Galaxy Z Fold7の本音レビュー!軽くて薄い快適なフォルダブルスマホ!ただし欠点もあり

柳生です。念願の折りたたみスマホGalaxy Z Fold7をガルマックスで購入したのでレビューしていきますよ!フォルタブルですが薄型で軽量なこともあり、ただのスマホと遜色なく快適に使えて非常に満足な1台でした(`・ω・´)。畳めばほとんどただのスマホ。先代よりも取り回しが抜群です。

ちなみに今回のGalaxy Z Fold7はソフトバンクモデルとなっています。

■今安い!セールピックアップ!■

▼ドコモ:MNPで12+256GBが2年レンタル98,329円!↓

■Galaxy Z Fold7■

初出時価格→265,750円(12+256GB)
初出時価格→283,750円(12+512GB)
初出時価格→329,320円(16+1TB)

▼ソフトバンク↓

▼au↓

▼ETOREN↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

スペック、ベンチマーク、検証結果

スペック表を表示
ベンチマーク結果を表示
各種検証結果を表示
外観の写真をチェック
ホーム画面と初期アプリをチェック
付属品をチェック

ネイビーブルーが非常に美しい見た目

今回のGalaxy Z Fold7のカラーはブルーシャドウ。本機の顔ともいえるパッケージカラーとなっております。

▼これがもう、めちゃくちゃ好き。凄く上品な藍色で美しすぎる。筆者自身が濃い青好きというのもありますが、これはマジで実機を拝んでほしいっすわ。↓

▼ヒンジ部分にもしっかりSamsungロゴ。こういう造形のこだわりがまさにフラッグシップモデルらしさを感じさせます。↓

▼カメラは先代同様の「雪国の信号機」ライクなデザイン。ただしカメラの側面にかけてメッキ加飾があり、この点は先代より引き締まっている印象。↓

▼ただし出っ張りはかんなり厚いです。ここだけ見るともう1枚ぶんの厚みがあるように思えます。当然ポケットの引っ掛かり、机においたときのぐらつきも相当ある。↓

めちゃくちゃ薄い!軽い!

筆者がGalaxy Z Fold7を手にとった感想。ちゃくちゃ薄い!軽い!

本機の一番の魅力といっても過言ではありません。閉じたときの厚みはたったの8.9mmと他のスマホより数ミリ程度の差しかありません。そして開けば4.2mmという圧倒的な薄さは必見です。

ちなみに先代のGalaxy Z Fold6は12.1mm~5.6mm、重さは239gだったんで、それを触っていた人ならかなりの差を感じられるでしょう。

▼閉じた場合の持ち心地はとにかく「普通よりスリムなスマホ」という印象が強いです。横幅68mmと細く、さらに画面の比率(21:9)というのもあって、かつてのXperia 10を彷彿とする見た目。↓

200g超えの重さはあれど、閉じた場合は厚みがあるおかげで手の接地面積が広く、持ち心地自体は意外にもすごい良かったりします。

▼開けば8インチというデカデカ画面が登場。画面比率がほぼ正方形に近いため、スマホやタブレットとはまた違う独特な印象を受けますね。個人的にベゼル外側部分にキラリと光るマットブルーが見えるのが好き。↓

開いた場合は薄さもそうなんですが、一見するとデカいサイズなので手に取るとむしろ「見た目より軽い」という感想が出てくる。不思議なもんです(`・ω・´)。

側面式指紋センサーはどうしても扱いにくい

一番の欠点が指紋センサー。精度、速度自体は申し分ないんだけど、薄型本体な都合上ボタンの面積が狭く凹んでいるため、ケースをつけると非常に押しにくいというのが問題。

vivoとか他社フォルダブルはすでに画面内指紋センサー方式にしておりこのモデルもそろそろ対応してほしかったんですがねえ。これが一番の欠点かなと思えるぐらいツラいところです。薄型だから仕方ないのかもしれんけど。

性能は申し分ないが発熱はしやすい

本機のSoCはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを採用。8 EliteをSamsungがカスタマイズした特殊SoCです。

ただ同SoCを搭載したモデルよりはAnTuTuのスコアは思ったより出ず、AnTuTuスコア250万点を打ち出したGalaxy S25 Ultraとは約40万点ほどの大きな差が出ていました。

本機は軽量化のために冷却機構をオミットした設計になっており、それゆえに発熱に弱いというネックが生じています。スコアが伸びないのはそのせいかも。

日常使いはまったく熱は気にならんかったんですが、ゲームしてると熱が気になるシーンはありました。とはいってもアチアチではなくホカホカ程度なので、昔のローエンドほど酷いわけではないんですが‥

あと開いているときは側面積が狭く手の接地面積が狭いというおかげで熱があっても気になりにくいというのもあります。薄さのメリットはこういう部分にもあるんだナ。

▼性能自体は素晴らしいのそれ。Ultraモデルとはスコア差はあるとは言いましたが、正直体感の違いは感じられないレベル。マルチタスクもサックサク。非常に快適です。↓

左にYoutube、右にWEBブラウザ

▼本機は開いているときに大画面になるため画面分割の出番が必然的に増えやすいのですが、こんな感じで2画面3画面で動かしてもモタつきは感じません。マルチタスク超捗る。↓

左にTwitter(X)、右上がYoutube、右下がWEBブラウザ

少し前にレビューしたミドルハイタブレットのGalaxy Tab S10 FE+(Exynos 1580搭載、AnTuTuは90万点ほど)と比べると尚更そう感じます。ミドルハイとハイエンドとでは天と地の差を感じる‥。

ディスプレイについて

カーセンサーを眺めながらYoutubeの小窓を流すのが日課になっている筆者の図

Galaxy Z Fold7のディスプレイはどちらも有機EL、120HzでLTPO対応タイプとなっています。メイン画面は8インチ、カバー画面は6.3インチ。

スマホサイズだけど開けば8インチと小型タブレットなみのデカさでいつでも楽しめるってかなり良いですね(`・ω・´)。

またアスペクト比がほぼ正方形なのもあって、SNSで流れてきたイラスト、写真、そういった類をサクっと楽しむには適合することも多く、そういう意味でも楽しさ抜群です。

▼加えてさすが有機ELというべきか、画面めちゃめちゃきれいです。高解像度なのもあり、やっぱこういうきれいな画面って心の中で所有満足度だったりQoLだったりがアップするんで大事よね。人間にとっての顔って感じ。↓

▼折り目はこんな感じ。反射させればわかるけど、角度次第で見えないです。タッチの反応も悪いわけではなく、ほぼ普通に使っていけるレベル。↓

▼それと、メイン画面は先代モデルとは異なりパンチホールが復活しているためここが結構気になるポイント。とはいえ先代も先代で角度次第では存在を感じることもあったため、筆者的には仕方ないと思う。↓

またSペンも非対応ですが、あれは個人的にFoldで使うのが怖かったため使ってなかったんで筆者的にはネックとは思わんです。Sペン対応のギャラタブも持ってるし。

▼ほぼ正方形なんで16:9の動画視聴はどっちの角度でも余白がすげぇっす。まぁYoutube、ニコニコはフルスクリーンで見ずにそのまま見るのが個人的に良い。↓

Youtubeは縦だと上半分が画面になり、下半分にコメント(関連動画)という形になる

▼ちなみに横倒しだとタブレットスタイルになったりします。でもヨコに倒さなくても十分画面でかいんで個人的には倒す必要はあんま見出さんかった。後述するスピーカーの問題もあるし。↓

▼Youtubeショート動画の画面レイアウトはこんな感じ。基本的に縦画面は「スマホの横幅をそのまま広げたスタイル」って感じになるイメージですね。↓

▼ゲームの場合はほぼ正方形比率になってしまうんで、モノによっては表示領域が異様に狭くなる点に注意。原神、Hill Climb Racing、マイクラとで並べたらこんな感じ。↓

▼手動でUIスタイルをある程度変更できるマイクラならまだしも、それができないゲームは操作性や視認性がかなり劣ってしまうんで、筆者的にはカバー画面でプレイするのがオススメ。↓

縦画面はマジで普通にスマホしています。上でも書いたけど縦長でXperia 10シリーズみたいな操作性ですが結構慣れやすい!↓

▼ただ、横幅がスリムなためにQWERTY入力が絶望的にやりにくいです(´・ω・`)。なのでフリック入力にするのが吉。オタクくんには優しくない横幅ですわ。↓

ちなみにプリインされているSamsungのキーボード、オススメです。「カバー画面でフリック」「メイン画面でQWERTY入力」の切り替えが効くのが非常に優秀。

▼Good Lockの拡張アプリ「Keys Cafe」で色のカスタマイズ、フリックでの記号編集の変更など様々な設定も組めるので尚良し。Gboardから乗り換えました。↓

スピーカーは価格に見合わないクオリティ

薄さによる弊害が明確に現れている点としてはスピーカー。折りたたみだから仕方ないとはいえ、音質はハイエンドとは言えないクオリティ。低音が結構スカスカに感じました。

個人的に位置も問題で、画面を開いた場合「左側の上下面」に配置されているタイプ。なので音は左側から偏って聞こえてしまうのもネック。

また横持ちの場合、左に倒してゲームをするとスピーカーが塞がってしまいます。右倒しにすれば解決するけど、サウンド関連は薄型化に伴い劣ってしまっているのは我慢すべきか。

2億画素カメラ搭載。実力はいかに?

Galaxy Z Fold7のカメラは2億画素メイン、1,200万画素超広角、1,000万画素望遠(3倍)の組み合わせとなっています。インカメはどっちも1,000万画素。

画面内インカメラがオミットされたりスピーカーがチープになったりと随所に薄型化の犠牲がみられる本機ですが、カメラだけは捨てずむしろ2億画素と3倍光学望遠カメラを新たに搭載するという力技を見せてきました。こういう拘りっぷりが大好きです(`・ω・´)。

公式ではカメラのセンサーサイズなど詳しいスペックは明らかになっていませんが、GSMArenaいわくセンサーサイズは1/1.3インチと、実はS25 Ultraと同じ大きさらしい‥!

▼ちなみに三脚など不要で定点撮影もできるのも折りたたみスマホの特権だったりします。ただカバー画面を下にするんでガラスフィルムは必須かも。↓

▼メインカメラでの野外撮影はこんな感じ。さすがSamsungのハイエンド。解像感と明るさもなんですが、色合いの忠実さが非常に優秀です。↓

▼ある程度暗いシーンや逆光のあるシーンもこんな感じで個人的に大満足。葉っぱの色、暗所の建物のディテールもよく捉えられています。↓

▼2倍ズームはワンタップ切り替えOKで使い心地もGood。ある程度画角を絞って被写体を強調した写真を撮りたい場合にもバッチリ応えてくれます。青色、赤色の鮮やかさもGood。↓

▼飯取りも2倍ズームがいっちゃん便利。画角絞れて美味しそうに撮れる。↓

▼AIで自働でマクロモードに移行してくれる機能も対応。キンモクセイの花に2倍ズーム状態で限界まで近づいたらここまで細かく撮影できますよ!↓

▼暗所のナイトモードはこんな感じでした。暗い場所でもノイズが少なく、暗い部分もしっかり捉えられています。↓

▼ちなみに余談ですが、プレビュー画面で見たらこんな感じ、チープなエントリースマホなみに白飛びが酷いんですが、撮った写真自体はバッチリのクオリティだったりします。↓

▼目玉となる2億画素カメラはこんな感じ。通常撮影と比べ1秒ほど撮影処理時間はかかります。左が通常、右が2億画素での撮影写真。↓

▼同じ部分を切り出してみると、通常撮影ではノイジーがかっている部分も細かくエッジのあるような細かさになっているのがわかります。細かい字の書いてある文書撮影に良さげ!↓

ただし2億画素の写真は1枚につき2~30MBと通常の10倍近くのファイルサイズになるんで、撮影しまくると保存容量が枯渇する点に注意。本機はMicroSDスロットがないので容量管理には気をつけたいところです。

ちなみに2億画素モードは1倍、4倍、5倍でのズーム撮影が可能でした。

▼超広角カメラはこんな感じ。↓

▼画角自体はかなり広がっているので奥行きの演出、狭所における撮影に大いに役立ちます。また白飛びや色合いの飽和といった現象もみられず、写真の場合は夕日の色もしっかり収められておりGoodなクオリティ。↓

▼夜景のクオリティもバッチリ。さすがハイエンドモデルですね(`・ω・´)。メインと遜色ない色、明るさ、白飛びの抑え。ただし、ズームすれば解像感はわずかに下がったかな?と感じる部分(写真の場合は右下樹木)もぼちぼちあります。↓

▼超広角カメラでよく見られる「照明の色あいがメインより薄くなる」という現象もありません。写真単体で見た場合のクオリティの気になる部分はまず感じなかったです。↓

▼3倍望遠カメラはこんな感じ!メインカメラ(上)と比較するとかなりグッと近寄れます。色合いと解像感もバッチリ。やや遠目な被写体の撮影もお手の物です。↓

通常撮影(1倍)
3倍ズーム
通常撮影(1倍)
3倍ズーム

▼最大ズームは30倍ですが、個人的に有用に感じるのは10倍ズームまでな印象。上の2倍ズームの写真と下の10倍ズームとで並べたらこんな感じ。10倍ズームであっても解像感はそれなりに保たれており、モニターのようなでかい画面でもなければ全然気にならない。凄い。↓

2倍ズーム
10倍ズーム

▼思った以上に3倍望遠カメラが優秀でした。1枚目の夕日の色合いは忠実、2枚目の木の葉のディテールや写真の明るさ、3枚目は電光板の光源、そして4枚目は色の鮮やかさ、いずれも筆者からすれば抜群に良かったです。↓

▼自撮りはこんな感じ。左がカバー画面のインカメで撮影、右がメインカメラを内側に向けて撮影したものです。見比べなければわからんけど、メイン画面のほうがやはり肌の色の忠実さでいえばクオリティは高めか。↓

▼動画の手ぶれ補正はこんな感じ!歩きのブレもよく抑えられており、かといって過剰な抑制も感じずちょうどいい印象。なおHDR10撮影も対応しており全体的に明るめに撮影することもできるようになっています。↓

バッテリーは日常使用なら一日使えるレベル

Galaxy Z Fold7はハイエンド性能で8型の大型ディスプレイも搭載する反面、バッテリー容量が4,400mAhと普通のスマホとして明らかに小さいため電池持ちは結構ネックになりそうと懸念していました。

ただその予想に反し、電池持ちは結構良かったです。カバー画面は普通のスマホのそれと同じ大きさかつLTPO対応なので割と持ちがよく、SNSやWEBを見る分であれば一日使ってても寝る前に25%ほどは残ってました。

ちなみに本機はどういうわけかPCMarkはBattery Testが動作しなかったんで、輝度を基準値にあわせて固定し、Youtubeで1時間だけ動画を再生して減った数値で測定する方式で検証しています。

メイン画面では1時間で17%、カバー画面では1時間で11%の消費ペース。1日中流す場合はやや力不足も感じるところでした。

なお急速充電は最大25Wまでしか対応していないのも痛手かなと思ったんですが、電池が小さめだったおかげかそれほどかからず、1時間ほどで満充電は終わってくれます。

One UIが最高。Good Lockも使えるぞ!

筆者がレビューしてきたGalaxyスマホで毎回書いてるかもしれんのですが、やっぱOne UIが一番AndroidOSで完成されてると思えます。

▼Galaxy AIによる生成AI機能やGoogleのかこって検索といった機能も完全装備。通話中のリアルタイム翻訳、文字起こしにも対応していますよ!↓

▼またメイン画面は特殊な縦横比なのでアプリによっては動かしにくい問題も出てくるんですが、それを解消できる縦横比調整機能も備えています。これを16:9にすることで、たとえばWEBやSNSを縦長にできて見やすくするなんてことも可能。↓

▼メイン画面を閉じた場合は通常だとスリープモードになってしまうんですが、特定アプリを起動している時にはカバー画面にそのまま動作アプリを引き継げる機能も搭載。↓

▼あと、様々な機能を自動化してくれる「モードとルーチン」という機能の条件に「本体の折りたたみ角度」という条件があるのも特徴的!筆者は「完全に開いた状態でのみ画面を回転させ、マナーモード解除」って感じで使ってます。クッソ便利よこれ。

▼またノートパソコンっぽく途中で画面を曲げた状態は一部のアプリのUIも最適化されるフレックスモードに対応。上と下とでUIを分けて下部を操作メインの画面に切り替える機能。でも小さいからノートパソコンぽく使えるわけでもなく、筆者はあまり使わなかった(´・ω・`)。↓

▼Now Bar機能も対応しているんで、再生中のメディア情報やGoogle マップのナビの矢印だったりタイマーだったり、様々な情報を小さく左上に常時置いておける機能も対応。いわゆるダイナミック島的なアレです。使いやすくてすげー好き。↓

▼個人的に推していきたいのがGood Lock!長らく海外でしか対応していないモジュールアプリですが、晴れて日本版でも使えるようになっています。ありがとうSamsung。↓

▼これを使うことで、ロック画面の時計の文字盤やレイアウトを組み合わせることができたり‥↓

▼アプリの履歴画面をXiaomiスマホみたく一覧タイル形状にして見やすくしたり‥↓

▼音量キーを押したときの音量増減幅を調整したり、アプリごとの音量をいじったり、また音量パネルの見た目を弄くって自分好みに味付けしたり。様々なことができちゃいます。↓

Galaxy Z Fold7の良い点・注意点・まとめ

良い点

  • 薄くて軽く取り回し抜群
  • カバー画面サイズが扱いやすい
  • カメラのクオリティも◎。特に3倍望遠のクオリティが秀逸
  • 電池持ちが思った以上に良かった
  • 使っててメチャクチャ楽しい

注意点

  • メイン画面はパンチホールとSペンに非対応
  • 側面式指紋センサーが非常に扱いにくい
  • スピーカーの音質と位置が✕

見た目、性能、カメラ、画面、そして折りたたみの恩恵と、ほぼ全てにおいてハイレベルに仕上がっている逸品。他スマホとほぼ変わらぬ感覚で常用できるフォルダブルスマホという選択肢は大変に貴重。まして日本モデルであればこいつしかいません。

海外を漁ればOPPOからXiaomiからvivoといろいろフォルダブルスマホを出しているんだけど、日本版でなおかつOne UIも対応しているモデルということを加味すると筆者的にはこっちが良いかな~。

ただしスピーカーに関しては我慢は必要というネックもあります。特にサウンド音量の大きさによる映像のダイナミックさも欠けるんで、そこはマジで注意。常用することの多い指紋センサーの問題もありますし。

そして当然ながら折りたたみゆえの価格の高さ(26万円近く)が一番のネックなのですが、これまでのGalaxy Z Foldシリーズを触ってきた方にとっては大いに触る価値はあります。

長年の課題だった重たさ、厚みをクリアーしているモデルなので、ぜひとも触ってみてほしい‥そんな1台でした。

余談ですがこれとは別にGalaxy S25 FEというモデルも「先代より大幅に軽量化した」という点が共通していますね。またGalaxy S25 Edgeの存在もあり、Samsungは薄型軽量の技術を進めてきているのかもしれません。

■今安い!セールピックアップ!■

▼ドコモ:MNPで12+256GBが2年レンタル98,329円!↓

■Galaxy Z Fold7■

初出時価格→265,750円(12+256GB)
初出時価格→283,750円(12+512GB)
初出時価格→329,320円(16+1TB)

▼ソフトバンク↓

▼au↓

▼ETOREN↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ