ソフトバンクがワイモバイルで2023年12月7日に「Libero 5G IV(A302ZTE) 」を発売すると発表。2世代前となる2021年12月発売のLibero 5G Ⅱから3世代にわたり同じDimensity 700を搭載。流石に厳しいんじゃ無かろうか…。とりあえず特徴やスペック、対応バンドをまとめてみた。
2023/12/01更新:価格が分かったので記事の下部に追加した!
Libero 5G IVの特徴 Libero 5G IVの特徴は以下の通り!
Libero 5G IVのハイライト 
ミドルレンジクラスのスペック 
カラーは3色展開 
6.6型FHD+の液晶ディスプレイ 
メイン+深度+マクロの3カメラ 
4,420mAhバッテリー 
通話録音機能搭載 
 
 
Libero 5G IVの詳細スペックと対応バンド早見表 
      詳細スペックを表示
      
        
    
      
                      
                
                  製品情報                 
               
                                      
                
                  端末名                 
                Libero 5G IV 
               
                                                
                
                  発売年                 
                2023年12月 
               
                                      
                
                  発売地域                 
                日本:ワイモバイル 
               
                                      
                
                  メーカー・ブランド                 
                ZTE 
               
                                                
                
                  対応バンド・周波数・ネットワーク                 
               
                                      
                
                  3G                 
                W-CDMA:1 / 2 / 4 / 6 
               
                                      
                
                  4G LTE                 
                FDD LTE:1 / 3 / 8 
               
                                      
                
                  5G NR                 
                Sub6:n3 / n28 /  n77 
               
                                      
                
                  Wi-Fi                 
                802.11 a/b/g/n/ac 
               
                                      
                
                  Bluetooth                 
                バージョン:5.1 
               
                                      
                
                  SIMサイズ・スロット                 
                NanoSIM 
               
                                      
                
                  ネットワーク関連備考                 
                eSIM対応 
               
                                      
                
                  本体仕様                 
               
                                      
                
                  ディスプレイ                 
                サイズ:6.6インチ 
               
                                      
                
                  解像度                 
                解像度:2,408×1,080 
               
                                      
                
                  画素密度                 
                399ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 
               
                                      
                
                  サイズ                 
                高さ:165mm 
               
                                      
                
                  重さ                 
                194g 
               
                                      
                
                  本体色                 
                ブルー系、ホワイト系、ブラック系 
               
                                      
                
                  システム仕様                 
               
                                      
                
                  OS                 
                Android 13 
               
                                      
                
                  CPU(SoC)                 
                MediaTek Dimensity 700 
               
                                      
                
                  AnTuTuベンチマーク                 
                総合スコア:約360,000
 
                                      
                
                  メモリ/保存容量                 
               
                                                          
                
                  組み合わせ                 
                メモリ4GB+容量128GB 
               
                                      
                
                  ストレージカード                 
                MicroSDカード対応(最大1TB) 
               
                                      
                
                  カメラ                 
               
                                      
                
                  背面カメラ                 
                トリプルカメラ 
               
                                      
                
                  インカメラ                 
                水滴ノッチ式インカメラ 
               
                                                
                
                  機能仕様                 
               
                                      
                
                  GPS                 
                GPS対応(詳細規格は非公表) 
               
                                      
                
                  生体認証・ロック解除                 
                指紋認証:対応 
               
                                      
                
                  センサー                 
                赤外線センサー:非公表 
               
                                      
                
                  防水/防塵・タフネス等級                 
                防水/防塵:IP67 
               
                                      
                
                  イヤホンジャック                 
                非公表 
               
                                      
                
                  NFC                 
                NFC:対応 
               
                                                
                
                  バッテリー                 
               
                                      
                
                  バッテリー容量                 
                4,420mAh 
               
                                      
                
                  充電                 
                有線充電:22.5W 
               
                                      
                
                  ポート                 
                USB Type-C 
               
                                      
                
                  スペック表のソース                 
               
                                      
                
                  参照元                 
                【公式サイト】Libero 5G IV ‐ ymobile.jp 
 
                                         
    
      
    
スペック表に関する免責事項 
      
 
     
    
    
      対応バンド早見表を表示
      
        
Libero 5G IVは国内フリースマートフォンです。
以下はカタログスペック上の対応バンドとなります。実際にそのバンドで通信できるかはキャリア・住環境・ソフトウェア等によります。 
▼docomo回線の電波バンド対応状況↓ 
Libero 5G IVはドコモ回線の4Gで重要なバンドのうちバンド1・3に対応していますが、地下や郊外の繋がりやすさを左右するバンド19に対応していないので電波強度が弱くなる場合があります。
またLibero 5G IVはドコモで提供されている5G NR(Sub6・ミリ波)で重要なn78、n79に非対応の端末です。
ドコモの電波バンド(周波数帯) バンド対応  
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○ 
 
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○ 
 
Band19(4G FDD LTE/800MHz)重要 ✕ 
 
Band21(4G FDD LTE/1.5GHz) 
✕ 
 
Band28(4G FDD LTE/700MHz) 
✕ 
 
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) 
✕ 
 
n1(5G NR Sub6/2.0GHz) 
✕ 
 
n28(転用5G NR/700MHz)  
◯ 
 
n78(5G NR Sub6/3.6~3.7GHz)重要 ✕ 
 
n79(5G NR Sub6/4.5~4.6GHz)重要 ✕ 
 
n257(5G NR ミリ波/27.4~27.8GHz) 
✕ 
 
 
 
▼Softbank・ワイモバイル回線の電波バンド対応状況↓ 
Libero 5G IVはソフトバンク回線の4Gで重要なバンド1・3・8に対応しています。
またLibero 5G IVはソフトバンクで提供されている5G NRのうちSub6のn77のみ対応しています。5G NRはエリアが狭いので繋がる場所はまだ少なく今後エリアが拡大していくバンドです。
n3・n28は転用5G、俗に言うなんちゃって5Gです。5Gとして繋がっても帯域幅は4Gと同じなので通信速度や使用感はほとんど変わりません。
ソフトバンクの電波バンド(周波数帯) バンド対応  
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○ 
 
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○ 
 
Band8(4G FDD LTE/900MHz)重要 ○ 
 
Band11(4G FDD LTE/1.5GHz)  
✕ 
 
Band28(4G FDD LTE/700MHz)  
✕ 
 
Band41(4G TD LTE/2.5GHz) 
○ 
 
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) 
◯ 
 
n3(転用5G NR/1.8GHz)重要 ◯ 
 
n28(転用5G NR/700MHz)  
◯ 
 
n77(5G NR Sub6/3.9~4.0GHz)重要 ◯ 
 
n257(5G NR ミリ波/29.1~29.5GHz) 
✕ 
 
 
 
▼au回線の電波バンド対応状況↓ 
Libero 5G IVはau回線の4Gで重要なバンドのうちバンド1・3に対応していますが、全国区をカバーするバンド18(26)に非対応なので多くのエリアで電波の強度が弱くなる場合があります。
またLibero 5G IVはauで提供されている5G NRのうちSub6のn77のみ対応しています。5G NRはエリアが狭いので繋がる場所はまだ少なく今後エリアが拡大していくバンドです。
n28は転用5G、俗に言うなんちゃって5Gです。5Gとして繋がっても帯域幅は4Gと同じなので通信速度や使用感はほとんど変わりません。
auの電波バンド(周波数帯) バンド対応  
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○ 
 
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○ 
 
Band18(4G FDD LTE/800MHz)重要 ✕ 
 
Band26(4G FDD LTE/800MHz)Band18を内包 重要 ✕ 
 
Band11(4G FDD LTE/1.5GHz)  
✕ 
 
Band28(4G FDD LTE/700MHz)  
✕ 
 
Band41(4G TD LTE/2.5GHz)  
○ 
 
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) 
◯ 
 
n28(転用5G NR/700MHz)  
◯ 
 
n77(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz・4.0~4.1GHz)重要 ◯ 
 
n78(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz)重要 ✕ 
 
n257(5G NR ミリ波/27.8~28.2GHz) 
✕ 
 
 
 
▼楽天モバイル回線の電波バンド対応状況↓ 
Libero 5G IVは楽天モバイル回線の4Gで重要なバンドのうちバンド3のみ対応していますが、楽天モバイルのパートナー回線(au回線)であるバンド18に対応していないので多くのエリアで電波の強度が弱くなる場合があります。
またLibero 5G IVは楽天モバイルが提供する5G NRのうちSub6のn77のみ対応しています。5G NRはエリアが狭いので繋がる場所はまだ少なく今後エリアが拡大していくバンドです。
楽天モバイルの電波バンド(周波数帯) バンド対応  
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○ 
 
Band18(4G FDD LTE/800MHz auローミング)重要 ✕ 
 
Band26(4G FDD LTE/800MHz)Band18を内包 重要 ✕ 
 
Band28A(4G FDD LTE/700MHzz)重要 ◯ 
 
Band28(4G FDD LTE/700MHz)Band28Aを内包 重要 ◯ 
 
n77(5G NR Sub6/3.8~ 3.9GHz)重要 ◯ 
 
n257(5G NR ミリ波/27.0~27.4GHz) 
✕ 
 
 
      
 
     
    
Libero 5G IVのサイズ・重量・カラー 
高さ:165mm 
横幅:76mm 
厚さ:8.6mm 
重量:194g 
 
カラーはブルー系、ホワイト系、ブラック系の3色展開 です。
お、筐体デザインは前モデルのLibero 5G IIIから刷新されてるんか。結構シンプルなデザイン。横幅が76mmあるんでスマホとしては大型な部類。片手操作は厳しそうね。
Libero 5G IVのSoCはDimensity 700 
SoC:Dimensity 700 
メモリ:4GB 
ストレージ:128GB 
 
SoCはDimensity 700を搭載。これ、2021年12月に発売したLibero 5G Ⅱ、2022年12月に発売したLibero 5G IIIと同じSoCなんよね。さすがに3世代で同じSoCはキツイだろ…。
SoCは一応ミドルレンジではあるけれど、最近Redmi 12 5G ってスマホが新世代エントリーSoCのSnapdragon 4 Gen 2を搭載したこともあって、Dimensity 700の性能は2023年時点だとエントリークラスといって良いかもね。メモリも4GBとエントリーレベルだし。
一方でストレージは前モデルの64GBから128GBに倍増。流石に64GBじゃアプリもロクに入れられないので倍増している点は嬉しいポイント。でもSoCがなぁ…。
▼Dimensity 700がどの程度動くSoCなのか以下の記事で解説してるのでどうぞ!↓
Dimensity 700のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機動作まとめ 
Libero 5G IV(Dimensity 700)のAnTuTuスコア AnTuTuスコアは性能の指標です。まだLibero 5G IVの実機のAnTuTuスコアを収集出来ていないのでDimensity 700の参考ベンチマークをチェックしてみましょう。
総合スコア(CPU):約360,000 ゲーム性能(GPU):約60,000  
▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
	AnTuTuスコア 動作・操作感 
 
 
	総合スコア:約200万点以上 (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし 
 
	総合スコア:約150万点〜200万点 (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK 
 
	総合スコア:約100万点〜150万点 (ミドルハイ)重いゲームもなんとか 
 
	総合スコア:約50万点〜100万点 (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら 
 
	総合スコア:約25万点〜50万点 (エントリー)必要最低限 
 
	総合スコア:約25万点以下 (ローエンド)サブ端末向き 
 
 
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ Libero 5G IVのディスプレイ 
サイズ:6.6インチ 
解像度:2,408×1,080 
ディスプレイ:液晶 
画面形状:ノッチ(水滴) 
リフレッシュレート:非公表 
タッチサンプリングレート:非公表 
 
あれれ、液晶にもどっちゃってる。前モデルは黒色の表現力が長けている有機ELパネルを搭載していることが大きなウリだったけれど、Libero 5G IVはTFT液晶。視野角の広いIPSパネルでもないのね(´・ω・`)
画面サイズは6.6型で解像度がFHD+。画素密度を計算してみたら399ppiあるんで画面の粗さは全然気にならん水準。
液晶に変わったってことはあれだ、指紋認証も画面内蔵では無くなってるんだ。
Libero 5G IVのカメラ 
▼アウトカメラ↓
メインカメラ:5,000万画素 
マクロカメラ:200万画素 
深度測定カメラ:200万画素 
 
▼インカメラ↓
アウトカメラの構成は前モデルから変わらずメイン+マクロ+深度カメラの3点セット。望遠や超広角は備わっていないんで実質シングルカメラ的な感じっすね。
メインカメラは画素数が大幅アップしていて前モデルの1,300画素から5,000万画素に。画素数が多くなると4 in 1ピクセル技術とかで暗所の強くなる場合もあるんだけど、そのあたりの技術的な部分は何も書いてないから実際に触ってみないと何とも言えんなぁ。ちなみにメインカメラは夜景撮影に対応しているとのこと。
Libero 5G IVのバッテリー・充電仕様 
容量:4,420mAh 
有線充電:22.5 
ワイヤレス充電:非公表 
逆充電:非公表 
 
バッテリー容量に関しては前モデルから微増の4,420mAh。前モデルは18Wの急速充電に対応していたけれどLibero 5G IVは22.5Wの急速充電に対応。ちなみにUSB Type-C PD-PPS対応 ACアダプタを使った充電では約103分とのこと。20Wそこらの急速充電だとそこそこ時間かかるのね。
Libero 5G IVのOS・機能 前モデルはAndroid 12を搭載していたけれど、Libero 5G IVはAndroid 13がプリイン。目立った機能といえば通話録音機能を搭載していることかな。
▼これは結構ありがたい機能なんだけれど、どうやら録音開始時にアナウンスが入る模様。これオフにできるんかな。↓
 
まあアナウンスが入ることで抑止力にはなりそうだけれど、証拠を掴みたいって感じならちょっと使い勝手悪いかも。
その他、防水はIPX5/7、防塵はIP6X。FeliCaも搭載しているのでおサイフケータイもOK。
そうそう、対応バンドなんだけど、思いっきりワイモバイル(ソフトバンク)の周波数で縛ってるから、ドコモやauにMNPする場合、Libero 5G IVだと電波の掴みがめっちゃ悪くなるかもなのでご留意を。
Libero 5G IVの発売日・価格 Libero 5G IVの発売日は12月7日で記事執筆時点で価格は未発表。ちなみに前モデルは24,480円だったから、おそらく同じくらいの価格になるんじゃなかろうか。SoC同じだし。また価格が分かったら追記する。
追記:価格は21,996円 
Libero 5G IVの印象は・・・うーん、と言ったところ。一応、Dimensity 700なら一般用途なら使えそうだけれど、これから2年、3年と使っていくならキッツいだろうなぁ。