何が変わった?「OPPO Reno11 A」と「OPPO Reno9 A」の違いを比較

OPPOから新型ミドルレンジスマホ「OPPO Reno11 A」が登場!前機種である「OPPO Reno9 A」との違いが気になったので比較しました。

ちなみにRenoシリーズはOPPO Reno7 A→OPPO Reno9 A→OPPO Reno11 Aとナンバリングが飛びながら日本でリリースされています。

前モデルのOPPO Reno9 Aは、OPPO Reno7 Aをベースにメモリの増強やデザイン刷新に留まっていたので、今回のOPPO Reno11 Aは久しぶりのフルモデルチェンジですね!

OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aの性能を比較

OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aの性能を比較した表がこちら。

製品情報 OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
端末名 OPPO Reno11 A Reno9 A
発売年 2024年6月 2023年6月
発売地域 海外:SIMフリー
日本:SIMフリー
日本:楽天モバイル ワイモバイル
メーカー・ブランド OPPO OPPO
対応バンド・周波数・ネットワーク OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
3G W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 8 / 19 W-CDMA:1 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
4G LTE FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28
TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42
FDD LTE:1 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28
TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42
5G NR Sub6:n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78 Sub6:n3 / n28 / n41 / n77 / n78
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth バージョン:5.2
コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC
バージョン:5.1
コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / LDAC
SIMサイズ・スロット デュアルスロット(Nano SIM×2) デュアルスロット(Nano SIM×2)
※ワイモバイル版はNano SIM×1・Micro SD×1
ネットワーク関連備考 eSIM対応 eSIM対応
本体仕様 OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
ディスプレイ サイズ:6.7インチ
材質:有機EL
画面占有率:93.4%
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz
最大タッチサンプリングレート:240Hz
サイズ:6.4インチ
材質:有機EL
画面占有率:89.4%
形状:パンチホール(左上)
最大リフレッシュレート:90Hz
最大タッチサンプリングレート:180Hz
解像度 2,412×1,080 解像度:2,400×1,080(FHD+)
画面比率:20:9
画素密度 394ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 411ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ 高さ:162mm
横幅:75mm
厚さ:7.6mm
高さ:160mm
横幅:74mm
厚さ:7.8mm
重さ 177g 183g
本体色 ピンク系、グリーン系 ブラック系、ホワイト系
システム仕様 OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
OS ColorOS 14
Android 14ベース
ColorOS 13
Android 13ベース
CPU(SoC) MediaTek Dimensity 7050 Qualcomm Snapdragon 695
AnTuTuベンチマーク

総合スコア:約560,000
GPUスコア:約115,000
(AnTuTu v10参考値)

総合スコア:約390,000
GPUスコア:約98,000
(AnTuTu v9参考値)

メモリ/保存容量 OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
組み合わせ メモリ8GB+容量128GB メモリ8GB+容量128GB
ストレージカード MicroSDカード対応(最大2TB) MicroSDカード対応(最大1TB)
※片方のSIMスロットと共用
カメラ OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
背面カメラ トリプルカメラ
①6,400万画素(メイン、f/1.7)
②800万画素(超広角、112°、f/2.2)
③200万画素(マクロ、f/2.4)
手ぶれ補正:対応
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
トリプルカメラ
①4,800万画素(メイン、f/1.7)
②800万画素(超広角、120°、f/2.2)
③200万画素(マクロ、4cm、f/2.4)
手ぶれ補正:非公表
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
インカメラ パンチホール式インカメラ
画素数:3,200万画素(メイン、f/2.4)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
パンチホール式インカメラ
画素数:1,600万画素(メイン、f/2.4)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
機能仕様 OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
GPS GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS GPS、A-GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS
生体認証・ロック解除 指紋認証:対応
顔認証:対応
指紋認証:対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:非公表
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:ステップカウント機能
赤外線センサー:非公表
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP65
耐衝撃:非公表
防水/防塵:IP68
耐衝撃:非公表
イヤホンジャック なし あり
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応
NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:対応
バッテリー OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
バッテリー容量 5,000mAh 4,500mAh
充電 有線充電:67W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:非対応 非公表
有線充電:18W
ワイヤレス充電:非公表
逆充電:非公表
ポート USB Type-C USB Type-C
スペック表のソース OPPO Reno11 A(Dimensity 7050) : OPPO Reno9 A(Snapdragon 695)
参照元

【公式サイト】OPPO Reno11 A

【公式サイト】OPPO Reno9 A – oppo.com

スペック詳細記事 OPPO Reno11 Aのスペック・対応バンドまとめ!SoCもカメラも充電も大刷新! OPPO Reno7 Aのスペック・対応バンドまとめ

OPPO Reno9 Aのレビュー。長く使えるミドルレンジスマホ

OPPO Reno11 AとOPPO Reno9 Aの違い

ざっくり言うとこんな感じです。

OPPO Reno11 Aは、

  • 画面が6.7型(Reno9 Aは6.4型)
  • 120Hz表示対応(Reno9 Aは90Hz)
  • タッチ感度が240Hz(Reno9 Aは180Hz)
  • Dimensity 7050搭載(Reno9 AはSD 695 5G)
  • メインカメラが64MP(Reno9 Aは48MP)
  • 4K撮影対応(Reno9 Aは非対応)
  • インカメラが32MP(Reno9 Aは16MP)
  • 5,000mAhバッテリー(Reno9 Aは4,500mAh)
  • 67W充電対応(Reno9 Aは18W)
  • 本体重量は177g(Reno9 Aは183g)
  • 防水防塵はIP65(Reno9 AはIP68)

ディスプレイ

  • OPPO Reno11 A:6.7型/2,412×1,080/有機EL/120Hz表示/タッチ240Hz
  • OPPO Reno9 A:6.4型/2,400×1,080/有機EL/90Hz表示/タッチ180Hz

ディスプレイは6.4型から6.7型に大型化されました!これに伴いOPPO Reno11 Aはわずかに縦幅と横幅が増加していますが、厚みは0.2mm薄くなり重量は6gほど軽くなってます。

パネルは引き続き黒色の表現力に長けている有機ELを採用。高リフレッシュレート対応は90Hzから120Hzとなりより滑らかな表示に対応しました!(高リフレッシュレートとは?

また、タッチサンプリングレートも180Hzから240Hzへアップしているので、操作感も良くなってそうですね!

パフォーマンス

  • OPPO Reno11 A:Dimensity 7050
  • OPPO Reno9 A:Snapdragon 695 5G

SoCも刷新!OPPO Reno7 AとReno9 Aは2世代続けてSnapdragon 695 5Gを採用していましたが、OPPO Reno11 AではDimensity 7050を搭載しています。

Snapdragon 695 5GはAnTuTuだと総合スコアが約43万点、GPUスコアが約8.3万点ですが、Dimensity 7050は総合スコアが約56万点、GPUスコアが11.5万点なので性能が向上しています。

とは言え、どちらもミドル帯のSoCではあるので用途としては軽めのゲーム・WEBサイト閲覧・動画視聴・SNSなど一般的な使い方に向いています。

メモリは8GB、ストレージは128GBなのでOPPO Reno9 Aと同じですが、microSDは最大1TB→最大2TBまで使えるようになりました。

▼以下は2024年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約150万点以上
GPUスコア:約60万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約35万点〜60万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約15万点〜35万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜15万点
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

カメラ

  • OPPO Reno11 A:広角(64MP)+超広角(8MP)+マクロ(2MP)/4K撮影対応
  • OPPO Reno9 A:広角(48MP)+超広角(8MP)+マクロ(2MP)

カメラは広角カメラが48MPから64MPへアップ!これにより2倍ズームなどもより精細感の高い写真を撮影出来そうです。また、SoCが刷新されたことにより動画撮影性能が強化され4K解像度で動画撮影が可能となりました。

インカメラは16MPから32MPへアップ。前世代よりも精細な写真を撮影できるようになっています。

バッテリー

  • OPPO Reno11 A:5,000mAh/67W充電対応
  • OPPO Reno9 A:4,500mAh/18W充電対応

バッテリー容量は4,500mAhから5,000mAhにアップ!物理的にバッテリー搭載量が増えているので電池持ちも良くなってそうですね。バッテリーが多くなると重量も増加する傾向ですが、前モデルより軽くなっていたのはビックリ。

充電性能は大幅にパワーアップ!前モデルは18W充電でしたが、OPPO Reno11 Aでは67Wの超急速充電に対応しました。寝る時に充電を忘れても朝の身支度時に十分なバッテリーを充電できそうです。

防水防塵

  • OPPO Reno11 A:IP65
  • OPPO Reno9 A:IP68

防塵等級については前モデルと変わりませんが、防水等級は8から5に変更されています。前モデルでは水没に耐えられる仕様でしたが、OPPO Reno11 Aはいかなる方向からの水の直接噴流でも耐えられる仕様に変わっています。

補足ですが、防水等級は0〜8までありますが、それぞれテストが異なります。等級5はコップをヒックリ返して濡れてしまったり、急な雨で濡れてしまっても問題ない防水性能となっています。

比較まとめ

OPPO Reno11 Aと前モデルのOPPO Reno9 Aを比較すると、多くの部分で大幅にパワーアップしています。

ちなみに前モデルの価格は46,800円でしたが、新型のOPPO Reno11 Aは48,800円。価格差は2,000円ありますが、進化したポイントや為替状況等を考えると、非常にコスパの良いモデルだなと思いました。

OPPO Reno9 Aを利用しているユーザーも乗り換えを検討しても良いくらい大刷新されていますが、OPPO Reno7 Aを使っているユーザーでOPPO Reno9 Aが変わり映えせず見送ったユーザーにも注目して欲しいモデルですね。(OPPO Reno11 AとReno7 Aを比較!

OPPO Reno11 Aは2024年6月27日発売です。僕も予約しているのでレビュー公開時はX(旧Twitter)FacebookThreadsでお伝えします!フォロー宜しくお願いします!

▼OPPO Reno11 Aについては注意点も含めて以下の記事で詳しく紹介しているので、是非チェックしてみて下さい!↓

OPPO Reno11 Aのスペック・対応バンドまとめ!SoCもカメラも充電も大刷新!

OPPO Reno 11Aの購入先

■OPPO Reno11 A■

初出時価格→48,800円

■お得情報■

▼IIJmioへMNPで24,800円!通常7,920円の67W充電器も付属!6月27日10時発売スタートです!↓

■公式&EC■

▼公式ストア↓

▼Amazon:44,364円!OPPO Band 2プレゼント!↓

▼楽天市場:48,800円!OPPO Band 2プレゼント!ポイント10倍!7月21日まで!↓

ページトップへ