OnePlus Pad 2 Proのスペックまとめ!8 Elite搭載、13型でPCとの連携も強化されたタブレット
OnePlusから「OnePlus Pad 2 Pro」が登場したのでスペックを見ていきましょう。OPPO Pad 4 ProのOnePlus版になります。
目次をクリックすると各項目へ移動します
OnePlus Pad 2 Proの詳細スペック
SoC | Qualcomm Snapdragon 8 Elite |
メモリ | 8GB/12GB LPDDR5x 16GB LPDDR5T |
容量 | 256GB/512GB UFS4.0 |
ディスプレイ | 13.2インチ、液晶、3392×2400、最大144Hz |
アウトカメラ | 1300万画素(メイン) |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 12140mAh 67W(SuperVOOC) |
サイズ | 289.61×209.66×5.97mm |
重量 | 675g |
OS | ColorOS 15.0(Android 15) |
防水防塵 | – |
備考 | – |
カラーは2色、厚さ5.97mm
▼カラーはシルバーとブルーの2色。カメラバンプが小さくてGoodです。↓
▼本体の厚さは5.97mmとかなり頑張っています。↓
参考までにM4 iPad Pro(13型)が5.1mm、M3 iPad Air(13型)が6.1mm、Xiaomi Pad 6s Pro(12型)が6.26mm、Alldocube iPlay 60 Pad Pro(12.1型)が7.4mmです。
SoCはSnapdragon 8 Eliteを搭載
SoCはSnapdragon 8 Eliteを搭載し、メモリは8/12/16GB。8/12GBはLPDDR5x、16GBのみより高速なLPDDR5Tを搭載しています。
AnTuTuスコアの公称値は294万点と普段遣いではストレスとは無縁の快適動作で、重量級ゲームも高画質で楽しむことができる性能です。
SoC性能を十分に発揮するためにも12GB以上のモデルを選ぶことを強く推奨します。
▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓AnTuTuスコア | 動作・操作感 |
---|---|
総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし |
総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK |
総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか |
総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら |
総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー)必要最低限 |
総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド)サブ端末向き |
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
3.4Kの高解像度ディスプレイ、7:5の比率がポイント
▼ディスプレイサイズは1.32”とかなり大型で、解像度は3392×2400、リフレッシュレートは最大144Hzとどちらも非常に高いです。↓
13”の大画面×7:5の画面比率により文書ファイルや電子書籍などを快適に閲覧できます。また、縦横どちらも長さが確保できるので、アプリ分割やブラウジングなどにも向いています。一方で、ボタンの配置のコンフィグのないゲームなんかは操作しにくいかもしれません。
8基スピーカーで音質に期待
▼スピーカーは左右に4基ずつ、合計8基搭載しています。左右均等なスピーカー配置で、基数も多いので臨場感のあるサウンドが期待できます。↓
12140mAh大容量バッテリー搭載
▼バッテリーは12140mAhと大容量。67W(SuperVOOC)の急速充電にも対応しているので、充電も快適でしょう。↓
クオリティの高いColorOS
AndroidのカスタムOSであるColorOSを搭載。
O+Connectエコシステムが便利
▼O+Connectというアプリを使用することで、WindowsやMacと連携し、リモート操作やファイル転送が可能(リモート操作は記事執筆時点ではMacのみ対応)。↓
▼PC上でスマホのダウンロード/アップロード、検索、編集、削除などのファイル操作ができます。(画像は筆者所有のOPPO端末との連携時)↓
▼例えばExcelファイルをダブルクリックすると普通にPC内のExcelが立ち上がって編集できちゃうんです。保存ボタンを押せば自動的にスマホ側のファイルも更新されるというスグレモノ。(画像は筆者所有のOPPO端末との連携時)↓
他にはドラッグアンドドロップでO+Connectアプリから画像をPhotoshopなどのソフトにインポートしたりなんかもできます。
ファイル名編集時に日本語入力ができなかったりと発展途上ではあるのですが、筆者おすすめの割とガチで使える連携機能です。
またOPPO系スマホと通話、SMS、通知の共有をしたり、タブレットでスマホのGPSやモバイルデータを利用したりできるようです。
AI機能
▼deepseekが統合されたAIチャットの他にAI音声要約、AI音声などにも対応。↓
OnePlus Pad 2 Proまとめ
OnePlus Pad 2 Proの発売日は2025年5月で記事執筆時点の価格は以下の通り。
- メモリ8GB+容量256GB:3199元(約6.5万円)
- メモリ12GB+容量256GB:3499元(約7万円)
- メモリ12GB+容量512GB:3799元(約7.7万円)
- メモリ16GB+容量512GB:3999元(約8万円)
性能に妥協なしの8Elite搭載の大型タブレットが6、7万円台で買えちゃうのはなかなかすごいです。
ColorOSはOSとしてのクオリティやAI機能だけでなく、連携機能も強化してきているので、Apple製品みたいにスマホ、タブレット、スマートウォッチ全部OPPOで揃えることがかなりアリになってきていますね。
過去モデルはグローバル版が出てるので本機もグローバル版に期待…!