Intel N150搭載ミニPC「NiPoGi E1 N150」がセールで13,299円の超激安に

お得なミニPCを多数リリースしているNiPoGiですが、エントリーモデルであるE1にN150モデルが追加されており、セールも開始されるとのことなので紹介していきます!

価格を先に言ってしまうと1万円台前半まで大幅に下がり、お買い得度はかなり高いので、とりあえず本記事を見ていってもらえると幸いです!

2025/07/14追記:本記事で紹介しているモデルはメモリ8GB+容量256GB版です。メモリ16GB+容量512GB版は以下の記事で紹介しています。↓

なんと半額18,399円!ミニPC「NiPoGi E1 N150」のメモリ16GB+容量512GB版も割引開始

編集部追記
初回のクーポンコードが上限に達したのでクーポンを「PYVCRDP7」に更新しました。このタイミングでWi-Fi5→Wi-Fi6、Bluetooth4.2→Bluetooth5.2へと通信仕様が向上した製品に切り替わっています。この変更に伴い製品価格も24,998円→26,998円となり、クーポン適用後の価格は13,299円から+949円の14,248円となっていますのでご留意下さい。

■NiPoGi E1 N150■

初出時価格→26,998円

▼Amazon:以下ページのAmazonクーポン2種適用+以下のコード併用で14,248円!
7月14日まで!↓

NiPoGi E1 N150モデルの詳細スペック

CPU Intel N150
GPU Intel Graphics(24EU/1.0GHz)
メモリ 8GB
容量 256GB
ディスプレイ
インターフェース USB Type A(USB 2.0) × 2
USB Type A(USB 3.2) × 2
HDMI 2.0 × 1
DisplayPort 1.4 × 1
LAN端子 x 1
3.5mmイヤホンジャック × 1
DC端子 × 1
電源
バッテリー
サイズ 100×100×40mm
重量 270g
OS Windows11 Pro
備考

スペック表に関する免責事項

編集部追記
本製品はWindows 11 Proを搭載していますが、OSがVL版だったという情報が入ってきました。メーカーへ直接確認したところ、「新しく入荷している製品は全てOEM版ですが、過去ロットのモデルの一部でVL版が混ざっており、全て開封して確認することが出来ないため、VL版だった場合はOEM keyをお伝えするので連絡してほしい」とのことです。OEM版かVL版かを確認するには以下の方法で確認できるので、製品が届いたら確認をお願いします。▼「Windowsキー」 + 「R」キーを押下して「名前を指定して実行」を開き、「slmgr.vbs /dli」と入力してOKを押します。↓slmgrスクリプト実行▼ライセンス確認ツールが開くので、「説明」の箇所に「Retail」、または「OEM」と記載されていればOEM版です。↓slmgrスクリプト実行結果

コンパクトかつ軽量なボディ

NiPoGi E1 N150モデル

NiPoGi E1 N150モデルは面積が10cm四方とミニPCとしてもかなりコンパクトな筐体を採用。重量も270gと8インチのタブレット並みと超軽量に仕上がっているので、持ち運びに最適。

ミニPCというジャンルの製品は小さいからこそ場所を選びにくいというメリットがありますが、その利点を最大限に活かせる仕様なのはグッドです!

▼商品ページでは低騒音ファンが搭載されていることで騒音が抑えられているとのこと。放熱の効率もアップしているとの記載もあるので、少し大きめの口径のものがついているのかもしれません。↓

NiPoGi E1 N150モデル

CPUはIntel N150を搭載

NiPoGi E1 N150モデル

NiPoGi E1 N150モデルのCPUは最新のエントリーモデルであるIntel N150を搭載。Intel N150は執筆時点でも採用例が多く人気の高いIntel N100の後継モデルとなります。

性能的にはIntel N100から数%の性能アップとマイナーチェンジ的な向上具合ですが、オフィスワークや動画視聴、ウェブブラウジングなどといった比較的軽めの作業であればしっかりとこなせるくらいのポテンシャルはあります。

人によってはこれで十分だよ!と思う方もいらっしゃると思います!

▼そうそう。イメージ画像を見る限りメモリとストレージも換装が可能っぽいので、標準の8GB/256GBでは物足りない…という方でも安心ですよ!↓

NiPoGi E1 N150モデル

必要な端子類は揃っている

NiPoGi E1 N150モデル

NiPoGi E1 N150モデルに搭載されている外部接続端子類は、USB 3.2/USB 2.0やHDMIとDisplayPortが1つづつ、そして有線LANポートと「これは欲しいかな」と思えるものが一通り網羅されています。

Intel N150よりも上位のCPUを搭載したモデルなんかは端子の数が本機よりも多めだったりとかはあるものの、エントリーモデルの使い方を考えるとNiPoGi E1 N150モデルのラインナップでも十分アリなんじゃないかと思います。

▼映像出力はHDMIとDisplayPortを使用した最大2台まで。ちょっとしたマルチモニター構成もできちゃうので、作業を同時並行したい方も安心です!↓

NiPoGi E1 N150モデル

NiPoGi E1 N150モデルまとめ

NiPoGi E1 N150モデル

NiPoGi E1 N150モデルの通常価格は以下の通り。

  • メモリ8GB+容量256GB:24,998円

NiPoGi E1 N150モデルは小型軽量なボディにライトな用途では必要十分な性能のIntel N150とエントリーモデルとして十分な仕様に仕上がっています。

さて、なんだかんだ言っても最終的にエントリーモデルで気になるのはお値段。

NiPoGi E1 N150モデルの通常価格は2.5万円とそのままでも十分ライバルと張り合えるレベルなんですが、7/8から開始されるセール時に発行されるクーポンコード「9SUZXLEC」を適用すると最終価格は13,299円とメチャクチャ安くなるんです。

編集部追記
初回のクーポンコードが上限に達したのでクーポンを「PYVCRDP7」に更新しました。このタイミングでWi-Fi5→Wi-Fi6、Bluetooth4.2→Bluetooth5.2へと通信仕様が向上した製品に切り替わっています。この変更に伴い製品価格も24,998円→26,998円となり、クーポン適用後の価格は13,299円から+949円の14,248円となっていますのでご留意下さい。

1万円台前半という価格はAliexpressのセール時で見るかどうか…みたいなプライスだったりしますが、今回のセール対象の通販サイトはAmazon。

国内倉庫からの発送が基本という意味での安心感はAmazonの方が断然上ですので、そういった意味でも今回のセールはかなり魅力的。値段が値段なのでサブPCとしてとりあえず買っておくのもアリでしょう。

なんなら筆者も気になっているくらいお安いプライスですので、この記事を見て「欲しいな!」と思った方はお早めにどうぞ!

NiPoGi E1 N150を割引価格で購入する方法

▼まずは製品ページにアクセスして以下2つの割引コードを取得して下さい。その後はカートに追加してレジへ。↓

▼レジ画面に行くと先程のクーポン分が割り引かれて15,198円になりました。まだ最安ではないのでガルマックスが配布するもう一つのクーポンを適用する必要があります。↓

▼レジ画面に「ギフトカード、商品券、プロモーションコードを使用する」というリンクがあるのでクリックして割引コード「9SUZXLEC」を適用して下さい。↓

▼これで最終価格が13,299円になりました。(今日追記:現在は仕様変更に伴い14,248円となります。)↓

▼NiPoGi E1 N150のセール対象ページは以下からどうぞ。↓

■NiPoGi E1 N150■

初出時価格→26,998円

▼Amazon:以下ページのAmazonクーポン2種適用+以下のコード併用で14,248円円!7月14日まで!↓

こんな製品もAmazonプライムデーで割引中です!

NiPoGi E3B Ryzen7 5825Uモデルが32,980円!2日間のみのチャンスタイムを見逃すな!

NiPoGi E2 N97モデルがセール中!Intel N97搭載のミニPCが20,417円で購入できるチャンス!

Ryzen 5 7430U搭載ミニPC「ACEMAGIC K1」がセールで29,998円になるぞ!

ACEMAGIC AX17がAmazonセールで42,510円!大画面ノートPCをお安く購入するチャンス!

ページトップへ