POCO Pad X1のスペックまとめ!3:2比率でSnapdragon 7+ Gen 3搭載の11.2型タブレット!

Xiaomi系メーカーのPOCOが新型タブレット「POCO Pad X1」をグローバル発表しましたね!早速スペックをチェックしてみましょう。

ちなみにスペックを見た感じ日本でも売ってるXiaomi Pad 7とそっくり。容量は128GBですが執筆時点だと44,980円で売ってるのでそっちで良いって人も多そうですね〜。

■POCO Pad X1■

初出時価格→349ドル(約5.5万円)
購入前にアリエクの最新クーポン・プロモコードをチェック!

▼AliExpress:「120X1PAD」と「AFFDB70」の併用で54,187円は確認できました。もっと安くなるクーポン知ってたら教えて下さい…!↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

POCO Pad X1の価格と詳細スペック

POCO Pad X1の価格は以下の通り。※初回価格

  • メモリ8GB+容量512GB:349ドル(約5.5万円※1ドル/156.40円)

POCO Pad X1のスペックは以下の通り。

SoC Snapdragon 7+ Gen 3
メモリ 8GB
LPDDR5X
容量 512GB
UFS 4.0
ディスプレイ 11.2インチ、液晶、3,200×2,136、最大144Hz
アウトカメラ 1,300万画素(メイン)
インカメラ 800万画素
バッテリー 8,850mAh
45W
サイズ 251.22×173.42×6.18mm
重量 500g
対応バンド 非対応
OS Xiaomi HyperOS 2
防水防塵 非対応
備考 クアッドスピーカー搭載

スペック表に関する免責事項

POCO Pad X1の筐体・ボディー

▼カラーはブルーとグレーの2色展開!グレーはカメラバンプの周囲が金色?イエロー?っぽくなってます。↓

▼Xiaomi Pad 7とカラー展開は異なるけれどデザインは・・・うん、一緒だな!↓

後述しますがディスプレイが3:2という比率なので横持ちした時に縦幅が16:9よりも広く表示されるようになっています。なのでサイズも251.22×173.42×6.18mmと短編幅がやや広くなってます。

POCO Pad X1の性能・パフォーマンス

▼処理性能を左右するSoCはミドルハイのSnapdragon 7+ Gen 3を搭載!↓

AnTuTu V11のスコアは以下の通り。

  • メーカー公称値:1,773,691

ガルマックスで収集している実機AnTuTuスコアのデータベースを確認するとAnTuTu V11で170万点前後という感じなので近いスコアに落ち着きそう。

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約200万点以上
GPUスコア:約70万点以上
(ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし
総合スコア:約150万点〜200万点
GPUスコア:約50万点〜70万点
(準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約30万点〜50万点
(ミドルハイ)重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約10万点〜30万点
(ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜10万点
(エントリー)必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
(ローエンド)サブ端末向き

AnTuTu 170万点クラスだと日常使いは全く問題なし。重量級ゲームを最高画質&常時60FPSを目指すベンチ的な遊び方にはパワー不足ですけど、適切な画質で遊ぶ分には特に問題ないのでこの性能で十分という人も多そうですね〜。

あとなにげにUSB 3.2 Gen 1にも対応しちゃってます。Good。

メモリとストレージの組み合わせは以下の通りとなっています。

  • メモリ8GB+容量512GB

メモリはLPDDR5X、ストレージはUFS 4.0なので問題なさそうですね!ちなみにXiaomi Pad 7は8+128GBなので512GBも必要ないという人は日本で発売済みのXiaomi Pad 7がオススメ。

▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

POCO Pad X1のディスプレイ

ディスプレイは11.2インチで高解像度の3,200×2,136(3.2K)解像度を採用!このサイズで画素密度345ppiは相当高精細!!!

高リフレッシュレート(滑らか表示)も一般的なディスプレイの2倍位上滑らかな144Hzに対応しちゃってます。ただ144Hzは対応アプリなど一部しか対応していないのでご注意を。でも144Hz対応ってすげー!

輝度は公式スペックで800nitsと記載されていますが、これはピカッと一瞬光るようなシーンでのピーク輝度なのでお間違いのないように。

画面比率は3:2を採用しているのも注目点。Androidタブレットでよく採用されている16:9、3:2、7:5の利点や欠点をAIに聞いてみました。うん、確かにおっしゃる通り!

画面比率 利点 欠点
16:9 ・映像コンテンツに最適なワイド画面
・多くのタブレットで標準的な比率
・マルチウィンドウで横並び表示に適している
・横持ち時は高さが狭く文書閲覧や縦長コンテンツに不向き
・書類閲覧時スクロールが多くなることがある
3:2 ・16:9より横持ち時に縦が長くブラウジング・文書閲覧に適している
・ノートPCで多く採用される生産性向上向き比率
・写真や一部アプリの表示バランスが良い
・映像視聴時に黒帯が出ることが多い
・一部コンテンツで左右に余白ができやすい
7:5(白銀比) ・A4用紙や書籍に近くドキュメント表示に最適な比率
・縦長で電子書籍やPDF閲覧がしやすい
・マルチウィンドウで情報量が多く操作しやすい
・一部動画やゲームは画面に黒帯が出る場合あり
・一般的な16:9動画コンテンツに比べ横幅が狭い

動画コンテンツの多くは16:9という比率なので3:2のディスプレイで表示すると基本的に黒帯がでちゃいます。なのでメインの使い方が動画視聴なら没入感が低くなるので微妙かなー。

一方で3:2比率は16:9よりも雑誌は大きく表示できるので読みやすいですね!横持ちした時に縦が広くなるのでWEBサイトの閲覧も見やすいし、ゲームも上下の表示領域が広くなって有利になるので僕は割かし3:2は好きです…笑

特にキーボードを取り付けて使う人だと基本的に横画面で使うことが多いと思うので3:2と相性が良いはず!

POCO Pad X1のカメラ

カメラはアウトカメラが1,300万画素、インカメラが800万画素を搭載。特筆すべき点は、うーん、特になさそうです…笑

ちなみにカメラもXiaomi Pad 7と一緒っぽいですね〜。

POCO Pad X1のスピーカー・サウンド関連

スピーカーは豪華な4スピーカー仕様!Dolby Atmosにも対応していて200%の音量ブーストもサポート。

位相調整機能(縦持ちでも横持ちでも適切なステレオに切り替えてくれるやつ)は公式サイトで記載がないので分からんですね。出来れば対応していてほしい…。このあたりはレビューでのチェックポイントとしましょう。

POCO Pad X1のバッテリー関連

バッテリー容量は8,850mAhなのでまあ平均的な感じなんですけど、45Wの急速充電にはバッチリ対応していて30分の充電で40%充電できるとのこと!

スペック表をみるとQC3+ / QC3.0 / QC2.0 / PD3.0 / PD2.0 / MI FC2.0に対応しているようです。

POCO Pad X1のアクセサリー

純正アクセサリーは色々と用意されていますね〜!

▼まずはキーボードカバー。バックライト付きでめちゃカッコいいじゃん!↓

▼こっちは普通のカバー。おー、結構凝ったデザインですな。↓

▼あと8,192段階の筆圧に対応するスタイラスペンも用意されてます。↓

POCO Pad X1まとめ

POCO Pad X1の価格は以下の通り!

  • メモリ8GB+容量512GB:349ドル(約5.5万円※1ドル/156.40円)

うん、これならXiaomi Pad 7で良いんじゃね?ってのがホンネ…笑

だってまだPOCO Pad X1って日本での販売アナウンスはないし、Xiaomi Pad 7と丸かぶりだから日本で出るかも危ういし、Xiaomi Pad 7は日本で既に販売しているし。

Xiaomi Pad 7で良いんじゃね?という気持ちで心が一杯になりつつあります。というかなってます。特に僕は128GBで足りるので512GBも要らんし。

まあPOCO Pad X1のカラーが気に入っただとか、容量が512GBないと絶対無理だわーとか、宗教上の理由でPOCOじゃないと天罰を食らうとかならグローバル版を取り寄せてもいいと思うけれど。

でもそうでもなければ(特に容量128GBで事足りるのであれば)Xiaomi Pad 7で良いんじゃね?って思いました。おしまい。

▼価格は変動するのでリアルタイム価格はリンク先で必ず確認して下さい!↓

■POCO Pad X1■

初出時価格→349ドル(約5.5万円)
購入前にアリエクの最新クーポン・プロモコードをチェック!

▼AliExpress:「120X1PAD」と「AFFDB70」の併用で54,187円は確認できました。もっと安くなるクーポン知ってたら教えて下さい…!↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ