GPD Pocketのレビュー!ゲーム用端末として使ってみた結果!

\ フラッグシップが10万円切り! /

Xiaomi 15がIIJmioで販売開始!MNP乗り換えで99,800円!在庫切れ注意!

\ レアモノの3インチ画面! /

Unihertz Jelly StarがIIJmioにMNPで32,800円→9,980円!

GPD Pocketでゲームをしてみた!

こんにちは。ガルマックスのtatsuです。

発売から半年以上経つ「GPD Pocket」ですが、未だに根強い人気があり、UMPC(ウルトラモバイルPC)需要の高さが伺えます。

以前、ガルマックスのボスである猶木さんが「GPD Pocketは目新しさだけで購入すべきではない理由」という記事を執筆されましたが、今回はあえてGPD Pocketのグラフィック性能を知るべく、GPD Pocketを貸し出させてもらいPCゲームを動かしてみることにしました。

GPD Pocketのスペック

項目スペック
OSWindows 10 Home
SoCIntel Atom Z8750
1.6GHz
バースト時2.56GHz
4コア
メモリ8GB
保存容量128GB
eMMC
SDスロット非搭載
液晶7型(1920x1200)
gorillaGlass3
タッチパネル仕様
Wi-Fi802.11a/ac/b/g/n Wlan,2.4/5GHz Dual-band
端子USB Type-C
USB-A(3.0)
MicroHDMI(Type D)
ヘッドセット端子
バッテリー7000mAh
サイズ180×106×18.5mm
重量480g

Atom Z8750(x7)搭載機種としてはRAMが8GB、ストレージが128GBとかなり盛っているのが特徴で、7インチFHD(1920×1200)のタッチパネル、フルサイズのUSB 3.0ポート、更にUSB Type-Cと相まって、7インチWindowsとしてはかなり風変わりな構成となっています。バッテリーが7000mAhと大容量なのも嬉しいところですね。

Antutuベンチマーク(Ver.6)でスコア計測

▼まずはストア版Antutuベンチマーク(Ver.6)で大まかなスペックを調査。↓
GPD Pocket(Windows 10)実機AnTuTuベンチマークスコアは総合が108185点
GPD Pocket(Windows 10)実機AnTuTuベンチマークスコアは、3D性能が20604点。

Antutuベンチマーク(Ver.6)で測定してみた結果、約10万点の数値を叩き出しました。立ち位置としてはミドルハイ~ハイエンドくらいのところですね。

モバイル端末としては結構ランクは高いんじゃないでしょうか。

同じような数値を出す機種の例としては、Snapdragon搭載機種だとnexus 6P(SD810)やZenfone 4(SD660)、MediaTeK搭載機種ではMeizu Pro6(Helio X25)、AppleはiPad Air 2(A8X)が挙げられます。

3Dスコアも勘案すると、性能面で一番近いのはMediaTeKのHelio X25ですかね。

ストアで公開されているゲームをやってみた

大まかな数値がわかったところで、まずは公式のストアで公開されているゲームをやってみました。

ASPHALT 8 AIRBORNEをやってみた

まずは私がゲームテストを行う際、毎度おなじみのASPHALT 8 AIRBORNEをやってみました。

▼スマホ版とほとんど変わらないUIでありながら、PCでも遊びやすいように改良されているのが嬉しい↓
スマホ版とほとんど変わらないUI

元がモバイル向けゲームだけあって、動作も余裕。グラフィックも綺麗と言うことなし↓
動作も余裕、グラフィックも綺麗

動作も余裕、グラフィックも綺麗

結果としては、綺麗かつ快適で言うことなしの動作でした。

WindowsPCで遊びやすいよう、きちんとキーボードでの操作にも対応しているので、違和感なくプレイできましたよ。

MINECRAFTをやってみた

次にPS3やWiiUなど様々な家庭用ゲーム機に移植されているMINECRAFT(ストア版)をやってみました。

▼スペックが低めのゲームに最適化されているだけあり、快適に動きました。
動作も快適、グラフィックも綺麗
結果としては、こちらも綺麗かつ快適で言うことなしの動作でした。

WindowsPCで遊びやすいよう、きちんとキーボードでの操作にも対応しているので、違和感なくプレイできましたよ。

ストアゲーム動作まとめ

以上、2つのゲームをやってみましたが、ストアのゲームはある程度スペックが低めのPCでも動くように最適化されているのか、両方とも快適に動きました。

2種類とも3Dを多用したゲームが快適に動きましたので、現状配信されているストアゲームを動かすには十分以上のスペックを有していることが分かりましたね。

Steamで配信されているゲームをやってみた

GPD PocketでSteamゲーム
さて、ここからが本題です。

現在、PCゲーマーには欠かせない存在となっているゲーム販売サービス『Steam』。他の追随を許さない品揃えとセール時の安さで世界中のPCゲーマーを魅了し続けています。

そんな世界標準のゲーム販売サイトの多数のラインナップから、「これ動きそうかな?」と思って選んだ一部手持ちゲームを遊んでみました。結果はいかに?

Goat Simulator

まず最初に、バカゲー系シミュレーターゲームの先駆けである『Goat Simulator』を動かしてみました。内容としては、『プレイヤーは一頭の羊になりオープンワールドで大暴れする』というもの。

設定のバカバカしさとちょっと変な物理演算で好評を博しました。なお、PC版が発売されたのちにPS4、スマホ版でも発売されましたのでそちらもどうぞ。

▼デフォルト設定での結果↓
デフォルト設定

デフォルト設定
▼最低画質まで落として設定した結果です。↓
最低設定

最低設定
▼この設定項目は変更前、後、共に同じです↓
この設定項目は共通です
デフォルトの設定で動かすとカクカクでしたが、設定でグラフィック関係を全部最低にしてやると少しカクつきがマシになりました。とはいえ滑らかに動くわけでもないので、「とりあえず動く」程度で考えたほうがよろしいかと…

超次次元ゲイム ネプテューヌ Re;Birth 1

お次は、これぞジャパニーズカルチャーRPGといった感じの『超次次元ゲイム ネプテューヌ Re;Birth 1』を動かしてみました。この作品は元はPS Vitaで発売されていた物のPC移植版となります。 ネプテューヌのプレイ画面はこんな感じ
ゲーム業界のパロディネタを随所に散りばめている「分かる人が遊ぶと更に面白い」3D RPGゲームになります。

▼デフォルトで800×450の解像度であり、なおかつ800×450が最大解像度になっているので精彩さは今一つ↓ 800×450が最大解像度になっているので精彩さは今一つ
手持ちのゲーミングPCではフルHD表示に対応しているので、スペックによって変わるような仕組みなんでしょうか。

それ以外のグラフィック設定(エフェクトや影の調整)などは特に見当たりませんでした。やはり元がPS Vitaのゲームだからでしょうか、ゲーム自体は特別もたつくことなくそこそこ動きました。

MIDNIGHT CLUB 2

3つ目は、オープンワールドが舞台のレースゲーム。今回取り上げるゲームの中では最古の部類になります。
MIDNIGHT CLUB 2

MIDNIGHT CLUB 2

MIDNIGHT CLUB 2
プレイヤーはストリートレーサーになり、ロサンゼルス、更には東京でストリートレーサーの頂点を目指す内容になっています。※実車は出てこないのと、日本語には対応していません。

グラフィック設定は特にいじらなくても快適でした。しかも最初からグラフィックはほぼ最大だったので、エフェクトや影の処理などもきちんとできていました。

▼解像度はデフォルトで640×480↓
MIDNIGHT CLUB 2の画面設定はこんな感じ
フルHDにもできるようですがうまく反映されず、全体表示されない(左右に黒帯が出てしまう)のでいじらない方がいいかと思います。

MONTARO

4つ目は、横スクロールの2Dアクション。

モンタロー

フルスクリーンだと少しカクツキが見られる
「モンタロー」と呼ばれる犬を操作し、障害物に当たらずひたすら進んで行く横スクロールアクションです。ドット絵がいい感じですね。

グラフィック設定などは特にありませんでしたので、デフォルトでのプレイとなりますが、これがまた癖がありまして….

▼ウィンドウモードで遊んでいる図↓

ウィンドウモードだと快適に動く
というのも、ウィンドウモードなら快適に動くのですが、フルスクリーンになるとカクカクした動きになり、快適とは言いづらい動きになってしまうからです。

チューニングが上手くいってないのか、フルスクリーン表示は負荷がかかってしまうのか。
いずれにせよ、快適に遊びたいならウィンドウモードで動かすことをお勧めします。

VA11-Hall-a

5つ目は、2Dのシミュレーション(ノベル)ゲーム。

VA11-Hall-a

スクリーンショットは撮れているが、実際は真っ暗
近未来の世界が舞台で、プレイヤーはバーテンダーとなり、カクテルを作り、客と対話していくゲームです。サイバーパンクな世界観が好きな人にはたまらないゲームですね。

肝心のゲームなんですが、スクリーンショットは撮れてますが、ゲーム画面は真っ暗でBGMだけが流れるような状況になってしまいました。実質操作不能です。

貸し出し機との相性が悪かったからなのか…残念な結果となってしまいました。

Steamゲーム動作まとめ

以上、5本ものゲームをやってみましたが、やはりしっかりとしたPCで遊ぶ前提の設計のものが多いのか、動くには動くけどなんか挙動がおかしいものがちょこちょこ見受けられました。

とはいえ、実質操作不能なものは1本しかなく、割と動いたなと正直驚きました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

計7本ものゲームを動かしてみましたが、選んだゲームがそこそこ軽めというのもあったのか「思ったよりは動くかな」というのが感想です。

しかし、小ささゆえのごちゃごちゃしたキー配置でやりにくいですので、それなりにゲームをしようと思ったらゲームパッドなどが必要になってきてしまいますが…

とはいえ、スマホでも動くように最適化されたものだけでなく、ある程度軽めのゲームまで動く性能を有したGPD Pocketのポテンシャルの高さが証明されたと言えるのではないでしょうか。

GPD PocketがCAFAGOさんで安く購入できるので購入検討されている方はどうぞ!技適も取得済みなので日本でも安心して利用できます。

▼クーポン[L5200C]適応で499.99ドル!↓

▼GPD Pocketのレビュー記事や関連記事も書いているので以下からどうぞ↓

ページトップへ