シャッターボタンとLEICA監修カメラを搭載したAQUOS R9 proのスペックを調べてみた!

SHARPがフラッグシップスマホ「AQUOS R9 pro」を発表!引き続きLEICA監修カメラを搭載しながらシャッターボタンが新たに追加され、これぞカメラフォンという仕様になってますねぇ。それではスペックをチェックしていきましょう。
同時にミドルハイSoCを搭載した「AQUOS sense9」も発表されています!
目次をクリックすると各項目へ移動します
AQUOS R9 proの詳細スペック
| 製品情報 | |
|---|---|
| 端末名 | AQUOS R9 pro | 
| 型番/別名 | SH-54E(ドコモ) | 
| 発売年 | 2024年11月 | 
| 発売地域 | 日本:ドコモ、ソフトバンク、SIMフリー | 
| メーカー・ブランド | SHARP | 
| 対応バンド・周波数・ネットワーク | |
| 3G | W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 8 | 
| 4G LTE | FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 28 / 66 TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42  | 
              
| 5G NR | Sub6:n1 / n3 / n5 / n7 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78 / n79 | 
| Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 
| Bluetooth | バージョン:5.4 コーデック:非公表  | 
              
| SIMサイズ・スロット | シングルスロット(Nano SIM) | 
| ネットワーク関連備考 | eSIM対応 | 
| 本体仕様 | |
| ディスプレイ | サイズ:6.7インチ 材質:有機EL(Pro IGZO OLED) 画面占有率:非公表 形状:パンチホール(中央) 最大リフレッシュレート:120Hz(疑似240Hz/アイドリングストップ) タッチサンプリングレート:非公表  | 
              
| 解像度 | 3,120×1,440 | 
| 画素密度 | 513ppi/高精細でドットの粗さは気にならない | 
| サイズ | 高さ:162mm 横幅:78mm 厚さ:9.3mm  | 
              
| 重さ | 229g | 
| 本体色 | ブラック | 
| システム仕様 | |
| OS | Android 14 | 
| CPU(SoC) | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 3 | 
| AnTuTuベンチマーク | 総合スコア:1,400,000  | 
              
| メモリ/保存容量 | |
| メモリ規格 | LPDDR5X | 
| ストレージ規格 | UFS4.0 | 
| 組み合わせ | メモリ12GB+容量512GB | 
| ストレージカード | 非公表 | 
| カメラ | |
| 背面カメラ | トリプルカメラ ①5,030万画素(メイン、f/1.8) ②5,030万画素(超広角、122°、f/2.2) ③5,030万画素(望遠、光学3倍ズーム、f/2.6) 手ぶれ補正:光学式(メイン、望遠) センサーサイズ:1/0.98インチ(メイン)、1/2.5インチ(超広角)、1/1.56インチ(望遠) PXサイズ:非公表  | 
              
| インカメラ | パンチホール式インカメラ 画素数:5,030万画素(メイン、f/2.2) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表  | 
              
| カメラ備考 | スペクトルセンサー搭載 Leica監修 シャッターボタン搭載  | 
              
| 機能仕様 | |
| GPS | GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS | 
| 生体認証・ロック解除 | 指紋認証:対応 顔認証:対応  | 
              
| センサー | 赤外線センサー:非公表 加速度センサー:非公表 近接センサー:非公表 ジャイロセンサー:非公表 電子コンパス:非公表 光センサー:非公表  | 
              
| 防水/防塵・タフネス等級 | 防水/防塵:IP68 耐衝撃:非公表  | 
              
| イヤホンジャック | なし | 
| NFC | NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:対応  | 
              
| その他機能 | ステレオスピーカー搭載 | 
| バッテリー | |
| バッテリー容量 | 5,000mAh | 
| 充電 | 有線充電:32W ワイヤレス充電:対応 逆充電:非公表  | 
              
| ポート | USB Type-C | 
| スペック表のソース | |
| 参照元 | 【公式サイト】AQUOS R9 pro – jp.sharp  | 
              
AQUOS R9 proの対応バンド
AQUOS R9 proはNanoSIMとeSIMで利用できます。
カメラフォンらしい佇まいのデザイン

AQUOS R9 proのデザインはこんな感じ。ディスプレイサイズが6.7型なので大型な部類。重量は229gあるのでズッシリ感は強めっぽいですね。
前モデルはカメラの構成的に割とスッキリしたデザインでしたが、AQUOS R9 proはカメラが増えたことでかなりガチャガチャした感じになりました。ただ・・・カメラフォンらしいデザインで個人的には好きです。
上の写真では分かりづらいですが、背面の大部分はレザーっぽい質感となってます。あと後述しますがシャッターボタンも備わりました。位置的に使いやすそう!
Snapdragon 8s Gen 3を搭載

搭載するSoCはSnapdragon 8s Gen 3です。
s付きは現行フラッグシップのSnapdragon 8 Gen 3の廉価版という立ち位置のSoCなので通常版よりも性能は劣ります。
▼ウチで収集しているAnTuTu実機データベースに登録されてました。性能的には高周波数版のSnapdragon 8 Gen 2よりも性能がやや低い感じですね。↓

とはいえ、総合スコアが150万点前後、GPUスコアが50万点前後あれば基本的に困ることはない水準。まあ原神を最高設定で60FPS張り付きで遊びたいユーザーにはちょっと不安は残りそうだけれど。
▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓| AnTuTuスコア | 動作・操作感 | 
|---|---|
| 総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上  | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし | 
| 総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点  | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK | 
| 総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点  | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか | 
| 総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点  | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら | 
| 総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点  | (エントリー)必要最低限 | 
| 総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下  | (ローエンド)サブ端末向き | 
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
▼個人的にハイエンドSoCだと発熱が気になりますが、デュアル・サーモマネジメントシステムの搭載で効率的に放熱して安定したパフォーマンスを維持しやすくなっているとのことです。↓

6.7型のPro IGZO OLEDのディスプレイ

ディスプレイは6.7型でPro IGZO OLED(有機EL)パネルを搭載。解像度は3,120×1,440とかなり高精細。画素密度を調べてみたら513ppiもありました。撮影した写真も高精細なディスプレイで楽しめそう!
輝度は全白輝度が従来比で1.5倍にアップ。またパネルは120Hzですがフレームの間に黒画面を挿入することで残像を低減する疑似240Hz表示の「なめらかハイスピード表表示」にも対応します。
フルメタルBOXスピーカーを搭載

スピーカーは迫力の低音と大音量を実現したステレオタイプ!2つのスピーカーBOX構造となっていて、レシーバー側のスピーカーをフルメタルにしたことで音質が向上したとのこと。
ハイエンドスマホのスピーカーだとiPhoneがレベチな感じですが、どこまで音質が向上したのか気になるところ。このあたりは実機で体感してみたい!
LEICA監修カメラ搭載!シャッターボタンも付いた!

前モデルはメインが19mmの広角、サブに27mmというスマホカメラとしては特殊な構成でしたが、AQUOS R9 proは標準+広角+望遠(広角+超広角+望遠といったほうが伝わりやすいかも)の3カメラ構成となってます。
SHARPのスマホはLEICA監修カメラを搭載していることがウリですが、XiaomiがLEICA監修カメラを搭載したことでSHARPのスマホでLEICA監修カメラが継続するか心配でした。が、ちゃんと今回もバッチリLEICAロゴが入っていて一安心。
写真の出来栄えは実機を触ってみないとなんとも言えないですが、新たに増えた望遠カメラは相当力を入れているんじゃないかなぁ。それにしても超広角は13mmと随分と画角が広くなりそう。
▼カメラ関連では新たにシャッターボタンを搭載したことが大きな進化点でしょう。↓

シャッターボタンはカメラ起動に使えるほか、半押しでのフォーカス固定にも対応。
シャッターボタンといえば最近だとiPhone 16シリーズに搭載されたことが話題となりましたが、どちらかといえばXperia系のシャッターボタンのような印象ですね。ズーム倍率などはボリュームキーで調整できるそうです。
▼シャッターボタンが備わったことで以下のように横持ち撮影時にデジカメみたいなスタイルで撮影しやすくなります。↓

AQUOS R9 proまとめ
その他、バッテリー容量は5,000mAh、防水防塵対応、FeliCa搭載、OSのバージョンアップは最大3回、セキュリティアップデートは5年を予定しているそうです。
まだ価格は発表されていませんが、AQUOS R8 proのようにフラッグシップSoCではなく廉価版を採用するなどコストカットも見受けられるので、お手頃価格ながら本格的なカメラフォンとしてリリースされると嬉しいなぁ。
▼ちなみに公式ストアの「価格を見る」というリンクをクリックしたら以下が出てきました。SIMフリー版も用意されてるっぽい。(ちなみに価格は残念ながら確認できませんでした。)↓

まだ情報が不足している部分もあるので、新たな情報が入ったらX(旧Twitter)・Facebook・Threadsでお伝えするのでフォローよろしくお願いします!
追記:ITmedia Mobileさん情報によるとSIMフリー版で19万円台とのこと。うーん、思っていたよりも良いお値段しますねぇ。
▼公式サイトも公開されているのでチェックしてみて下さい!↓
AQUOS R9 proの購入先まとめ
▼価格は変動するので価格は必ずリンク先で確認して下さい。↓
■今安い!セールピックアップ■
▼ライカロゴなし、おサイフケータイなしの海外版だけど技適あり!なんと119,800円!↓
▼MNP乗り換えで169,800円!↓
■AQUOS R9 pro■