POCO F7 Proのスペックまとめ!SD 8 Gen 3と6,000mAhバッテリー搭載で7万円切り!

POCO F7シリーズが発表されましたね!最上位として新たに加わったUltraモデルが注目を浴びていますが、7万円切りで購入できるPOCO F7 Proも相変わらずコスパ良さそうですね〜!それではチェックしていきましょう!

同時に「POCO F7 Ultra」も発表されています!

■POCO F7 Pro■

初出時価格→69,980円から

▼公式ストア↓

▼Amazon↓

▼楽天市場↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

POCO F7 Proの詳細スペック

製品情報
端末名 POCO F7 Pro
発売年 2025年3月
発売地域 日本
メーカー・ブランド POCO
備考 POCO F7シリーズ
・POCO F7 Pro
・POCO F7 Ultra
対応バンド・周波数・ネットワーク
3G W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
4G LTE FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48
5G NR Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth バージョン:5.4
コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / aptX Adaptive / LDAC / LHDC 5.0 / LC3 / ASHA / Auracast
SIMサイズ・スロット デュアルスロット(Nano SIM×2)
本体仕様
ディスプレイ サイズ:6.67インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz
最大タッチサンプリングレート:480Hz
解像度 3,200×1,440
画素密度 526ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ 高さ:160.26mm
横幅:74.95mm
厚さ:8.12mm
重さ 206g
本体色 ブラック、シルバー、ブルー
システム仕様
OS Xiaomi HyperOS 2
Android 15ベース
CPU(SoC) Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3
AnTuTuベンチマーク

総合スコア:2,000,000
GPUスコア:900,000
(AnTuTu v10参考スコア)

メモリ/保存容量
メモリ規格 LPDDR5X
ストレージ規格 UFS4.1
組み合わせ メモリ12GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB
ストレージカード 非対応
カメラ
背面カメラ デュアルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.6)
②800万画素(超広角、f/2.2)
手ぶれ補正:光学式(メイン)
センサーサイズ:1/1.55(メイン)
PXサイズ:2.0μm(メイン)
インカメラ パンチホール式インカメラ
画素数:2,000万画素(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
機能仕様
GPS GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC
生体認証・ロック解除 指紋認証:対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:X軸リニアモーター
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
イヤホンジャック なし
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:非対応
その他機能 デュアルスピーカー搭載
バッテリー
バッテリー容量 6,000mAh
充電 有線充電:90W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:非対応
ポート USB Type-C
スペック表のソース
参照元

【公式サイト】POCO F7 Pro – mi.com

スペック表に関する免責事項

POCO F7 Proの対応バンド

POCO F7 ProはNanoSIMで利用できます。

対応バンド早見表を表示

上位モデルとほぼ共通のボディーはIP68の防水仕様

▼カラーはブルー、シルバー、ブラックの3色展開!↓

デザインは上位モデルの7 Ultraとほぼ共通していて、背面の上部はツルツルした質感、その他はマッドな仕上げとなっているようです。

▼価格はミドルハイ水準ですが筐体は当然ハイエンドクラス。ベゼルも極細でスタイリッシュ!↓

防水防塵も最高等級のIP68。シーンを選ばずに使えるのがGood!↓

非常に高い性能を誇るSnapdragon 8 Gen 3を搭載

SoCは1世代古いSnapdragon 8 Gen 3を搭載。え、世代古いけど性能大丈夫なの?と思う方もいそうですが、2024年に20万円近くしたウルトラハイエンドにも採用されていた最上位のSoCなので心配ご無用。

恐らくですね、Snapdragon 8 Gen 3でも9割以上の人にはオーバースペックと言って良いほど性能が高いです。なんてったってAnTuTuで200万点クラスですからね…原神も最高設定で60FPS張り付きいけるほどゲーム性能も高いんです。

▼Snapdragon 8 Gen 3がどの程度動くSoCなのか以下の記事で解説してるのでチェックしてみて下さい!↓

Snapdragon 8 Gen 3のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機動作まとめ

▼ちなみに上位モデルと同じく冷却システムもバッチリ搭載してますよ!過去モデルと比較して最大3度ほどSoCの温度を下げられたとのこと。↓

▼また最新世代のWildBoost Optimization 4.0を搭載!タイトルは限られますが120FPSでのプレイもできるとのこと!↓

その他、メモリは12GBのみでストレージは256GBまたは512GBとなっており、メモリはLPDDR5X、ストレージはUFS 4.1とハイエンド水準なのがGoodですね!

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約150万点以上
GPUスコア:約60万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約35万点〜60万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約15万点〜35万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜15万点
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

3,200×1,440の高解像度な120Hzディスプレイを採用

ディスプレイも上位モデルと仕様が同じ…!Proモデルも2Kディスプレイを採用しております。しかも一般的なディスプレイより2倍滑らかな120Hzの高リフレッシュレート表示にもバッチリ対応。

また輝度も1800ニト(ピーク輝度は3200ニト)とハイエンド級!発表会では明るい屋外でもすごく見やすいとアピールされておりました。

ちなみにディスプレイは前モデルのPOCO 6 Proも解像度やリフレッシュレートは同じ。前モデルでも「こんなに凄いの詰め込んでどうするの…」という空気感だったけど今回も結構似通っている仕様なので、そろそろスマホのディスプレイも頭打ちなんですかね?もしかしたら次期モデルも基本は据え置きになりそうな予感。

まあとにかくディスプレイもすごくリッチです。

もちろんステレオ。AIスーパーシネマにも対応

まさかのスピーカー仕様も同じ。スピーカーは当然のようにステレオ。さらにAIを駆使したAIスーパーシネマにも対応していて、映画レベルの3Dサラウンドを楽しめるんだとか。

7 Proでも書いているんですが、AIスーパーシネマはYouTube、Netflix、Amazon Video、MIUIビデオプレーヤーで利用できるとのこと!音はですね、実際に聞いてみないと分からない部分なので、触る機会があったら試してみたいですねぇ。

広角+超広角のデュアルカメラを搭載

カメラは上位の7 Proとは異なり、メインとなる広角と広い範囲を撮影できる超広角カメラのデュアルカメラ構成となっています!望遠は省かれているので望遠撮影が多い人は上位モデルが良さそう。

メインの広角カメラは上位モデルと同じく画質に定評あるLight Fusion 800センサーを採用した5,000万画素を採用していてリッチ!ちなみに前モデルも同じセンサーを採用していたんですが、とっても綺麗に撮れるカメラでした。

▼ちなみにPOCO F7 ProはPOCO初のAI演算システム「POCO AISP」に対応したとのこと!↓

センサーは前モデルと同じでもAIを駆使した処理となるので、出てくる写真のクオリティーは結構変わってきそうな予感がしますねぇ。ソフトウェアの処理ってPixelを見ていても分かる通り、ハードウェアのポテンシャルを軽く超えてきますからね。こりゃ楽しみです。

超広角カメラは800万画素なので前モデルから据え置きとなっています。が、前モデルをレビューした時に超広角は割と綺麗にとれてたんで、先程のPOCO AISPにてクオリティーが挙がっているんじゃ?と期待しております。このあたりは撮ってみないと分からないのでレビューが出回ったらでチェックしたいポイントですね!

そうそう、前モデルでは搭載していたマクロカメラはオミットされてますが・・・まあ全然使わなかったので個人的には良いかなって感じです…笑

▼ちなみに望遠カメラは搭載していないけれど、よく使う2倍までなら綺麗に撮影出来そうですね!↓

驚愕の6,000mAhバッテリーを搭載。90W充電も対応

バッテリー容量は5,000mAh台が一般的なんですが、なんと、POCO F7 Proは6,000mAhものバッテリーを搭載。これ、上位の7 Pro(5,300mAh)よりも随分多いです…!前モデルと比較すると1,000mAhも増えちゃってますからね。凄すぎる。

一方で充電は前モデルや上位の7 Proが120WですがPOCO 7 Proは90Wになっております。が、90Wでもスマホ全体で見ると相当速いです。iPhoneなんて未だに半分以下ですからね。

▼なんせ6,000mAhの大容量バッテリーを搭載しながら1%→100%まで最短37分ですもん。普通にめっちゃ速い…!↓

こんな感じでバッテリー関連も魅力的なんですが、注意ポイントはワイヤレス充電に対応していないことです。

ワイヤレス充電が必須の方は上位モデルの7 Ultraは対応しているのでレッツゴー。

AI機能もバッチリ対応。指紋センサーは超音波式

OSは上位モデルと同じくXiaomi HyperOS 2を採用。

▼ハードウェア関連では指紋認証が上位モデルと同じ超音波式を採用しています!ロック解除速度はなんと40%も高速してるんだとか!凄い!↓

指紋認証ってスマホのなかで最も使う機能と言っても過言ではないので、超音波式を採用した点はめちゃくちゃ嬉しいアップデートです!

ソフトウェア関連ではAI機能がモリモリ。しかも上位モデルと遜色ないAI機能を使えるようになっております。

AIアシスタントのGeminiやGoogleのかこって検索はもちろん、要約やスペルチェックをサポートするAI文章作成、音声の翻訳や要約ができるAI音声認識、写真の編集機能としては写真に写っていない部分をAIが生成してくれるAI画像拡張、不要なものを消すAI消しゴムProなどなど、最新のAI機能がこれでもか!と詰め込まれております。

なお、残念ながらPOCO F7 ProもFeliCaには非対応。もはや残すはFeliCaくらい…というほど機能は充実していますが、ファンとしては次期モデルこそはFeliCa搭載を実現して欲しいです…!頑張れPOCO!

POCO F7 Proまとめ

POCO F7 Proの発売日は2025年3月27日で記事執筆時点の価格は以下の通り。

  • メモリ12GB+容量256GB:69,800円
  • メモリ12GB+容量512GB:79,800円

ちなみに前モデルのPOCO F6 Proも同じく69,800円だったので、なんと価格は据え置き。SoCパワーがビックリするほど向上していてバッテリーも大幅アップ、カメラもPOCO AISPに対応するなどバージョンアップしているしAI機能も満載。

こんなにパワーアップしているのにお値段据え置き。素晴らしい…!

上位モデルと比べた場合はカメラ関連はかなり絞られていますが、逆にカメラはメインカメラである程度綺麗に撮れたら良いよという感じであれば、POCO F7 Proはかなり刺さりそうです。

お値段7万円切りでもハイエンド。コスパを求めてスマホを探している方は「POCO F7 Pro」も候補に入れて検討してみて下さい!

POCO F7 Proの購入先

▼価格は変動するのでリアルタイム価格はリンク先で必ず確認して下さい!↓

■POCO F7 Pro■

初出時価格→69,980円から

▼公式ストア↓

▼Amazon↓

▼楽天市場↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ