「iPad Pro 2022(第4世代)11インチ 」と「iPad Pro 2021(第3世代)11インチ」の違いを比較
Appleのタブレット「iPad Pro 2022 第4世代 11インチ」と前機種である「iPad Pro 2021 第3世代 11インチ」の違いを比較しました。
iPad Pro 2022 第4世代 11インチとiPad Pro 2021 第3世代 11インチの性能を比較
iPad Pro 2022 第4世代 11インチは2022年10月に発表されたiPad Proの第6世代にあたるモデルとなります。MacBookにも用いられているハイエンドSoC「Apple M2」を搭載。こちらは11インチの小型モデルです。
iPad Pro 2022 第4世代 11インチとiPad Pro 2021 第3世代 11インチの性能を比較した表がこちら。
製品情報 iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
---|---|---|
端末名 | iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル | iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル |
型番/別名 | A2459 | |
発売年 | 2022年10月 | 2021年5月 |
発売地域 | 日本 | 日本 |
メーカー・ブランド | Apple | Apple |
対応バンド・周波数・ネットワーク iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
3G |
Wi-Fi+Cellularモデルのみ対応 W-CDMA:850 / 900 / 1,700 / 2,100 / 1,900 / 2,100MHz |
W-CDMA:850 / 900 / 1,700 / 2,100 / 1,900 / 2,100MHz |
4G LTE |
Wi-Fi+Cellularモデルのみ対応 FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66 / 71 TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 |
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66 / 71 TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 |
5G NR |
Wi-Fi+Cellularモデルのみ対応 Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n14 / n20 / n25 / n26 / n28 / n29 / n30 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n70 / n71 / n77 / n78 / n79 |
Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n25 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n71 / n77 / n78 / n79 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax | 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth |
バージョン:5.3 コーデック:非公表 |
バージョン:5.0 コーデック:非公表 |
SIMサイズ・スロット |
▼Wi-Fiモデル↓ 非搭載 ▼Wi-Fi+Cellularモデル↓ シングルスロット(Nano SIM) |
▼Wi-Fiモデル↓ 非搭載 ▼Wi-Fi+Cellularモデル↓ シングルスロット(Nano SIM) |
ネットワーク関連備考 | Wi-Fi+CellularモデルのみeSIM対応 | Wi-Fi+CellularモデルのみeSIM対応 |
本体仕様 iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
ディスプレイ |
サイズ:11インチ 材質:液晶(Liquid Retina)LEDバックライト 画面占有率:非公表 形状:ノッチなし 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:非公表 |
サイズ:11インチ 材質:液晶(Liquid Retina)LEDバックライト 画面占有率:非公表 形状:ノッチなし 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:非公表 |
解像度 |
解像度:2,388×1,668(WUXGA+) 画面比率:3:2 |
解像度:2,388×1,668(WUXGA+) 画面比率:3:2 |
画素密度 | 264ppi/ドットの粗さが気になるかも | 264ppi/ドットの粗さが気になるかも |
サイズ |
長辺:247.6mm 短辺:178.5mm 厚さ:5.9mm |
長辺:247.6mm 短辺:178.5mm 厚さ:5.9mm |
重さ | 466g(Wi-Fiモデル) / 468g(Wi-Fi+Cellularモデル) | 466g(Wi-Fiモデル) / 468g(Wi-Fi+Cellularモデル) |
本体色 | シルバー、グレー | シルバー系、グレー系 |
システム仕様 iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
OS | iPadOS 16 | iPadOS 14 |
CPU(SoC) | Apple M2 | Apple M1 |
AnTuTuベンチマーク |
総合スコア約1,100,000点 |
|
メモリ/保存容量 iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
組み合わせ |
メモリ8GB+容量128GB メモリ8GB+容量256GB メモリ8GB+容量512GB メモリ16GB+容量1TB メモリ16GB+容量2TB |
メモリ8GB+容量128GB メモリ8GB+容量256GB メモリ8GB+容量512GB メモリ16GB+容量1TB メモリ16GB+容量2TB |
ストレージカード | 非対応 | 非対応 |
カメラ iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
背面カメラ |
デュアルカメラ ①1,200万画素(メイン、f/1.8) ②1,000万画素(超広角、125°、f/2.4) 手ぶれ補正:非公表 センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
デュアルカメラ ①1,200万画素(メイン、f/1.8) ②1,000万画素(超広角、125°、f/2.4) 手ぶれ補正:非公表 センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
インカメラ |
ベゼル内蔵式インカメラ 画素数:1,200万画素(メイン、122°、f/2.4) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
ベゼル内蔵式インカメラ 画素数:1,200万画素(メイン、122°、f/2.4) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
機能仕様 iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
GPS |
▼Wi-Fiモデル↓ 非公表 ▼Wi-Fi + Cellularモデル↓ GPS / GNSS |
▼Wi-Fiモデル↓ 非公表 ▼Wi-Fi + Cellularモデル↓ GPS / GNSS |
生体認証・ロック解除 |
指紋認証:非公表 顔認証:対応 |
指紋認証:非公表 顔認証:対応 |
センサー |
赤外線センサー:非公表 加速度センサー:対応 近接センサー:非公表 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 その他:気圧計、LiDARセンサー |
赤外線センサー:非公表 加速度センサー:対応 近接センサー:非公表 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:非公表 その他:LiDARセンサー |
防水/防塵・タフネス等級 |
防水/防塵:非公表 耐衝撃:非公表 |
防水/防塵:非公表 耐衝撃:非公表 |
イヤホンジャック | なし | なし |
NFC |
NFC:非公表 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
NFC:非公表 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
その他機能 | クアッドスピーカー搭載 | クアッドスピーカー搭載 |
バッテリー iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
バッテリー容量 | 非公表 |
28.65Wh(7,743mAh) ▼Wi-Fiモデル↓ Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間 ▼Wi-Fi + Cellularモデル↓ 携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間 |
充電 |
有線充電:20W ワイヤレス充電:非公表 逆充電:非公表 |
有線充電:対応(規格非公表) ワイヤレス充電:非公表 逆充電:非公表 |
ポート | USB Type-C | USB Type-C |
スペック表のソース iPad Pro 2022 第4世代 11インチモデル(Apple M2) : iPad Pro 2021 第3世代 11インチモデル(Apple M1) | ||
参照元 | ||
スペック詳細記事 | iPad Pro 2022(第4世代)11インチモデルのスペック・対応バンドまとめ | iPad Pro 2021(第3世代)11インチモデルのスペック・対応バンドまとめ |
iPad Pro 2022 第4世代 11インチとiPad Pro 2021 第3世代 11インチの違い
ざっくり言うとこんな感じです。
iPad Pro 2022 第4世代 11インチは、
- SoCはApple M2(iPad Pro 2021 第3世代 11インチはApple M1)
- スマートHDR 4にアップ(iPad Pro 2021 第3世代 11インチはスマートHDR 3)
- 最大4K/30FPS(128GBモデルは1080P/30FPS)のProResビデオ撮影に対応
- Bluetoothバージョンが5.3にアップ(iPad Pro 2021 第3世代 11インチはBluetooth 5.0)
- グレーカラーの見た目が若干変わった
- Apple Penchilのポイント操作に対応
- ProRes、ProRes RAWメディアエンジン、ProResエンコード、デコード
エンジン対応 - 2G通信に対応しなくなった
まず処理性能はアップしており、SoCは最新のApple M2を採用。iPad Pro 2021 第3世代 11インチのSoCであるApple M1の後期チップセットです。
そもそもM1であってもタブレットとしては異常なまでのハイスペックでしたが、その後期ともなればどこまでスペックが上がるか注目ですね。
カメラの画素数は同じですが、内部システムはパワーアップしており写真はスマートHDR 4に対応しています。HDRは光の明暗差があるシーンでもよりキレイに撮影できるもので、iPad Pro 2022 第4世代 11インチはさらに安定してキレイな写真が撮れるでしょう。
動画撮影では新たにProResに対応。ProResは高品質ながら容量を抑えたコーデックで、最大で4K/30FPSの動画が撮影できます。なお容量128GBのモデルでは4Kではなく1080Pまでなので注意です。
Bluetoothバージョンは5.0から5.3にアップしています。iPad Pro 2022 第4世代 11インチはBluetooth LE AudioとConnection Subratingに対応するようになりました。
これにより音楽再生時の操作レスポンスが高速化。さらに電力消費も抑えられていることで電池持ちも良くなり、音楽を聴く際の恩恵はより大きくなっています。
▼外観デザイン、寸法、カラー構成は同じですが、iPad Pro 2022 第4世代 11インチはiPad Pro 2021 第3世代 11インチにあった上部のラインが薄くなっている、という違いがあります。これはスペースグレイのみの違いで、シルバーではこの変化はありません。↓
iPad Pro 2022 第4世代 11インチはApple Penchilのポイント検知範囲がアップしたことで、ペンを使ったポイント操作が可能となっています。画面から最大12mmまでの距離までポイントが検知できるようになっています。
またProRes、ProRes RAWメディア/エンコード/デコードエンジンも対応。これにより動画の編集作業において安定性と速度がアップしています。
セルラーモデルにおいては、対応バンドは同じですがGSMとEDGEに対応しなくなりました。これらは古い2Gバンドなので、対応しなくなったのは時代の流れでしょう。
まとめ
iPad Pro 2022 第4世代 11インチとiPad Pro 2021 第3世代 11インチ、大きなスペックの違いはSoCのみですが、エンコード、メディアエンジンに対応したり、Apple Penchilの操作性が強化。主にクリエイティブなユーザーさんにとって嬉しい進化が施されています。
価格は非常に高価ながら、コンテンツを生み出す方々にとっては有力な相棒となれるでしょう。タブレットとしては素晴らしいスペックゆえガチなゲームを楽しみたいユーザーさんにも良いかも。