13型タブレット「ALLDOCUBE Ultra Pad」のファーストインプレッション!初売りで44,999円だぞ!

定価5.5万でも良コスパ。

柳生です。ALLDOCUBEの高性能モデルであるALLDOCUBE Ultra Padをいち早く提供いただきましたんでファーストインプレ記事を書いていきますよ!このモデルは楽天市場で9月10日11時から初回限定で44,999円で購入可能だそうで、要チェックだ!

■ALLDOCUBE Ultra Pad■

初出時価格→54,999円

▼楽天市場:9月10日11時から初回限定で44,999円で購入可能とのことです!↓

▼AliExpress:9月10日から初売りで299.909ドル(約4.5万円)※グローバル版も技適取得済みとメーカーから返答がありました…!↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ALLDOCUBE Ultra Padのスペック

SoC Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3
メモリ 12GB
LPDDR5X
容量 256GB
UFS 4.x
microSDカード対応(1TB)
ディスプレイ 12.95インチ、液晶、2880×1840、最大144Hz
アウトカメラ 1,300万画素(メイン)
インカメラ 500万画素
バッテリー 15000mAh
33W
サイズ 291.61×191.08×7.6mm
重量 714g(実測値)
対応バンド
OS ALLDOCUBE OS 4.1(Android 15)
防水防塵
備考

スペック表に関する免責事項

外観デザインと付属品をチェック!

▼ALLDOCUBE Ultra Padの外観デザインはこんな感じ!↓

▼個人的には幅広くとられたカメラユニットとカラーリングから、かの名機であるXiaomi Pad 5を思い出しました。↓

▼ディスプレイ、なんとベゼルも細い!ほんとにこれで4万円台でええんか?ってなる。安いモデルってベゼルが1cm以上は太かったんで…↓

▼重量は実測値714gと結構ヘビー。筆者が買った13.4インチのGalaxy Tab S10 FE+の664gよりも重たく、かなりズッシリきます。厚みも7.6mmあり、この系譜のタブレットとしては重く分厚いですね。大容量バッテリーの兼ね合いか。↓

▼付属品は充実しており、専用のマグネットケースとスタイラスペン。保護フィルムは貼り付け済みと、中華メーカーらしく手厚いですね。キーボードはついていません。↓

▼このケースは背面にくっつけるタイプで側面はカバーされずむきだし。落下には要注意です。↓

実機AnTuTuスコアも測定してみた!

性能はミドルハイ~準ハイエンドクラス。Snapdragon 7+ Gen 3を採用しています。

AnTuTuスコアは公称値140万点(おそらくV10)で実機測定時はV11となっていて1,676,527点。↓

AnTuTuのバージョン違いがあるのでV10だと公称値の140万点くらいと思っておくのが良いかも。Androidタブレットとしては非常に性能の高い部類でハイコスパって感じですね!

▼原神ではデフォルト画質が中設定。このままで60フレーム設定にすると滑らかに遊べる。↓

ファーストインプレの段階ながら動作のサクサクさはかなり感じられます。画面の立ち上がりから、アプリの読み込み、反応速度いずれも超快適。これをメインタブレットにしたいと思えたぐらい。

約13インチの巨大ディスプレイは発色も良し

ディスプレイのスペックも申し分ないですね。デカさ12.95インチで液晶、解像度も2880×1840と高く、リフレッシュレートも最大144Hzとハイエンドなみのスペック。ハイエンドとして有名なギャラタブと違うのは、液晶か有機ELかぐらいしかないかもしれん。

▼とはいえ液晶ながら発色はかなり良く視野角も広いのでかなりキレイに感じます。デフォ壁紙の鮮やかさが映える。安価な割に輝度も明るい。↓

唯一気になったところとしてはタッチしたときの感触。厳密にはディスプレイじゃなくて保護フィルムが問題なんだけど、触った感じがかなりチープで滑りにくいので操作性は微妙です。これ早いとこ別で保護フィルム買ったほういいな‥。

OSは独自カスタマイズだがシンプルめ

ALLDOCUBE Ultra PadのOSはAndroid 15をベースとしたカスタマイズOSのALLDOCUBE OS 4.1。カスタマイズではあるんですが、UIデザインはただのAndroidから大差ありません。

▼ただ通知センター、アプリ履歴画面はちと変わっており、常に「すべて消去」ボタンがあるのはありがたいもんです。↓

▼筆者的に気に入ったのが大型フォルダ機能に対応していること!フォルダのサイズを広げることで、一定スペースにアプリがまとまりつつ、ワンタップでそれぞれのアプリが開けるやつです。これ結構常用する筆者としては嬉しい(`・ω・´)。↓

▼またCube AIなる機能も用意されています。音声アシスタントってやつがそれ。ちなみにGoogleのGeminiもプリインされています。このあたりの機能は本レビューにて掘り下げていく予定です。↓

ALLDOCUBE Ultra Padのファーストインプレッションまとめ

ALLDOCUBE Ultra Padのファーストインプレ段階ではハードウェアは申し分なく良いという印象でした。

特にAndroidではここまでの性能を持つモデルはそうなくて、そういう点でもこれはありだ!と思えました。これで4~5万ってマジで良いかもしれない。本レビュー楽しみだなぁ。

ここから色々検証してみてメリットとデメリットもお伝えしていきます。公開時はX(旧Twitter)FacebookThreadsでお伝えするのでフォローよろしくお願いします!

■ALLDOCUBE Ultra Pad■

初出時価格→54,999円

▼楽天市場:9月10日11時から初回限定で44,999円で購入可能とのことです!↓

▼AliExpress:9月10日から初売りで299.909ドル(約4.5万円)※グローバル版も技適取得済みとメーカーから返答がありました…!↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ