HUAWEI Pura 80 Proのスペックまとめ!1型センサーに可変絞り搭載のカメラスマホ!

少し前に中国で発表された「HUAWEI Pura 80 Pro」というカメラフラグシップスマホのグローバル版が登場したのでスペックを見ていきましょう!可変絞り対応のメインカメラを搭載しています。

同時に「HUAWEI Pura 80」「HUAWEI Pura 80 Ultra」「HUAWEI MatePad 11.5 (2025)」も発表されています!

HUAWEI Pura 80 Proの詳細スペック

SoC 非公表(おそらくKirin 9020)
メモリ 12GB
容量 512GB
ディスプレイ 6.8インチ、有機EL、2848×1276、最大120Hz
アウトカメラ 5000万画素(メイン、f/1.6-f/4.0)
4000万画素(超広角、f/2.2)
4800万画素(望遠、f/2.1)
+150万画素(マルチスペクトルセンサー)
インカメラ 1300万画素
バッテリー 5170mAh
有線100W(SuperCharge)
無線80W(SuperCharge)
サイズ 163×76.1×8.3mm
重量 219g
対応バンド 3G:1/2/4/5/6/8/19
4G FDD:1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/66
4G TDD:34/38/39/40/41/42
OS EMUI 15.0(Android 12)
防水防塵 IP68、IP69
備考

スペック表に関する免責事項

カラーは3色。厚さ8.3mmで重量219g

▼カラーはGlazed Red(レッド)、Glazed White(ホワイト)、Glazed Black(ブラック)の3色。   ボディーは防水防塵仕様で水没にも耐えられるIP68/69に対応しています。↓

上位モデルのHUAWEI Pura 80 Ultra同様にインパクトあるカメラデザインですね。無印のHUAWEI Pura 80は側面がフラットなデザインですが本機は丸みあるデザインを採用しています。

厚み8.3mmですが、これは最薄部なのでカメラはかなり出っ張っていそうです。ディスプレイは6.8インチで重量も219gと大型なスマホとなっています。

SoCは非公表、メモリは12GB

メモリは12GB、ストレージは512GBです。

搭載されているSoCは非公表ですが、中国版はKirin 9020を搭載しているようなので、おそらく同じであると考えられます。

あくまでKirin 9020が搭載されていた場合の話ですが、AnTuTuスコアは130万点ほどで、普段遣いは問題なくできる性能です。ゲームに関しては中程度のゲームであれば問題なくプレイできますが、和製ゲームなど、HUAWEIの発売地域以外のアプリではHiSiliconに最適化されていない場合が多いので注意が必要です。

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約200万点以上
GPUスコア:約70万点以上
(ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし
総合スコア:約150万点〜200万点
GPUスコア:約50万点〜70万点
(準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約30万点〜50万点
(ミドルハイ)重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約10万点〜30万点
(ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜10万点
(エントリー)必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
(ローエンド)サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

6.8型ディスプレイに1-120Hz可変リフレッシュレート対応

ディスプレイサイズは6.8インチで、解像度は2848×1276。ピーク輝度は3000nitsに達し、リフレッシュレートは最大120Hz。可変リフレッシュレートに対応しているため、画面が更新されていないときはリフレッシュレートを落として電力消費を抑えることが出来ます。

トリプルカメラ搭載、メインは1型センサー

カメラは50MP(広角、f/1.6-f/4.0)+40MP(超広角、f/2.2)+48MP(望遠、f/2.1)+1.5MP(マルチスペクトルセンサー)のトリプルカメラ構成に、自社開発のXMAGEイメージング技術を採用しています。

メインカメラはf/1.6-f/4.0の可変絞り対応の1インチの大型センサーを搭載。Xiaomiが15 Ultraで、nubiaがZ70S Ultraで可変絞りを廃止してしまったため、継続して可変絞りを搭載してくれてるのは嬉しいですね。

光学ズーム4倍、デジタルズーム100倍に対応しています。

5,170mAhバッテリー搭載、100W充電対応

▼バッテリー容量は5,170mAhと今季ハイエンドスマホとしては少し少なめです。充電速度は有線が100W(SuperCharge)、無線が80W(SuperCharge)です。↓

ショートカット機能内蔵の電源ボタンを搭載

OSにはAndroidベースのEMUI 15.0を搭載。そろそろグロ版もHarmonyOS Nextを出してほしかったんですが、今回もお預けのようです。

▼電源ボタン(スマートコントロールボタン)の2回押しでプリセット機能やアプリの起動などが可能、長押しでも便利な機能が起動できるそうです。↓

▼ロック画面には絵文字クラッシュやシンボルステッカーなどを設定可能とのこと。絵文字クラッシュはスマホ本体を振ると、絵文字が振動に合わせて動き、表情が変わります。↓

HUAWEI Pura 80 Proまとめ

HUAWEI Pura 80 Proの発売日は2025年8月で記事執筆時点の価格は未発表です。

中国版の価格は先代のHUAWEI Pura 70 Proから据え置き。先代のグローバル版の価格が14万円台だったので、本機も同じか近い価格設定になると思われます。

他社のProモデルが1/1.4インチ前後のセンサーを搭載している中、本機は1インチの大型センサーを採用しており、非常に優れた性能を誇ります。中国版での価格は他社のUltraモデル並みではありますが、このスペックを考えれば妥当でしょう。

ページトップへ