「Nothing Phone (3a)」と「Nothing Phone (2a)」の違いを比較。3カメラとなりEssential Keyも搭載

NothingのAndroidスマホ「Nothing Phone (3a)」と前機種である「Nothing Phone (2a)」の違いを比較しました。

Nothing Phone (3a)とNothing Phone (2a)の性能を比較

Nothing Phone (3a)は2025年4月にNothingから発売されたAndroidスマホです。

Nothing Phone (3a)と旧モデルのNothing Phone (2a)の性能を比較した表がこちら。

製品情報 Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
端末名 Nothing Phone (3a) Nothing Phone (2a)
発売年 2025年3月 2024年3月
発売地域 海外、日本 海外:SIMフリー
日本:SIMフリー
メーカー・ブランド Nothing Nothing
対応バンド・周波数・ネットワーク Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
3G ▼日本版↓
W-CDMA:1 / 6 / 8 / 19

▼海外版↓
W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
W-CDMA:1 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
4G LTE ▼日本版↓
FDD LTE:1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28
TD-LTE:41 / 42

▼海外版↓
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48
FDD LTE:1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42
5G NR ▼日本版↓
Sub6:n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78

▼海外版↓
Sub6:n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n12 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78
Sub6:n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n66 / n77 / n78
ミリ波:非対応
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth バージョン:5.4
コーデック:非公表
バージョン:5.3
コーデック:SBC / AAC / apt-X / apt-X HD / LDAC
SIMサイズ・スロット Nano SIM×2 Nano SIM×2
ネットワーク関連備考 日本版:eSIM対応
本体仕様 Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
ディスプレイ サイズ:6.77インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz
最大タッチサンプリングレート:1,000Hz
サイズ:6.7インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:30Hz-120Hz
最大タッチサンプリングレート:240Hz
解像度 2,392×1,080 2,412×1,084
画素密度 387ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 394ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ 高さ:163.52mm
横幅:77.50mm
厚さ:8.35mm
高さ:161.74 mm
横幅:76.32 mm
厚さ:8.55 mm
重さ 201g 190g
本体色 ブラック系、ホワイト系、ブルー系
※日本版のブルーは楽天モバイル限定
ブラック系、ホワイト系
システム仕様 Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
OS Nothing OS 3.1
Android 15ベース
Nothing OS 2.5 Powered by Android 14
CPU(SoC) Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 MediaTek Dimensity 7200 Pro
AnTuTuベンチマーク

総合スコア:799,508
GPUスコア:202,800
(AnTuTu v10実機スコア)

総合スコア:701,196
GPUスコア:181,931
(AnTuTu v10実機スコア)

メモリ/保存容量 Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
メモリ規格 非公表
ストレージ規格 非公表
組み合わせ メモリ8GB+容量128GB
メモリ12GB+容量256GB
メモリ8GB+容量128GB
メモリ12GB+容量256GB
ストレージカード 非対応 非対応
カメラ Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
背面カメラ トリプルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.88)
②800万画素(超広角、120°、f/2.2)
③5,000万画素(望遠、光学2倍ズーム、f/2.0)
手ぶれ補正:光学式(メイン)、電子式(メイン、望遠)
センサーサイズ:1/1.57(メイン)、1/4(超広角)、1/2.75(望遠)
PXサイズ:非公表
デュアルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.88)
②5,000万画素(超広角、114°、f/2.2)
手ぶれ補正:光学式(メイン)
センサーサイズ:1/1.56(メイン)、1/2.76(超広角)
PXサイズ:非公表
インカメラ パンチホール式インカメラ
画素数:3,200万画素(メイン、f/2.2)
センサーサイズ:1/3.44
PXサイズ:非公表
パンチホール式インカメラ
画素数:3,200万画素(メイン、f/2.2)
センサーサイズ:1/2.74
PXサイズ:非公表
機能仕様 Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
GPS GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS
生体認証・ロック解除 指紋認証:対応
顔認証:対応
指紋認証:対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:非対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
赤外線センサー:非対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:X軸リニアモーター
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP64
耐衝撃:非対応
防水/防塵:IP54
耐衝撃:非対応
イヤホンジャック なし なし
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応(日本版)
NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応
その他機能 デュアルスピーカー搭載
冷却機構搭載
独自キー搭載
デュアルスピーカー搭載
Widevine L1(NetflixもL1)
冷却機構搭載(ベイパーチャンバー)3,200mm²
バッテリー Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
バッテリー容量 5,000mAh 5,000mAh
充電 有線充電:50W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:7.5W
有線充電:45W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:非対応
ポート USB Type-C USB Type-C
スペック表のソース Nothing Phone (3a)(Snapdragon 7s Gen 3) : Nothing Phone (2a)(Dimensity 7200 Pro)
参照元

【公式サイト】Nothing Phone (3a) – nothing.tech

【公式サイト】Nothing Phone (2a)

スペック詳細記事 トリプルカメラで個性あふれるデザインのNothing Phone (3a) / (3a) Proのスペックまとめ! Nothing Phone (2a)ってどんなスマホ?スペック・対応バンドまとめ

Nothing Phone (3a) の本音レビュー!着実に進化した個性爆発優等生スマホ

Nothing Phone (2a)のレビュー!見た目は個性的だけど実は超優等生

Nothing Phone (3a)とNothing Phone (2a)の違い

ざっくり言うとこんな感じです。

Nothing Phone (3a)は、

  • 価格が54,800円(2aは発売時49,800円)
  • SoCはSnapdragon 7s Gen 3(2aはDimensity 7200 Pro)
  • ディスプレイが6.77インチ(2aは6.7インチ)
  • カメラは広角+超広角+望遠(2aは広角+望遠)
  • 超広角カメラの画素数が下がった
  • 充電は50W(2aは45W)
  • 防水防塵はIP64(2aは54)
  • 本体重量は201g(2aは190g)
  • Essential Keyを搭載

Nothing Phone (3a)の価格は54,800円からとなっています。2aは49,800円からだったので5,000円高くなっています。

Nothing Phone (3a)のSoCはSnapdragon 7s Gen 3。2aはMediaTek製を採用していましたが3aはSnapdragon製に変わってます。性能帯としては引き続きミドルハイですがSoCが刷新されたことで3aは総合性能とゲーム性能が向上しました。

Nothing Phone (3a)ディスプレイは6.77インチです。2aは6.7インチだったのでわずかにサイズアップ。パネルは引き続き有機ELで高リフレッシュレートも120Hzに対応。解像度はやや低くなりましたが差がわかるほどではありません。

Nothing Phone (3a)の重量は201gとなりました。ディスプレイサイズが大型化したことで2aの190gから若干重量がアップしています。

Nothing Phone (3a)のカメラは広角+超広角+望遠カメラの3カメラ構成です。2aから望遠カメラが新たに追加されたのでズーム撮影での画質が向上しています。一方で超広角カメラは2aが5,000万画素に対し3aは800万画素に大幅ダウンしました。

Nothing Phone (3a)は50Wの急速充電に対応しています。バッテリー容量はどちらも変わらず5,000mAhですが、充電は2aが45Wに対し3aでは50Wと僅かに充電速度が早くなっています。また3aは逆充電で7.5W出力が可能です。

Nothing Phone (3a)の防水防塵はIP64です。2aはIP54なので防塵性能が最高等級の完全な防塵構造へ変わりましたが、防水性能は変わらずIPX4なので水没には耐えられない仕様です。

Nothing Phone (3a)は本体右側面にEssential Keyというボタンが増えました。Essential KeyはEssential Spaceに記録するための専用ボタンで、押すとスクリーンショットがEssential Spaceに保存されAIが分析・要約を行ってくれます。また長押しするとボイスメモも付け加えられ、音声データもAIが分析・要約を行います。これら分析した情報からToDoリストを作成するなどユーザーのサポートを行ってくれる機能が新たに使えるようになりました。

まとめ

Nothing Phone (3a)は個性的なデザインながら仕様は優等生なスマートフォンです。メインのスマートフォンとして十分なパフォーマンス、望遠カメラが加わり扱いやすくなったカメラ、AIを秘書のように使えるEssential Spaceなど魅力が詰まっているモデルです。

また日本でも正式発売しておりおサイフケータイに対応しているのも嬉しいポイントですね。前モデルから少し価格は高くなりましたが、全体的に仕様が良くなっている部分が多いので魅力的な価格かと思います。

▼Nothing Phone (3a)の購入先は以下!↓

■Nothing Phone (3a):単体購入■

初出時価格→54,800円(8+128GB)
初出時価格→59,800円(12+256GB)

▼公式ストア↓

▼Amazon↓


■Nothing Phone (3a):キャリア■

▼楽天モバイル:限定カラーのブルーはここだけ!初めての申し込み+MNPで最大2万PT還元↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ