POCO F7 Proの512GB版がAmazonと楽天市場で256GBと同額の64,980円。IIJmioのセット割より安い
- POCO
- セール・キャンペーン・お得情報
- ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています
POCO F7 Proの512GB版がAmazonと楽天市場で安くなっています。お値段は256GBと同じ64,980円。IIJmioでSIM回線セットの割引で買うよりも安いので大容量のAndroidスマホが欲しい方は要チェック。在庫はわかりませんが9月4日まで。
POCO F7 Proの512GB版がセールで64,980円
です。256GB版と同額。どういう力学が働くとこういう値付けになるのか。8月22日からこの価格だったみたいです。
セールになっているのはAmazonと楽天市場に出店しているXiaomi公式ショップで、Yahooショッピングでは安くなっていませんでした。
私のアカウントだとPOCO F7 Pro 512GB版が64,980円、Amazonでは3%のポイント還元+100円分のdポイント還元・楽天市場では7.3%のポイント還元でした。
Snapdragon 8 Gen 3搭載の高性能機なので処理性能で文句が出る事はまずないでしょう。日本版とは言えFeliCa(おサイフケータイ)には非対応なのでそこに問題がなければおすすめ。
▼IIJmioのPOCO F7 Proは通常価格79,800円、SIM同時申し込みのセット割でも74,800円(5,480円のモバイルバッテリーがついてくるとは言え)↓
アカウントによっては楽天市場の購入が一番安いと思いますが、Amazonでは回線同時申し込みで最大21,000円分のポイント還元を実施しています。IIJmioと違って直接の割引でないとは言え活用できる人は実質的にさらに安く購入可能。

256GBならPOCO F7、512GBならPOCO F7 Proが熱いか
POCOと言えば市場で存在感があるのは無印のPOCO F7のほうです。なんせ256GB版ならIIJmioとのセット割で39,800円と破格で展開されているので。在庫は1ヶ月ほど切れていましたが現在は購入可能。
以下がPOCO F7とPOCO F7 Proのスペック表です。
製品情報 POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
---|---|---|
端末名 | POCO F7 | POCO F7 Pro |
発売年 | 2025年7月 | 2025年3月 |
発売地域 | 日本、海外 | 日本 |
メーカー・ブランド | POCO | POCO |
備考 |
POCO F7シリーズ ・POCO F7 Pro ・POCO F7 Ultra |
POCO F7シリーズ ・POCO F7 Pro ・POCO F7 Ultra |
対応バンド・周波数・ネットワーク POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
3G | W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | W-CDMA:1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 |
4G LTE |
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66 TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48 |
FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 66 TD-LTE:38 / 40 / 41 / 42 / 48 |
5G NR | Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 | Sub6:n1 / n2 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n26 / n28 / n38 / n40 / n41 / n48 / n66 / n77 / n78 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be | 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be |
Bluetooth |
バージョン:6.0 コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / aptX Adaptive / LDAC / LHDC 5.0 |
バージョン:5.4 コーデック:SBC / AAC / aptX / aptX HD / aptX Adaptive / LDAC / LHDC 5.0 / LC3 / ASHA / Auracast |
SIMサイズ・スロット | デュアルスロット(Nano SIM×2) | デュアルスロット(Nano SIM×2) |
本体仕様 POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
ディスプレイ |
サイズ:6.83インチ 材質:有機EL 画面占有率:94.23% 形状:パンチホール(中央) 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:480Hz |
サイズ:6.67インチ 材質:有機EL 画面占有率:非公表 形状:パンチホール(中央) 最大リフレッシュレート:120Hz 最大タッチサンプリングレート:480Hz |
解像度 | 2,772×1,280 | 3,200×1,440 |
画素密度 | 447ppi/高精細でドットの粗さは気にならない | 526ppi/高精細でドットの粗さは気にならない |
サイズ |
高さ:163.1mm 横幅:77.9mm 厚さ:8.2mm |
高さ:160.26mm 横幅:74.95mm 厚さ:8.12mm |
重さ | 215.7g | 206g |
本体色 | ブラック、ホワイト、シルバー | ブラック、シルバー、ブルー |
システム仕様 POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
OS |
Xiaomi HyperOS 2 Android 15ベース |
Xiaomi HyperOS 2 Android 15ベース |
CPU(SoC) | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4 | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3 |
AnTuTuベンチマーク |
総合スコア:2,077,165 |
総合スコア:2,136,187 |
メモリ/保存容量 POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
メモリ規格 | LPDDR5X | LPDDR5X |
ストレージ規格 | UFS4.1 | UFS4.1 |
組み合わせ |
メモリ12GB+容量256GB メモリ12GB+容量512GB |
メモリ12GB+容量256GB メモリ12GB+容量512GB |
ストレージカード | 非対応 | 非対応 |
カメラ POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
背面カメラ |
デュアルカメラ ①5,000万画素(メイン、f/1.5、IMX882) ②800万画素(超広角、120°、f/2.2、OV08F) 手ぶれ補正:光学式(メイン)、電子式(超広角) センサーサイズ:1/1.95(メイン)、1/4(超広角) PXサイズ:1.6μm(メイン)、1.12μm(超広角) |
デュアルカメラ ①5,000万画素(メイン、f/1.6、Light Fusion 800) ②800万画素(超広角、120°、f/2.2、OV08D) 手ぶれ補正:光学式(メイン) センサーサイズ:1/1.55(メイン) PXサイズ:2.0μm(メイン) |
インカメラ |
パンチホール式インカメラ 画素数:2,000万画素(メイン、f/2.2、OV20B) センサーサイズ:1/4 PXサイズ:0.7μm |
パンチホール式インカメラ 画素数:2,000万画素(メイン、f/2.2、OV20B40) センサーサイズ:1/4 PXサイズ:0.7μm |
カメラ備考 | フリッカーセンサー搭載 |
フリッカーセンサー搭載 8K 24fps動画対応 |
機能仕様 POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
GPS | GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC | GPS、GLONASS、BDS(BEIDOU)、GALILEO、QZSS、NavIC |
生体認証・ロック解除 |
指紋認証:対応 顔認証:対応 |
指紋認証:対応 顔認証:対応 |
センサー |
赤外線センサー:対応 加速度センサー:対応 近接センサー:対応 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 その他:X軸リニアモーター |
赤外線センサー:対応 加速度センサー:対応 近接センサー:対応 ジャイロセンサー:対応 電子コンパス:対応 光センサー:対応 その他:X軸リニアモーター |
防水/防塵・タフネス等級 |
防水/防塵:IP68 耐衝撃:非対応 |
防水/防塵:IP68 耐衝撃:非対応 |
イヤホンジャック | なし | なし |
NFC |
NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:非対応 |
その他機能 | デュアルスピーカー搭載 | ステレオスピーカー搭載 |
バッテリー POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
バッテリー容量 | 6,500mAh | 6,000mAh |
充電 |
有線充電:90W ワイヤレス充電:非対応 逆充電:22.5W |
有線充電:90W ワイヤレス充電:非対応 逆充電:非対応 |
ポート | USB Type-C | USB Type-C |
スペック表のソース POCO F7(Snapdragon 8s Gen 4) : POCO F7 Pro(Snapdragon 8 Gen 3) | ||
参照元 |
【公式サイト】POCO F7 グローバル版 – mi.com |
【公式サイト】POCO F7 Pro – mi.com |
スペック詳細記事 | 「POCO F7」グローバル発表!価格も判明。Snapdragon 8s Gen 4搭載で超絶ハイコスパ | POCO F7 Proのスペックまとめ!SD 8 Gen 3と6,000mAhバッテリー搭載で7万円切り! |
POCO F7の方が発売時期的に新しく、SoCはSnapdragon 8s Gen 4。グレード帯は下がっても世代は最新のGen 4なのでSnapdragon 8 Gen 3と同等クラスの性能は持ってるんですよね。AnTuTuスコアはどちらも200万点ちょいのハイエンド帯。
ただF7はモバイルバッテリー代わりになる逆充電に対応していたりと機能的に優れた部分もあったりします。かたやF7 Proは8K 24fpsでの動画撮影に対応、また指紋センサーが超音波式なのでおそらく指紋認証の精度は上のはず。
ディスプレイはF7が大きめの6.83インチ、F7 Proが標準的な6.67インチ。その分バッテリー容量は6,500mAhとF7の方が大きく、必然的に本体サイズや重量も違ってきます。
正直どちらも甲乙つけ難いというかあんまり変わらないというか、Proと名付けるからには完全上位互換にして欲しい。。
POCOはMシリーズでないとSDカードが使えず処理性能も似たり寄ったりなので、上記の機能的な差異にピンとこない場合は本体容量と価格で決めてしまっていいと思います。
- POCO F7 256GB:IIJmioのSIMセットで39,800円、Amazon楽天で54,980円
- POCO F7 512GB:IIJmioのSIMセットで59,800円、Amazon楽天で64,980円
- POCO F7 Pro 256GB:IIJmioのSIMセットで54,800円、Amazon楽天で64,980円
- POCO F7 Pro 512GB:IIJmioのSIMセットで74,800円、Amazon楽天で64,980円
ここに楽天なら多めのポイント還元、Amazonなら回線同時申し込み割が使えるわけです。価格的には256GBで十分な人はPOCO F7、512GBが欲しい人はPOCO F7 Proがおトクそう。
512GB版は無印Proどちらも現在64,980円で同額ですが、元値が高いPOCO F7 Proの方がリセールバリューが高い(つまり売る時に差が出る)はず。そこまで加味すると私は太字のような推し方になります。
■ピックアップ■
▼IIJmio:MNPで39,800円から!↓
■POCO F7 日本版■
初出時価格→54,980円(12+256GB)
初出時価格→64,980円(12+512GB)
▼公式ストア:↓
▼Amazon:上の初売り価格で購入できます↓
▼楽天市場:↓
■メルカリで中古相場を調べる!■
■今安い!セールピックアップ■
▼Amazonと楽天では12GB+512GB版が64,980円!9月4日まで!↓
▼IIJmioはMNPで12GB+256GBが49,800円!12GB+512GBが69,800円!↓
■POCO F7 Pro■
初出時価格→69,980円から
▼公式ストア↓
■メルカリで中古相場を調べる!■