リアルなレビューを追求するガジェットメディア!スマホ・格安SIMの話題やセール・お得情報も発信中!
ガルマックス内でPC、タブレットをメインに担当しているレア物や安い系のガジェットが好きな人間。20年以上前からMacをゆる〜く使い続けてきましたが、最近はWindows PCにもご執心。でもメインは慣れているMacから離れられていません。まだIntel Macだけど。スマホはiPhoneとPixelの鉄板構成を2台持ち。タブレットはiPad、Android含め沢山使っています。
遂にセレロン!ドンキが激安ノートPC「MUGAストイックPC3」を約2万円で投入!
ディスカウントストアでお馴染みのドン・キホーテがまたまた格安ノートPCを発表した模様。その名もMUGAストイックPC3!価格は21,780円!名前から分かるように、過去に発売されたMUGAストイックPCシリーズの最新作となっていますが、どの辺が変わったのか。またやらかしてくれるんじゃないかというある種のトキメキを感じつつ紹介してきます!
MediaTeKからDimensity 800Uが登場!VoNR対応の5GミドルレンジSoC!
近年イケイケなSoCメーカーのMediaTeKより新しい5G対応SoCが登場!その名もMediaTeK Dimensity 800U!Dimensity 800シリーズでは一番下っ端のモデルとして登場したDimensity 800Uは一体どのような仕様なのか。特徴をチェックしていきましょう!
Redmi G Gaming Laptopのスペックまとめ!16.1インチ/144Hz対応のゲーミングノートPC
スマホで有名なXiaomiからゲーミングノートPCが登場!その名もRedmi G Gaming Laptop!第10世代の最新インテルCPUを搭載しているのがウリとなっていますが、全体的に価格とスペックがいい意味で釣り合ってないコストパフォーマンスのいいゲーミングノートPCになっていますよ!要チェック!!
ALLDOCUBE X Neoのレビュー!映像がめっちゃ綺麗!ステレオスピーカー音質が良かったら最高だった!
TeclastやCHUWIと並び中華タブレットをリードするALLDOCUBE。プレミアムタブレットのALLDOCUBE X Neoが登場です!前機種のALLDOCUBE Xからどこが進化したのか。Banggoodさんから実機を提供していただいたのでレビューをお届けします!
Quick Charge 5が登場!後方互換を保ち100W以上の出力に対応した超急速充電規格!
Snapdragonなどで有名なSoC開発メーカー大手のQualcommは現地時間7月27日にAndroidデバイス向けの充電規格であるQualcomm Quick Charge 5を発表しました。SnapdragonといえばQuick Chargeと言えるほど身近な充電規格であるQuick Charge。その最新規格の特徴を紹介します!
NANOTE(ナノート)のレビュー!約2万円!粗さも楽しめるマニア向きのUMPC!
ディスカウントストアでおなじみのドン・キホーテより7インチUMPCのNANOTE(ナノート)が登場!約2万円という低価格を引っさげて登場したUMPCはどんなものなのだろうか。発売からしばらく経ちましたが購入したので実機レビューをお届けします。
5G対応SoCのMediaTek Dimensity 720が登場!仕様をチェック!
近年イケイケなSoCメーカーのMediaTeKより新しい5G対応SoCが登場!その名もMediaTeK Dimensity 720!立ち位置としてはDimensity 820の下位モデルですが、一体どんな仕様なのかチェックしていきましょう!
CHUWI LarkBoxのレビュー!SSDも増設できる手のひらサイズのミニPC!
コンパクトで取り回しの良いミニPC。設置場所を選ばない手軽さから人気のジャンルとなっています。ノートPCやタブレット、ミニPCを多数輩出しているCHUWIから新型ミニPCであるCHUWI LarkBoxが登場!
Snapdragon 865 Plusの性能と仕様をチェック!搭載予定のスマホは?
SoC開発メーカー大手のQualcommが現地時間7月8日に新型ハイエンドSoCであるSnapdragon 865 Plusを発表しました。前回のSnapdragon 865発表から約半年後にお目見えとなったハイエンドSoCの特徴を紹介していきます!
MediaTeKからHelio G25、Helio G35が登場!今まで無かったエントリーゲーミングSoC!
大手SoCメーカーのMediaTeKよりエントリークラスのゲーミングSoCであるHelio G25とHelio G35が登場しました!ハイエンド〜ミドルハイがメインのゲーミングSoC市場にエントリーモデルとして切り込んでいくのはどのようなモノなのか紹介していきます!