので、対象CPUの件は企業にとっては特に頭の痛い問題でしょう。

ただ、Windows 10のサポートは2025年まで行う予定との事なので、Windows 10がすぐにサポート切れにならないのは使用者にとって幸いといったところでしょうか。

事態が目まぐるしく変わっていますが、Windows 11自体は正式リリースされていませんので、正式版でシステム最小要件が変わるのか変わらないのか。続報に注目です。

Windows 11まとめ。Win10から無償アップグレードできるけど要件厳し目

ページトップへ