「OPPO Reno15 Pro」発表!2億画素カメラ搭載のスマホ!50Wワイヤレス充電にも対応!

中国でOPPOから「OPPO Reno15 Pro」が発表されました!Dimensity 8450搭載のスマホです!

同時に「OPPO Reno15」も発表されています!

OPPO Reno15 Proの特徴

OPPO Reno15 Proの特徴は以下の通り!

OPPO Reno15 Proのハイライト

  • カラーは3色展開
  • SoCはDimensity 8450を搭載
  • ディスプレイは6.78型/1.5K/120Hz
  • カメラは広角+超広角+望遠のトリプルカメラ
  • バッテリーは6500mAh
  • 80W充電+50Wワイヤレス充電
  • IP66, IP68, IP69の防水防塵対応
  • 重量は205g

▼カラーは可露丽棕(ブラウン系)、蜜糖金(ゴールド系)、星光蝴蝶结(ホワイト系)の3色。サイズは161.26×76.46×7.65~7.75mmで重量は205g。IP66, IP68, IP69の防水防塵に対応しています。↓

▼SoCには先代のReno14 Proと同じDimensity 8450を搭載。AnTuTuスコア(v10)は160万点程度のSoCで、普段遣いは多くの方にとって快適で、中程度のゲームであればプレイできる性能があります。↓

メモリ(LPDDR5X)+ストレージ(UFS 3.1)構成は12GB+256GB、12GB+512GB、16GB+256GB、16GB+512GB、16GB+1TB。ミドル帯では滅多にお目にかかれない1TBモデルの選択肢があるのは嬉しいですね!

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約200万点以上
GPUスコア:約70万点以上
(ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし
総合スコア:約150万点〜200万点
GPUスコア:約50万点〜70万点
(準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約30万点〜50万点
(ミドルハイ)重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約10万点〜30万点
(ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜10万点
(エントリー)必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
(ローエンド)サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

▼ディスプレイは6.78インチの有機EL。解像度は2772×1272で、1-120Hzの可変リフレッシュレートに対応しています。ピーク輝度は3600nitsに達します。↓

▼ベゼル幅は1.15mmと極細です。↓

可変リフレッシュレート対応に極細ベゼルというハイエンドレベルの水準がミドル帯の端末に搭載されているのはGood!

▼リアカメラは200MP(広角、f/1.8)+50MP(超広角、f/2.0)+50MP(望遠、f/2.8)のトリプルカメラ構成。フロントカメラは50MP(f/2.0)です。↓

メインカメラには1/1.56″のHP5を搭載。HP5は同社の上位モデルであるOPPO Find X9 Proの望遠カメラなどに搭載されています。メインカメラが200MPになったことで、50MPのメインカメラと比較して劣化を抑えて撮影できる範囲が増えています。先代では2.1~3.49倍の比較的利用頻度の高いエリアがデジタルズームになっていたのでこれは嬉しいポイント。

望遠カメラには1/2.75″のJN5を搭載し、光学3.5倍ズームに対応しています。

超広角カメラには1/2.88″のOV50D、フロントカメラには1/2.75″のJN5を搭載しています。

▼バッテリー容量は6500mAh。80W(SUPERVOOC)の独自急速充電企画のほか、55W(PPS)、44W(UFCS)などの汎用充電規格にも対応しており、独自規格以外でも高速な充電が可能です。また、50W(SUPERVOOC)のワイヤレス充電にも対応しています。↓

Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4に対応。USB 2.0、IRブラスター搭載です。画面内指紋認証(光学)、顔認証に対応しています。OSにはColorOS 16(Android 16ベース)を搭載。

対応バンドは以下の通り。

  • 3G:1/4/5/8/19
  • 4G FDD:1/2/3/4/5/8/18/19/25/26/28A/66
  • 4G TDD:34/38/39/40/41/42/43/48
  • 5G:n1/n2/n3/n5/n8/n18/n26/n28A/n34/n38/n39/n40/n41/n48/n66/n77/n78/n79

OPPO Reno15 Proは2025年11月発売で価格は3699元(約8.1万円)から!

無印のReno15との違いはバッテリー容量、ディスプレイ、本体サイズ、対応バンド程度。ミドル帯としてはかなり良い構成なはずなんですが、無印モデルのレベルが大幅アップしたことでProモデルがやや微妙な立ち位置になってしまったかも?

▼公式サイトも公開されているのでチェック!↓

▼価格は変動するのでリアルタイム価格はリンク先で必ず確認して下さい!↓

■OPPO Reno15 Pro■

初出時価格→3,699元(約8.1万円)から

▼公式ストア↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ