Redmi Note 14 Pro+ 5G 1150×150

「ソフトウェア」カテゴリの記事一覧

AndroidとWindows間でワイヤレスで写真などを送受信できるニアバイシェアアプリの正式版でた!

AndroidとWindows間でワイヤレスで写真などを送受信できるニアバイシェアアプリの正式版でた!

  • ニュース

Appleだと例えばiPhoneからMacBookに写真を移動したい時に「AirDrop」を使えばワイヤレスでパパッと送れますが、AndroidとWindows PCでも似たようなことができる「ニアバイシェア」のWindows用アプリの正式版がリリースされたみたいです!

Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイ向けにGoogleアプリの表示が最適化されるかも

Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイ向けにGoogleアプリの表示が最適化されるかも

  • Google
  • Samsung
  • ニュース

SAMMOBILEによるとSamsungはGoogleと協力してGoogleが提供するアプリのカバーディスプレイ表示への最適化を進めているとのことです。

iOS 17の対応機種まとめ。遂にiPhone 8 / PlusとXがアプデ対象外に

iOS 17の対応機種まとめ。遂にiPhone 8 / PlusとXがアプデ対象外に

  • Apple
  • ニュース

AppleがiOS 17を発表したので対応機種をまとめました。残念ながらiPhone 8/PlusとXはアップデート対象外となっています。

AnTuTu Ver 10のオープンベータ出たから試してみた。Ver 9とスコア差があるので注意

AnTuTu Ver 10のオープンベータ出たから試してみた。Ver 9とスコア差があるので注意

  • ニュース

スマートフォンの性能を数値化するAnTuTuベンチマークがバージョン10のオープンベータを公開した。いつものAnTuTuページからダウンロードできるようになって…

通知バーやアプリ履歴画面などもカスタム可能。Galaxyスマホなら「NiceLock」を使ってみよう

通知バーやアプリ履歴画面などもカスタム可能。Galaxyスマホなら「NiceLock」を使ってみよう

  • Galaxy
  • Samsung
  • ハウツー・紹介・レポート

Galaxyスマホ限定なんですが、通知バーやアプリの履歴画面、時計のデザインからロック画面などをバキバキにカスタマイズできるアプリ「NiceLock」がめっちゃ便利でオススメなのでご紹介します。

Android 14では2つのアプリをペア登録して素早く2画面起動できるかも

Android 14では2つのアプリをペア登録して素早く2画面起動できるかも

  • ニュース

Androidスマホは2つのアプリを分割表示できるがその操作は結構面倒。Sonyのスマホならマルチウィンドウ設定で2つのアプリを予め登録できのだが、同じような機能がAndroid 14で実装されるかも知れん。

[注意喚起]2年以上使われていないGoogleアカウントは削除されるように改定へ

[注意喚起]2年以上使われていないGoogleアカウントは削除されるように改定へ

  • ニュース

Googleのプライバシーポリシーが改定。2年以上使われていないアカウントはデータごと削除されるようになりました。Googleアカウントに保存された写真なども消える可能性があるので要注意!

Galaxy独自機能「BixBy Routines」がめっちゃ便利だからみんなにもオススメしたい

Galaxy独自機能「BixBy Routines」がめっちゃ便利だからみんなにもオススメしたい

  • Galaxy
  • Samsung
  • ハウツー・紹介・レポート

SamsungのGalaxyスマホには「BixBy Routines」という独自機能が搭載されています。筆者も実際に使っているんですが非常に便利なのでオススメしたい!

Androidスマホとデータのやり取りができる「Windowsにリンク」が超便利!!Galaxyはクリップボード転送も可

Androidスマホとデータのやり取りができる「Windowsにリンク」が超便利!!Galaxyはクリップボード転送も可

  • ハウツー・紹介・レポート

Androidスマホとデータのやり取りができる「Windowsにリンク」がクッソ便利!Galaxyはクリップボード転送も可

Windows 11に日本語パッケージを導入する方法まとめ

Windows 11に日本語パッケージを導入する方法まとめ

  • ハウツー・紹介・レポート

中華ミニPCなどを購入した際にネックとなるのは、日本語パック未導入のWindows 11が導入されているところだったりしますが、単一言語版でない場合は後から日本語も導入できちゃうので、その手順を備忘録として残しておきます。

ページトップへ