PayPayのQRスキャン支払いが4月下旬以降LINE Payでも可能に

\ まだまだ継続中! /

誰でも14,000P。楽天モバイル三木谷キャンペーンの詳細を解説

\ 今爆売れ中!どっちを選ぶ? /

OPPO Reno11 A(24,800円)
moto g64 5G(7,980円)

ソフトバンクグループ傘下のZホールディングスは、国内のLINE PayをPayPayに吸収する方針であることを発表しました。これによりPayPayのシェアがより一層大きくなりそうです。ちなみに海外のLINE Payはそのまま継続するとのこと。

LINE PayがPayPayに吸収

国内で展開しているPayPayとLINE Payですが、残るブランドはPayPay。2022年4月にLINE Payを吸収する形での協議に入ったとのことですが、それよりも早く「PayPayのQRユーザースキャン方式による支払い」はLINE Payでも行えるようになるとのこと。

PayPayとLINE Payは、加盟店における連携を開始し、2021年4月下旬以降、全国300万ヵ所以上のPayPay加盟店のうち、ユーザースキャン方式(MPM)加盟店において「LINE Pay」で支払いが可能になります。また、PayPayとLINE Payは2022年4月にLINE Payの国内QR・バーコード決済を「PayPay」に統合すべく協議を開始しました。

ZホールディングスとLINEの経営統合が完了

コンビニでの支払いだとバーコードを店員さんに読み込んでもらうタイプが多いですが、ユーザースキャン方式は設置しているQRコードを読み込んでユーザーが金額を入力して支払いタイプのことです。小さめの商店とかだとこのタイプ多いよね。

ちなみにPayPayがLINE Payを完全に吸収するとLINEアプリでのWALLETページはLINE PayではなくPayPayの表示になるようです。

▼このページがPayPayになるみたい。↓

今回の発表ではPayPayがLINE Payを吸収する発表以外にも個人的に気になる発表がありました。それがLINEギフトで将来的にYahoo!ショッピングと連携して数多くの商品から選んで贈り物が出来るようになること。

たぶん、LINEギフトを贈りたい→連携したYahoo!ショッピングで選ぶ→PayPayで支払いみたいな流れでより簡単に贈り物が出来るようになるんじゃないかなと。

ちなみにLINEといえばLINEモバイルがソフトバンクに吸収されLINEMOになりました。こっちはLINE使い放題で20GBのデータ付き音声通話プランが月額2,480円。通信回線もソフトバンクグループ下で揃います。

どれにする?ahamo、povo、LINEMOの違いを比較

通信回線、ショッピング、コミュニケーションツール、QRコード決済。これまでバラバラだったサービスがソフトバンクグループ下で急ピッチに統合されていく様子をみてると、楽天経済圏のようなソフトバンクグループの巨大経済圏が出来上がるのも早そうですね。

ページトップへ