「POCO F7 Pro」と「POCO F6 Pro」の違いを比較。価格据え置きで性能大幅アップ
XiaomiのAndroidスマホ「POCO F7 Pro」と前機種である「POCO F6 Pro」の違いを比較しました。
POCO F7 ProとPOCO F6 Proの性能を比較
POCO F7 Proは2025年3月にXiaomiから発売されたAndroidスマホです。
POCO F7 Proと旧モデルのPOCO F6 Proの性能を比較した表がこちら。
製品情報 POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
---|---|---|
端末名 | POCO F7 Pro | POCO F6 Pro |
発売年 | 2025年3月 | 2024年5月 |
発売地域 | 日本 | 日本、海外 |
メーカー・ブランド | POCO | POCO |
備考 |
POCO F7シリーズ ・POCO F7 Pro ・POCO F7 Ultra |
POCO F6シリーズ ・POCO F6 ・POCO F6 Pro |
対応バンド・周波数・ネットワーク POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
3G | W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 |
4G LTE |
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66 TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48 |
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 28 / 66 TD-LTE:38 / 40 / 41 / 48 |
5G NR | Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 | Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n77 / n78 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
Bluetooth |
バージョン:5.4 コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / aptX Adaptive / LDAC / LHDC 5.0 / LC3 / ASHA / Auracast |
バージョン:5.3 コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC / aptX Adaptive / LHDC 5.0 / LC3 / ASHA / Auracast |
SIMサイズ・スロット | デュアルスロット(Nano SIM×2) | デュアルスロット(Nano SIM×2) |
本体仕様 POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
ディスプレイ |
サイズ:6.67インチ 材質:有機EL 画面占有率:非公表 形状:パンチホール(中央) 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:480Hz |
サイズ:6.67インチ 材質:有機EL 画面占有率:非公表 形状:パンチホール(中央) 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:480Hz |
解像度 | 3,200×1,440 | 3,200×1,440 |
画素密度 | 526ppi/高精細でドットの粗さは気にならない | 526ppi/高精細でドットの粗さは気にならない |
サイズ |
高さ:160.26mm 横幅:74.95mm 厚さ:8.12mm |
高さ:160.86mm 横幅:74.95mm 厚さ:8.41mm |
重さ | 206g | 209g |
本体色 | ブラック、シルバー、ブルー | ブラック系、ホワイト系 |
システム仕様 POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
OS |
Xiaomi HyperOS 2 Android 15ベース |
Xiaomi HyperOS Android 14ベース |
CPU(SoC) | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 |
AnTuTuベンチマーク |
総合スコア:2,000,000 |
総合スコア:1,601,782 |
メモリ/保存容量 POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
メモリ規格 | LPDDR5X | LPDDR5X |
ストレージ規格 | UFS4.1 | UFS4.0 |
組み合わせ |
メモリ12GB+容量256GB メモリ12GB+容量512GB |
メモリ12GB+容量256GB メモリ12GB+容量512GB メモリ16GB+容量1TB(グロ版のみ) |
ストレージカード | 非対応 | 非対応 |
カメラ POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
背面カメラ |
デュアルカメラ ①5,000万画素(メイン、f/1.6) ②800万画素(超広角、f/2.2) 手ぶれ補正:光学式(メイン) センサーサイズ:1/1.55(メイン) PXサイズ:2.0μm(メイン) |
トリプルカメラ ①5,000万画素(メイン、f/1.6) ②800万画素(超広角、119°、f/2.2) ③200万画素(マクロ、f/2.4) 手ぶれ補正:光学式(メイン) センサーサイズ:1/1.55(メイン) PXサイズ:2.0μm(4in1/メイン) |
インカメラ |
パンチホール式インカメラ 画素数:2,000万画素(メイン) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
パンチホール式インカメラ 画素数:1,600万画素(メイン) センサーサイズ:非公表 PXサイズ:非公表 |
機能仕様 POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
GPS | GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC | GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC |
生体認証・ロック解除 |
指紋認証:対応 顔認証:対応 |
指紋認証:対応 顔認証:対応 |
センサー |
赤外線センサー:対応 加速度センサー:対応 近接センサー:対応 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 その他:X軸リニアモーター |
赤外線センサー:対応 加速度センサー:対応 近接センサー:対応 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 その他:X軸リニアモーター |
防水/防塵・タフネス等級 |
防水/防塵:IP68 耐衝撃:非対応 |
防水/防塵:IP54 耐衝撃:非公表 |
イヤホンジャック | なし | なし |
NFC |
NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
その他機能 | デュアルスピーカー搭載 | デュアルスピーカー搭載 |
バッテリー POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
バッテリー容量 | 6,000mAh | 5,000mAh |
充電 |
有線充電:90W ワイヤレス充電:非対応 逆充電:非対応 |
有線充電:120W ワイヤレス充電:非対応 逆充電:非対応 |
ポート | USB Type-C | USB Type-C |
スペック表のソース POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) : POCO F6 Pro(Snapdragon 8 Gen 2) | ||
参照元 |
【公式サイト】POCO F7 Pro – mi.com |
【公式サイト】POCO F6 Pro |
スペック詳細記事 | POCO F7 Proのスペックまとめ!SD 8 Gen 3と6,000mAhバッテリー搭載で7万円切り! | POCO F6 Proの実機レビュー!コスパ重視スマホ新作はまさかの技適あり! |
POCO F7 ProとPOCO F6 Proの違い
ざっくり言うとこんな感じです。
POCO F7 Proは、
- SoCはSnapdragon 8 Gen 3(POCO F6 ProはSnapdragon 8 Gen 2)
- リアカメラは広角+超広角カメラ(POCO F6 Proは広角+超広角+マクロカメラ)
- インカメラが2,000万画素(POCO F6 Proは1,600万画素)
- バッテリー容量は6,000mAh(POCO F6 Proは5,000mAh)
- 充電速度は90W(POCO F6 Proは120W)
- IP68に対応(POCO F6 Proは非対応)
- 厚さ8.12mm(POCO F6 Proは8.41mm)
- 本体重量は206g(POCO F6 Proは209g)
- バンド26、42、n26、n66に対応
SoCにはSnapdragon 8 Gen 3を搭載。1年前のフラグシップSoCで、Antutuスコアは約200万点。Snapdragon 8 Gen 2を搭載したPOCO F6 Proより40万点ほど高くなっています。
リアカメラは50MP広角+8MP超広角のデュアルカメラ構成。POCO F6 Proは2MPマクロを搭載していましたが、POCO F7 Proでは省かれています。とはいえ、マクロをを多用するカメラ性能重視のユーザーはPOCOのターゲット層から外れていると思うので、それほど問題はないかなと。
インカメラは20MPにアップグレード。16MPと20MPの差はそれほどありませんが性能がアップするに越したことはありません。
バッテリー容量は6,000mAh。POCO F6 Proから1000mAhアップしています。ゲームはバッテリーの消費が激しいので大容量化はありがたいですね。
充電速度は90W。POCO F6 Proは120W対応だったので、ここはダウングレード。あくまで筆者の環境でのテストですが、Xiaomiの90Wと120Wはバッテリー残量がほぼないときの初動以外は充電速度にほとんど差がないので、正直90Wあれば十分だったりもします。
IP68防水防塵対応。POCO F6 Proは防水防塵性能なしだったので注意が必要でしたが、POCO F7 Proはある程度の水没は心配しなくて良くなりました。なお、IPX8はあくまで水に対する防水性能であり、お風呂で使うことは想定されていないため注意!
厚さ8.12mm、本体重量は206g。バッテリー容量アップや性能の向上などが見られるにも関わらず、0.3mmの薄型化と3gの軽量化に成功。長時間スマホを持ち続けるゲームプレイ時などの手首への負担が若干軽減されますね!
対応バンド増加。日本でも使用されているバンド26や42に対応し、より繋がりやすくなりました。
まとめ
昨年日本に登場してハイコスパで話題になったPOCO F6 Proの後継種です。値段据え置きながら、総合的に見ると性能がアップしています。
もちろんPOCOは価格を優先して機能を取捨選択しているブランドですので、カメラ性能が価格に対して低かったり、FeliCa非対応だったりと完璧なスマートフォンとは言えません。
とはいえ、単純な処理性能だけで見れば昨年のフラグシップ級で、同価格帯に敵なし(日本市場の場合)なモデルですので、ゲーム向けの端末をお得に買いたい人には十分おすすめできる端末です。
▼POCO F7 Proの購入先は以下!↓
■POCO F7 Pro■
初出時価格→69,980円から
▼公式ストア↓
▼Amazon↓
▼楽天市場↓
■メルカリで中古相場を調べる!■