「POCO X7 Pro」と「POCO X6 Pro」の違いを比較。定価5万円はコスパモンスター

Xiaomi系列POCOブランドのAndroidスマホ「POCO X7 Pro」と前機種である「POCO X6 Pro」の違いを比較しました。

POCO X7 ProとPOCO X6 Proの性能を比較

POCO X7 Proは2025年2月12日に日本で発売したコスパ重視のスマートフォンです。POCO X6 Proも相当なハイコスパで海外向けながら爆売れ。その後継機となるPOCO X7 Proは更にハイパフォになり、なんと日本に上陸しました。

POCO X7 ProとPOCO X6 Proの性能を比較した表がこちら。

製品情報 POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
端末名 POCO X7 Pro POCO X6 Pro
発売年 2025年2月 2024年1月
発売地域 日本、海外 海外
メーカー・ブランド POCO POCO
備考 POCO X7シリーズ
・POCO X7
・POCO X7 Pro
POCO X6シリーズ
・POCO X6
・POCO X6 Pro
対応バンド・周波数・ネットワーク POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
3G W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
4G LTE FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66
TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 28 / 66
TD-LTE:38 / 40 / 41 / 48
5G NR Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n77 / n78
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax 802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth ▼日本版↓
バージョン:6.0
コーデック:非公表

▼グローバル版↓
バージョン:5.4
コーデック:非公表
バージョン:5.4
コーデック:SBC、AAC、apt-X、apt-X HD、LDAC
SIMサイズ・スロット デュアルスロット(Nano SIM×2) デュアルスロット(Nano SIM×2)
本体仕様 POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
ディスプレイ サイズ:6.67インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz
最大タッチサンプリングレート:480Hz
サイズ:6.67インチ
材質:有機EL
画面占有率:非公表
形状:パンチホール(中央)
最大リフレッシュレート:120Hz
最大タッチサンプリングレート:480Hz
解像度 2,712×1,220 2,712×1,220
画素密度 445ppi/高精細でドットの粗さは気にならない 445ppi/高精細でドットの粗さは気にならない
サイズ 高さ:160.75mm
横幅:75.24mm
厚さ:8.29mm(ブラック系、グリーン系)/ 8.43mm(イエロー系)
高さ:160.45mm
横幅:74.34mm
厚さ:8.25mm(ブラック系、グレー系)/ 8.35mm(イエロー系)
重さ 195g(ブラック系、グリーン系)/ 198g(イエロー系) 186g(ブラック系、グレー系)/ 190g(イエロー系)
本体色 ブラック系、グリーン系、イエロー系 ブラック系、イエロー系、グレー系
システム仕様 POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
OS Xiaomi HyperOS 2 Xiaomi HyperOS
CPU(SoC) MediaTek Dimensity 8400-Ultla MediaTek Dimensity 8300-Ultra
AnTuTuベンチマーク

総合スコア:1,704,330
GPUスコア:-
(AnTuTu v10メーカー公称値)

総合スコア:1,322,903
GPUスコア:505,541
(AnTuTu v10実機スコア)

メモリ/保存容量 POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
メモリ規格 LPDDR5X LPDDR5X
ストレージ規格 UFS4.0 UFS4.0
組み合わせ ▼日本版↓
メモリ8GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB

▼グローバル版↓
メモリ8GB+容量256GB
メモリ12GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB
メモリ8GB+容量256GB
メモリ12GB+容量512GB
ストレージカード 非対応 非対応
カメラ POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
背面カメラ デュアルカメラ
①5,000万画素(メイン、f/1.5)
②800万画素(超広角)
手ぶれ補正:光学式、電子式(メイン)
センサーサイズ:1/1.95(メイン)
PXサイズ:1.6μm(メイン)
トリプルカメラ
①6,400万画素(メイン、f/1.7)
②800万画素(超広角、120°、f/2.2)
③200万画素(マクロ、f/2.4)
手ぶれ補正:光学式(メイン)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:1.4μm(メイン)
インカメラ パンチホール式インカメラ
画素数:2,000万画素(メイン、f/2.2)
センサーサイズ:1/4
PXサイズ:非公表
パンチホール式インカメラ
画素数:1,600万画素(メイン、f/2.4)
センサーサイズ:非公表
PXサイズ:非公表
機能仕様 POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
GPS GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS
生体認証・ロック解除 指紋認証:対応
顔認証:対応
指紋認証:対応
顔認証:対応
センサー 赤外線センサー:対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:X軸リニアモーター
赤外線センサー:対応
加速度センサー:対応
近接センサー:対応
ジャイロセンサー:対応
電子コンパス:対応
光センサー:対応
その他:X軸リニアモーター
防水/防塵・タフネス等級 防水/防塵:IP68
耐衝撃:非対応
防水/防塵:IP54
耐衝撃:非対応
イヤホンジャック なし なし
NFC NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:非対応
NFC:対応
FeliCa/おサイフケータイ:非対応
その他機能 デュアルスピーカー搭載
冷却機構搭載
デュアルスピーカー搭載
冷却機構搭載
バッテリー POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
バッテリー容量 6,000mAh 5,000mAh
充電 有線充電:90W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:非対応
有線充電:67W
ワイヤレス充電:非対応
逆充電:非対応
ポート USB Type-C USB Type-C
スペック表のソース POCO X7 Pro(Dimensity 8400-Ultra) : POCO X6 Pro(Dimensity 8300-Ultra)
参照元

【日本版】POCO X7 Pro – mi.com
【グローバル版】POCO X7 Pro – po.co

【公式サイト】POCO X6 Pro – po.co

スペック詳細記事 コスパやば!POCO X7 Proが正式発表されたので特徴やスペックをチェックしてみよう! POCO X6 Proのスペック・対応バンドまとめ!AnTuTu146万点で約4.3万円の超ハイコスパモデル!

POCO X6 Proの実機レビュー!Dimensity 8300-Ultra搭載の鬼コスパモデルを試す!

POCO X7 ProとPOCO X6 Proの違い

ざっくり言うとこんな感じです。

POCO X7 Proは、

  • SoCはDimensity 8400-Ultra(POCO X6 ProはDimensity 8300-Ultra)
  • 輝度が3200nit(POCO X6 Proは1800nit)
  • 広角+超広角カメラ(POCO X6 Proは広角+超広角+マクロ)
  • インカメラが2,000万画素(POCO X6 Proは1,600万画素)
  • 90W充電の6,000mAh(POCO X6 Proは67W充電の5,000mAh)
  • 防水防塵はIP68(POCO X6 ProはIP54)
  • 本体重量は195~198g(POCO X6 Proは186~190g)
  • Bluetooth 6に対応(POCO X6 Proは5.4)
  • 対応バンドが増加
  • 日本版は技適有り

SoCはDimensity 8400-Ultraを搭載。Dimensity 8300-UltraでもAnTuTu総合130万点クラスとハイパワーでしたが、170万点オーバーに大幅アップしています。

ディスプレイはピーク輝度が3200nitにパワーアップ。ピーク輝度なので動画などでピカッと一瞬光る閃光のような光の表現がより向上した感じですね。その他、画面サイズ・解像度・リフレッシュレートは据え置き。

カメラは5,000万画素(広角)と800万画素(超広角)を搭載。POCO X6 Proは200万画素のマクロカメラを搭載していますが今回は省かれてます。一方でショート動画などで自撮り需要が高くなっているからなのかインカメラは2,000万画素にアップしていて高画素化されていました。

バッテリー容量は6,000mAhで充電は90Wに対応。POCO X6 Proは5,000mAhで67W充電だったので大きく進化したポイントです。なおPOCO X7 Proは90W充電器が同梱されてます。

防水防塵は最高等級のIP68にパワーアップ。POCO X6 ProはIP54だったので水没しないように気を使いましたが、IP68は水没しても問題ない等級となってます。

重量は195~198g(背面パネルにより異なります)。POCO X6 Proより少し重くなりましたがバッテリー容量が1,000mAhも増えているのでかなり軽量化に力を入れている印象ですね。

Bluetoothは最新の6に対応。POCO X6 ProのBluetooth 5.4と比較して省電力性能が高くなり、より正確性が高い距離測定が行えるようになっています。ただ海外版のPOCO X7 Proはスペック表に5.4と記載、日本版は6と記載されているので日本版だけかも?→体験会に参加した方が聞いてくれました。ありがとうございます!アップデートで5.4→6になったそうです。

対応バンドも増えました。4Gの42、5Gのn26など日本のキャリアで使われている対応バンドが追加されています。

技適も付いています。POCO X7 Proは海外でも発売していますがアップデートにより技適が付きました。もちろん日本版も技適が付いています。

まとめ

ハイコスパで話題となったPOCO X6 Proの後継機であるPOCO X7 Proは1世代差とは思えないほどパフォーマンスが向上しています。また、日本に正式投入されたので気軽に購入できるようになりました。

もちろん価格帯的にカメラ構成がショボかったり、日本向けなのにFeliCaに非対応という留意すべきポイントはありますが、日本で5万円以下で購入できるスマホの中でパフォーマンスはトップクラスです。

ハイパフォーマンスなモデルは長期的利用でも安定した動作を維持しやすいので、スマホの予算は5万円以下だけど出来るだけ性能の高いモデルが欲しいという人にオススメです。

▼POCO X7 Proの購入先は以下!↓

■POCO X7 Pro日本版■

初出時価格→49,980円から!

▼公式ストア:28日までの購入で2,000円オフ。2月12日20時から21時までのイベント生放送中に購入すると先着600名はRedmi Buds Active付き!↓

▼Amazon↓

▼楽天市場↓


■POCO X7 Pro海外版■

初出時価格→326ドル(約5万円)から!

▼[AliExpress(リーベイツ対応!忘れずに)]2月12日12:00から購入可能!最終価格はリンク先をチェック!↓

■POCO X7 Proをメルカリで探す■

ページトップへ