新たに登場したUltraグレードの「HONOR 300 Ultra」が発表されたのでスペックと特徴を調べてみた!

HONOR 300シリーズの最上位グレードHONOR 300 Ultraをご紹介!Snapdragon 8 Gen 3を搭載しペリスコープ望遠カメラを備えたハイエンドらしいハイエンドモデルです(小泉構文)。
目次をクリックすると各項目へ移動します
HONOR 300 Ultraの詳細スペック
| 製品情報 | |
|---|---|
| 端末名 | HONOR 300 Ultra | 
| 発売年 | 2024年12月 | 
| 発売地域 | 海外:SIMフリー | 
| メーカー・ブランド | Honor | 
| 備考 | HONOR 300シリーズ HONOR 300 HONOR 300 Pro HONOR 300 Ultra | 
| 対応バンド・周波数・ネットワーク | |
| 3G | 非公表 | 
| 4G LTE | 非公表 | 
| 5G NR | 非公表 | 
| Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 
| Bluetooth | バージョン:5.3 コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC | 
| SIMサイズ・スロット | デュアルスロット(Nano SIM×2) | 
| 本体仕様 | |
| ディスプレイ | サイズ:6.78インチ 材質:有機EL 画面占有率:非公表 形状:パンチホール(中央)エッジあり 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:非公表 | 
| 解像度 | 2,700×1,224 | 
| 画素密度 | 437ppi/高精細でドットの粗さは気にならない | 
| サイズ | 高さ:163.8mm 横幅:75.3mm 厚さ:8.2mm | 
| 重さ | 198g(ホワイト系グラデーション)/ 199g(ブラック系) | 
| 本体色 | ブラック系、ホワイト系グラデーション | 
| システム仕様 | |
| OS | MagicOS 9.0 Android 15ベース | 
| CPU(SoC) | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 | 
| AnTuTuベンチマーク | 総合スコア:約1,950,000 | 
| メモリ/保存容量 | |
| メモリ規格 | 非公表 | 
| ストレージ規格 | 非公表 | 
| 組み合わせ | メモリ12GB+容量512GB メモリ16GB+容量1TB | 
| ストレージカード | 非公表 | 
| カメラ | |
| 背面カメラ | トリプルカメラ ①5,000万画素(メイン、f/1.95) ②1,200万画素(超広角兼マクロ、112°、2.5cm、f/2.2) ③5,000万画素(望遠、光学3.8倍ズーム、f/3.0) 手ぶれ補正:光学式・電子式(メイン、望遠) センサーサイズ:1/1.56(メイン) PXサイズ:2.0μm(メイン) | 
| インカメラ | パンチホール式インカメラ 画素数:5,000万画素(メイン、f/2.1) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 | 
| 機能仕様 | |
| GPS | GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO | 
| 生体認証・ロック解除 | 指紋認証:対応 顔認証:対応 | 
| センサー | 赤外線センサー:対応 加速度センサー:対応 近接センサー:対応 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 | 
| 防水/防塵・タフネス等級 | 防水/防塵:IP65 耐衝撃:非公表 | 
| イヤホンジャック | なし | 
| NFC | NFC:対応 おサイフケータイ:非対応 | 
| その他機能 | デュアルスピーカー搭載 冷却機構搭載 | 
| バッテリー | |
| バッテリー容量 | 5,300mAh | 
| 充電 | 有線充電:100W ワイヤレス充電:80W 逆充電:5W(有線のみ) | 
| ポート | USB Type-C | 
| スペック表のソース | |
| 参照元 | 【公式サイト】HONOR 300 Ultra – honor.com | 
デザインは下位と同じに見えて割と違ってる

このHONOR 300 Ultraのデザイン、結構好きです。
カラーは白と黒だけで地味なんだけど、白はなんかなめらかな岩みたいな模様が入ってるし、両者ともにカメラの周辺パーツが金色みたいな色だし、ポートレートマスターという文字は赤色でアクセントになってて結構カッチョええ。
先代HONOR 200はProも無印もたいして見た目は変わらんかったんで、こういうUltraだけの特権というかそういうのがあるのは嬉しいもんです。ヴィジュアル重視な筆者としても選ぶ理由として十分なほど(`・ω・´)。
Snapdragon 8 Gen 3搭載、Proグレードと同じ

UltraではあるんですがSoCは新しさを感じません。というのもこの端末に採用されているSnapdragon 8 Gen 3、れっきとしたハイエンドではあるんですが、下位グレードに位置するHONOR 300 Proと同じだったり。
Dimensity 9400とかSnapdragon 8 Eliteとかそこらへんを搭載して差別化してほしかったのが本音です。とはいえ贅沢は言えません。結構安めだしね(´・ω・`)。
▼Snapdragon 8 Gen 3がどの程度動くSoCなのか以下の記事で解説してるのでどうぞ!↓
▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
| AnTuTuスコア | 動作・操作感 | 
|---|---|
| 総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし | 
| 総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK | 
| 総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか | 
| 総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら | 
| 総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点 | (エントリー)必要最低限 | 
| 総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下 | (ローエンド)サブ端末向き | 
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
エッジでデカいパンチホールという個性的なディスプレイ

個人的には一番好きなのがディスプレイ。形状がクッソなつかしくないっすか?両端がエッジつまり丸まったデザインで、2~3世代前のハイエンドに良く見られたけど今ではあまり見かけなくなってる形状。
それに加えてパンチホールも横長というのが良い。見た目の好みは分かれるでしょうけどGalaxy S10+とかそこらへんのスマホを思い出すんですよね。
現行iPhoneみたいって声もたぶんあるんだろうけど、あっちよりサイズは明確に小さく、画面占有率も高め。存在感がウザいという感覚よりも人のスマホには無いという所有時のドヤ感が勝りそうです。たぶん筆者だけかもしれんけど。
それはさておきスペック自体はProグレードとほぼ同じで2,700×1,224の高解像度で最大120Hzリフレッシュレート、10.7億色表示にも対応しており輝度もかなり明るいと文句なしのハイエンドスペック。野外での視認性も動画視聴時、イラスト閲覧時も存分に楽しめそう!‥エッジ形状に我慢できればの話ですが。
3.8倍ズームができるペリスコープ望遠カメラがある

カメラ構成は「5,000万画素、IMX906のメインカメラ」「1,200万画素の超広角/マクロ兼用カメラ」「5,000万画素のペリスコープ望遠カメラ」というものになっています。真ん中の四角いのがおそらくペリスコープでしょう。
おそらくスペック上で一番下位グレードと差別点になっているのがカメラ!メインカメラと超広角カメラのスペックはほぼ同じですが、望遠カメラは光学倍率が3.8倍に強化。最大100倍ズームに対応しており遠距離に強くなっています。
他グレード同様に超広角カメラでマクロ撮影ができ、ポートレートモードのエフェクトや精度を煮詰めていたりといった特徴も健在!美しい映え写真を撮りたいユーザーさん向けといえるでしょう。
実際筆者は先代のベースグレードHONOR 200を自腹で買って使っているんですが、あっちも非常に綺麗に撮れるしポートレートモードも楽しい。そういう意味ではこのHONOR 300 Ultraもかなり期待値高いです。
5,300mAhバッテリーに100W充電+80Wワイヤレス充電対応

バッテリー容量も5,300mAhと十分大きいほか、充電スペックは100Wとハイレベル!Pro同様にワイヤレス充電も対応しており、電池持ちから充電速度、そして置くだけで充電できるという取り回しの良さいずれも備えているのがGood。
ぶっちゃけSnapdragon 8 Gen 3の電力効率はどれほど良いのかは不明ですが、HONOR 200自体のバッテリー持ちはかなり良かった反面。OSの特性としてアプリの省電力化が結構厳しい傾向にありました。使い方次第で結構電池持ちは変わりそうですね。
HONOR 300 Ultraまとめ
HONOR 300 Ultraの記事執筆時点の価格は以下の通り。
- メモリ12GB+容量512GB:4,199元(約8.7万円)
- メモリ16GB+容量1TB:4,699元(約9.7万円)
HONOR 300 Proと比べると大きな変化点がないといえるんでそこがモヤるんだけど、HONOR 300 Ultra単体でみたらスペック自体は高級ハイエンドモデルと遜色なく、それでいて現地向け価格も8.7万円~とかなり安いのが素晴らしい。
グローバル版ではなく中国版ではあるものの、今後出るかもしれんグロ版のコスパの良さも期待できますね(`・ω・´)。昔日本でもHONOR 8が正式発売されてたのですが、その時同様に日本での発売もやってくれねぇかなぁという淡い希望も捨てきれん。
▼なお同じシリーズでベースグレードのHONOR 300、中間グレードのHONOR 300 Proも発表されています!↓
Snapdragon 8 Gen 3搭載で7万円~の高コスパな「HONOR 300 Pro」のスペックと特徴を調べてみた!





