docomo withでずっと1,500円割引!プラン詳細、対象機種、注意点まとめ
- ニュース
- ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています
目次をクリックすると各項目へ移動します
docomo withが利用できる機種の紹介
Contents
本ページは2ページ目です。本ページからアクセスされた方は上のページ一覧「docomo withの詳細と注意点」からの閲覧をオススメします。
このページではドコモの利用料金が月々1,500円割引となるdocomo withを利用する為の指定端末についてまとめています。
arrows Be F-05Jの詳細と価格、発売日。
ブラック・レッド・ホワイトの3カラーから選択出来るarrows Be F-05Jは、富士通製の端末です。防水・防塵やお財布ケータイ、ワンセグ、高品質な通話が可能なVoLTEに対応している端末で、使い勝手の良い端末ですね。
発売日は2017年6月1日で、docomo withのサービス開始と同時に利用できる端末です。
価格は以下の通り
機種変更 | 新規 | MNP |
28,512円 | 28,512円 | 28,512円 |
端末価格に関しては全て28,512円となっており、24回分割なら月々1,183円、12回分割なら月々2,376円と非常に低価格で利用可能となっています。
また、古い端末を下取りしてくれる「下取りプログラム」も利用可能で、下取りに出す端末により最大28,800ポイント(28,800円相当)が贈呈されます。
arrows Be F-05Jのスペック。
項目 | スペック |
---|---|
OS | Android 7.1 |
SoC | Snapdragon 410 1.2GHz 4コア |
メモリ | 2GB |
保存容量 | 16GB |
液晶 | 5型HD 1280×720 |
カメラ | 背面:1310万画素 前面:500万画素 |
SDスロット | ○ 最大256GB増設可能 |
防水/防塵 | ○/○ |
VoLTE | ○ |
指紋認証 | ☓ |
おサイフ機能 | ○ |
ワンセグ | ○ |
PREMIUM 4G | ☓ |
バッテリー | 2580mAh |
サイズ | 縦144mm 横72mm 厚さ7.8mm |
重量 | 141g |
カラー | ホワイト ブラック レッド |
処理性能を担当するパーツはQualcommのSnapdragon 410で世代が少し古いパーツを利用しており、性能は旧世代のミドルスペックスマートフォンです。
性能をスコアで表示出来るAnTuTuベンチマークスコアでは、同等性能の端末は総合スコアで約22,000点、3D性能が約3,000点です。
以下は現行の性能一覧
▼以下は現在市場で主流となっている各性能帯の参考スコアです。現時点で本端末の性能がどのランクに相当するか確認が出来ます!↓AnTuTuスコア | 動作・操作感 |
---|---|
総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし |
総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK |
総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか |
総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら |
総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー)必要最低限 |
総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド)サブ端末向き |
画面サイズは比較的コンパクトな5型で、解像度はHD(1280×720)。メモリは2017年現在だと快適な動作を確保するために必須となる2GBを搭載しています。
保存容量は16GBと少ないですが、MicroSDで最大32GB、MicroSDXCで最大256GBの拡張が可能です。
低価格ながらも1310万画素のメインカメラ、500万画素の自撮りカメラを備えるなど、価格の割には良くまとまっている端末ですね。
arrows Be F-05Jを選択する場合の注意点は”性能の低さ”です。世代が少し古いパーツを利用しているので、iPhoneやXperiaのような最先端&高性能端末ではありません。
一般的なWEB閲覧、LINEやメール、軽めのゲームなどは問題ありませんが、3Dゲームなどでは動作が重く感じる可能性があります。性能よりも価格を重視する方向けの端末です。
詳細は以下からどうぞ
【公式】ドコモ-オンラインショップ-arrows Be F-05J
Galaxy Feel SC-04Jの詳細と価格、発売日。
ホワイト・ブラック・ピンクの3カラーを選択可能なGalaxy Feel SC-04JはAndroidスマートフォンでトップシェアを誇るSamsung製のスマートフォンです。
こちらはarrows Be F-05Jよりも性能が高く、便利な指紋認証ユニットも搭載しており、防水・防塵、お財布ケータイ、ワンセグ、VoLTEにもバッチリ対応しています。
発売日は2017年6月中旬の予定となっているので、残念ながらdocomo withのサービス開始日である6月1日~は選択出来ません。端末が気に入った方は発売までしばらく待ちましょう。
価格は以下の通り
機種変更 | 新規 | MNP |
36,288円 | 36,288円 | 36,288円 |
端末価格は一律36,288円となっており、24回払いは月々1,512円、12回払では月々3,024円となっており、こちらも古い端末を下取りしてもらう「下取りプログラム」にて最大28,800ポイント(28,800円相当)が贈呈されます。
Galaxy Feel SC-04Jのスペック。
項目 | スペック |
---|---|
OS | Android 7.0 |
SoC | Samsung Exynos 7870 1.6GHz 8コア |
メモリ | 3GB |
保存容量 | 32GB |
液晶 | 4.7型HD 1280×720 有機EL |
カメラ | 背面:1600万画素 前面:500万画素 |
SDスロット | ○ 最大256GB増設可能 |
防水/防塵 | ○/○ |
VoLTE | ○ |
指紋認証 | ○ |
おサイフ機能 | ○ |
ワンセグ | ○ |
PREMIUM 4G | ○ |
バッテリー | 3000mAh |
サイズ | 縦138mm 横67mm 厚さ8.3mm |
重量 | 149g |
カラー | ホワイト ブラック ピンク |
処理性能を担当するパーツはSamsung製のSamsung Exynos 7870を採用。
同等の処理パーツが使われている端末は、性能を数値化するAnTuTuベンチマークにて総合スコアが約46,000点、3D性能が約5,800点で現行世代のミドルスペック性能を持ち合わせているスマートフォンです。
以下は現行の性能一覧
▼以下は現在市場で主流となっている各性能帯の参考スコアです。現時点で本端末の性能がどのランクに相当するか確認が出来ます!↓AnTuTuスコア | 動作・操作感 |
---|---|
総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし |
総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK |
総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか |
総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら |
総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー)必要最低限 |
総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド)サブ端末向き |
画面サイズが4.7型と近年では非常にコンパクトなサイズ感で、女性にも扱いやすい大きさですね。メモリも大容量な3GBを搭載しており、保存容量も32GBと多めです。また、保存容量はMicroSDXCにて最大256GBの増設が可能となっています。
Galaxy Feel SC-04Jは複数の電波を同時に掴む事が可能なキャリアアグリゲーション技術の「PREMIUM 4G」にも対応しており、ダウンロード速度が最大で256.5Mbps(理論値)に対応しているのもポイント。
メインカメラに1,600万画素、自撮りカメラに500万画素、4.7型のコンパクトなボディーながら3,000mAhの大容量バッテリーを搭載、発色の良い有機ELディスプレイを搭載するなど、Androidトップシェアを誇るSamsungらしい完成度の高い端末です。
今後2年は問題なく利用可能な性能を持ち合わせているので、性能も妥協したくないという方向けの端末です。
詳細は以下からどうぞ
【公式】ドコモ-オンラインショップ-Galaxy Feel SC-04J
docomo with対象機種まとめ。
サービス発表時点ではarrows Be F-05JとGalaxy Feel SC-04Jの2機種。
docomo withを利用する為のドコモ指定端末ですが、Galaxy Feel SC-04Jはdocomo withのサービス開始と同時には発売前で選択出来ないので注意しましょう。
個人的にはarrows Be F-05JよりもGalaxy Feel SC-04Jがオススメ。長期的に利用するなら現行世代のミドルスペック性能を持ち合わせている方がストレス無く利用可能です。
逆にスマートフォンに多くを求めない方は価格の安いarrows Be F-05Jがオススメです。
格安スマホとは違い、防水・防塵、お財布機能、ワンセグなど、大手キャリアらしい機能もしっかり備わっているので、扱いやすさはSIMフリースマートフォンよりも良い印象ですね。
間もなくサービス開始予定の月々の利用料金が安くなるdocomo withに関しても是非チェックしてみて下さいね!
【公式】docomo with-報道資料