Xiaomi 15とXiaomi 15 Proが発表されたのでスペックを比較してみた!

遂にXiaomi 15Xiaomi 15 Proが発表されましたね!スペック情報も出ていたので比較しながらチェックしていきます!

※記事公開時点は中国市場向けの仕様で記事内のスペックをピックアップしています。グローバル版と異なる点は追記しています!

2025/03/03追記:Xiaomi 15がグローバル発表されたのでスペック表にグローバル版の仕様を追加しました!メモリとストレージの組み合わせバリエーションやバッテリー容量などが変わってます。

▼Xiaomi 15とXiaomi 14の比較もしてみました!↓

「Xiaomi 15」と「Xiaomi 14」の違いを比較。6.36インチの貴重なコンパクトハイエンドモデル

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proの詳細スペック

製品情報 Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
端末名 Xiaomi 15 Xiaomi 15 Pro
発売年 2025年2月 2024年11月
発売地域 日本、海外 SIMフリー
メーカー・ブランド Xiaomi Xiaomi
備考 Xiaomi 15シリーズ
・Xiaomi 15
・Xiaomi 15 Pro
・Xiaomi 15 Ultra
Xiaomi 15シリーズ
・Xiaomi 15
・Xiaomi 15 Pro
対応バンド・周波数・ネットワーク Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
3G ▼日本版↓
W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19

▼グローバル版↓
W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19

▼中国版↓
W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
4G LTE ▼日本版↓
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 32 / 66
TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48

▼グローバル版↓
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 32 / 66
TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48

▼中国版↓
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 48
5G NR ▼日本版↓
Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n25 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n75 / n77 / n78

▼グローバル版↓
Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n25 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n75 / n77 / n78 /
n80 / n81 / n83 / n84 / n89

▼中国版↓
Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 /
n80 / n81 / n83 / n84 / n89
Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 / n79 / n80 / n81 / n83 / n84 / n89
Wi-Fi Wi-Fi 7 Wi-Fi 7
Bluetooth バージョン:5.4
コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC / aptX Adaptive / LHDC 5.0 / LC3
バージョン:5.4
コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC / aptX Adaptive / LHDC 5.0 / LC3
SIMサイズ・スロット デュアルスロット(Nano SIM×2) デュアルスロット(Nano SIM×2)
ネットワーク関連備考 eSIM対応(日本版、グローバル版)
本体仕様 Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
ディスプレイ サイズ:6.36インチ
材質:有機EL
画面占有率:94%
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz(LTPO)
最大タッチサンプリングレート:300Hz
サイズ:6.73インチ
材質:有機EL
画面占有率:94%
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz(LTPO)
最大タッチサンプリングレート:300Hz
解像度 2,670×1,200 3,200×1,440
画素密度 460ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 522ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ ▼日本版↓
高さ:152.3mm
横幅:71.2mm
厚さ:8.08mm(ブラック、ホワイト、グリーン)/ 8.48mm(シルバー系グラデーション)

▼グローバル版↓
高さ:152.3mm
横幅:71.2mm
厚さ:8.08mm(ブラック、ホワイト、グリーン)/ 8.48mm(シルバー系グラデーション)

▼中国版↓
高さ:152.3mm
横幅:71.2mm
厚さ
8.08mm(パープル系、グリーン系、ブラック系、ホワイト系)
8.48mm(シルバー系グラデーション)
8.36mm(ホワイト系グラデーション、グレー系グラデーション、オレンジ系グラデーション)
高さ:161.3mm
横幅:75.3mm

厚さ
8.35mm(ブラック系、ホワイト系、グリーン系)
8.73mm(シルバー系グラデーション)
重さ ▼日本版↓
191g(ブラック、ホワイト、グリーン)/ 192g(シルバー系グラデーション)

▼グローバル版↓
191g(ブラック、ホワイト、グリーン)/ 192g(シルバー系グラデーション)

▼中国版↓
193g(パープル系、グリーン系、ブラック系、ホワイト系)
192g(シルバー系グラデーション)
189g(ホワイト系グラデーション、グレー系グラデーション、オレンジ系グラデーション)
213g(ブラック系、ホワイト系、グリーン系)
219g(シルバー系グラデーション)
本体色 ▼日本版↓
ブラック、ホワイト、グリーン、シルバー系グラデーション

▼グローバル版↓
ブラック、ホワイト、グリーン、シルバー系グラデーション

▼中国版↓
パープル系、グリーン系、ブラック系、ホワイト系
シルバー系グラデーション、ホワイト系グラデーション
グレー系グラデーション、オレンジ系グラデーション
ブラック系、ホワイト系、グリーン系
シルバー系グラデーション
システム仕様 Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
OS Xiaomi HyperOS 2 Xiaomi HyperOS 2
CPU(SoC) Qualcomm Snapdragon 8 Elite Qualcomm Snapdragon 8 Elite
AnTuTuベンチマーク

総合スコア:約3,000,000
GPUスコア:約1,250,000
(AnTuTu v10参考値)

総合スコア:2,800,000
GPUスコア:1,200,000
(AnTuTu v10参考値)

メモリ/保存容量 Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
メモリ規格 LPDDR5X LPDDR5X
ストレージ規格 UFS4.0 UFS4.0
組み合わせ ▼日本版↓
メモリ12GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB

▼グローバル版↓
メモリ12GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB

▼中国版↓
メモリ12GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB
メモリ16GB+容量512GB
メモリ16GB+容量1TB
メモリ12GB+容量256GB
メモリ16GB+容量512GB
メモリ16GB+容量1TB
ストレージカード 非対応 非対応
カメラ Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
背面カメラ トリプルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.62)
②5,000万画素(超広角、115°、f/2.2)
③5,000万画素(望遠、60mm、f/2.0)
手ぶれ補正:光学式(メイン)、電子式(望遠)
センサーサイズ:1/1.31(メイン)
PXサイズ:2.4μm(メイン)
トリプルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.44)
②5,000万画素(超広角兼マクロ、115°、5cm、f/2.2)
③5,000万画素(望遠、120mm、f/2.5)
手ぶれ補正:光学式(メイン、望遠)
センサーサイズ:1/1.31(メイン)
PXサイズ:2.4μm(メイン)
インカメラ パンチホール式インカメラ
画素数:3,200万画素(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
パンチホール式インカメラ
画素数:3,200万画素(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
カメラ備考 フリッカーセンサー搭載
Leicaコラボ
Summiluxレンズ搭載
Leica監修
Summiluxレンズ搭載
フリッカーセンサー搭載
光影猎人900
機能仕様 Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
GPS GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、AGNSS
生体認証・ロック解除 指紋認証:対応
顔認証:対応
指紋認証:対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
X軸リニアセンサー搭載
赤外線センサー:対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
X軸リニアセンサー搭載
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
イヤホンジャック なし なし
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:非対応
NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:非対応
その他機能 デュアルスピーカー搭載 デュアルスピーカー搭載
バッテリー Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
バッテリー容量 ▼日本版↓
5,240mAh

▼グローバル版↓
5,240mAh

▼中国版↓
5,400mAh
6,100mAh
充電 有線充電:90W
ワイヤレス充電:50W
逆充電:対応
有線充電:90W
ワイヤレス充電:50W
逆充電:対応
ポート USB Type-C USB Type-C
スペック表のソース Xiaomi 15(Snapdragon 8 Elite) : Xiaomi 15 Pro(Snapdragon 8 Elite)
参照元

【日本版】Xiaomi 15 – mi.com

【グローバル版】Xiaomi 15 – mi.com

【中国版】Xiaomi 15 – mi.com

【公式サイト】Xiaomi 15 Pro – mi.com

スペック詳細記事 Xiaomi 15のスペック・対応バンド・価格まとめ Xiaomi 15 Proのスペック・対応バンド・価格まとめ

Xiaomi 15とXiaomi 15のボディー

※グローバル版の重量は191gからとなっています。

  • Xiaomi 15:152.3 × 71.2 × 8.08~8.48mm/189~192g
  • Xiaomi 15 Pro:161.3 × 75.3 × 8.35~8.73mm/213~219g

厚さや重量が同じモデルで違うのは背面パネルの仕様によるものですね。ディスプレイサイズが異なるので画面の大きいXiaomi 15 Proは無印よりも一回り大きく重い感じとなっています。

▼Xiaomi 15のカラーはこんな感じ。↓

▼ちなみにXiaomi 15はカラーをカスタマイズできるバージョンもあるみたいです。↓

※追記:グローバル版は中国版と比べてカラーはブラック、ホワイト、グリーン、シルバー系グラデーションと少しバリエーションが少ないです。

▼Xiaomi 15 Proのカラーはこんな感じ。↓

筐体デザインは前モデルのXiaomi 14からガラッと変わったような感じではなさそうですね。

Xiaomi 14はレビューしたんですが、コンパクトな筐体は扱いやすかったものの、放熱性能がイマイチでした。やっぱり小さめの筐体だとハイエンドSoCは放熱がなかなか厳しいのかもですね。

うーん、今回はSoCもガラッと変わっているので、買うなら筐体の大きなProを選ぼうなか。

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proの性能

搭載するSoCは新型フラッグシップのSnapdragon 8 Elite!

命名ルールがまた変わったので立ち位置が分かりづらいですが、Snapdragon 8 Gen 3の後継にあたるハイエンドSoCです。噂によればAnTuTuで総合スコアが300万店を突破しているのだとか。

ただ・・・今回のSoCはこれまでと違って内部構造が大きく変わってます。そのあたりはSnapdragon 8 Eliteが正式発表。独自カスタムCPU「Qualcomm Oryon」を搭載で書いてますが、なんだかめちゃくちゃ発熱しそうなんですよね…。

なので私としてはパフォーマンスの持続性に注目してます。なんてったって、Snapdragon 8 Gen 3ですらXiaomi 14はサーマルスロットリングが発動しまくってアッチッチでしたからねぇ。このあたりはレビューが出回ったときの要注目ポイントですよ!

▼ちなみに放熱性能は筐体の大きさで変わってきます。どちらもベイチャンバーを搭載していますが、Proモデルは筐体が大きいので冷却機構のサイズもやや大きく冷却面では有利。↓

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proのディスプレイ

  • Xiaomi 15:6.36型/有機EL/1-120Hz/2,670×1,200
  • Xiaomi 15 Pro:6.73型/有機EL/1-120Hz/3,200×1,440

▼Xiaomi 15のディスプレイ仕様はこんな感じ。↓

▼Xiaomi 15 Proのディスプレイ仕様はこんな感じ↓

画面サイズが異なるので解像度が変わってます。画素密度はXiaomi 15で460ppi、Xiaomi 15 Proは522ppi。どちらも粗さを感じなくなる300ppiは大きくこえてる高精細パネルを採用してます。どちらも輝度は3,200nitとめちゃくちゃ明るくなっています。

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proのカメラ

  • Xiaomi 15:50MP(14mm)+50MP(23mm)+50MP(60mm)
  • Xiaomi 15 Pro:50MP(14mm)+50MP(23mm)+50MP(120mm)

▼Xiaomi 15のカメラはこんな感じ。↓

▼Xiaomi 15 Proのカメラはこんな感じ。↓

構成としては超広角+広角+望遠の3カメラ構成。どちらもメインの23mm広角カメラは光影猎人900センサーを採用、超広角はどちらも115°の範囲で撮影OKで5cmまで近づけるマクロ撮影にも対応します。

望遠カメラは違いがあって、Xiaomi 15は60mm(10cmからピントが合う。ロスレスズームは5倍までOK)、Xiaomi 15 Proは倍の120mm(30cmからピントが合う。ペリスコープ搭載で5倍までOK)を積んでます。

Xiaomi 15の望遠カメラは10cmからピントが合う望遠カメラで60mmですが5倍までは劣化のないロスレスズームで撮影ができるとのこと。一方Xiaomi 15 Proは30cmからピントが合う望遠カメラでペリスコープにて純粋な5倍撮影が楽しめるようです。

最近は被写体に近づける望遠カメラが流行ってますが、どちらも仕様的にかなり被写体に近づけそうですねぇ。

▼なおどちらもLEICA監修カメラでSummiluxレンズを搭載してます。↓

画質についてはレビューしてみないとなんとも言えないので、レビューが出てくるのが楽しみですね!

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proのバッテリー

2025/03/03追記:グローバル版のXiaomi 15は5,240mAhです!

  • Xiaomi 15:5,400mAh/90W充電/50Wワイヤレス充電
  • Xiaomi 15 Pro:6,100mAh/90W充電/50Wワイヤレス充電

バッテリー関連はどちらも90Wの急速充電、50Wのワイヤレス充電に対応。

筐体の大きさが違うのもありますが、Xiaomi 15 Proは6,000mAhを超えるバッテリーを搭載している点が注目ポイントでしょう。どちらも筐体サイズから考えると大容量バッテリーを搭載していますね!

Xiaomi 15とXiaomi 15 Proまとめ

その他、防水防塵はどちらもIP68、ステレオスピーカー、OSはXiaomi HyperOS 2を搭載しています。

価格はXiaomi 15が4,499元(約9.7万円)から、Xiaomi 15 Proは5,299元(約11.4万円)からとなっていました。

個人的に今回のXiaomi 15シリーズはPro版が良いかなって感じですね。あとは最新鋭のSnapdragon 8 Eliteもじっくり弄ってみたい!

まだ中国市場で発表されたばかりなので今後はグローバル版などの話も出てくるはず。新たな情報が入ったらX(旧Twitter)FacebookThreadsでお伝えするのでフォローしといて下さい!

▼グローバル版も発表されました!AliExpressでも取り扱うみたいです!↓

■Xiaomi 15■

初出時価格→999ドル

▼ETORENで147,400円!↓

▼[AliExpress]↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ