
4インチクラスのタフネススマホとかいうニッチジャンルに挑み続けているBlackviewから、N6000の弟分であるN6000SEをメーカーさんに頂いてガルマックス本部にも届いたのでレビューしていきます!
筆者は実はタフネススマホやコンパクトスマホも好きなので楽しみ!
スペック・ベンチマーク、検証結果の一覧
    
      スペック表を表示
      
        
    
      
                      
                | 製品情報 | 
                                      
                | 端末名 | Blackview N6000SE | 
                                                
                | 発売年 | 2024年5月 | 
                                      
                | 発売地域 | 海外:SIMフリー | 
                                                          
                | 対応バンド・周波数・ネットワーク | 
                                      
                | 3G | W-CDMA:1 / 8 | 
                                      
                | 4G LTE | FDD LTE:1 / 3 / 7 / 8 / 19 / 20 / 28A / 28B TD-LTE:40 / 41
 | 
                                      
                | 5G NR | 非対応 | 
                                      
                | Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac | 
                                      
                | Bluetooth | バージョン:対応 コーデック:非公表
 | 
                                      
                | SIMサイズ・スロット | デュアルスロット(Nano SIM×2) | 
                                                
                | 本体仕様 | 
                                      
                | ディスプレイ | サイズ:4.3インチ 材質:液晶
 画面占有率:83%
 形状:ノッチ(水滴)
 最大リフレッシュレート:非公表
 最大タッチサンプリングレート:非公表
 | 
                                      
                | 解像度 | 1,200×540 | 
                                      
                | 画素密度 | 306ppi/高精細でドットの粗さは気にならない | 
                                      
                | サイズ | 高さ:133mm 横幅:65.25mm
 厚さ:18.4mm
 | 
                                      
                | 重さ | 208g | 
                                      
                | 本体色 | ブラック系、オレンジ系、グリーン系 | 
                                      
                | システム仕様 | 
                                      
                | OS | Doke OS 4.0 Android 13ベース
 | 
                                      
                | CPU(SoC) | MediaTek MT8788 | 
                                      
                | AnTuTuベンチマーク | 総合スコア:約243,000GPUスコア:約33,000
 (AnTuTu v10参考値)
 | 
                                      
                | メモリ/保存容量 | 
                                                          
                | 組み合わせ | メモリ4GB+容量128GB | 
                                      
                | ストレージカード | 非公表 | 
                                      
                | カメラ | 
                                      
                | 背面カメラ | シングルカメラ ①1,300万画素(メイン)
 センサーサイズ:非公表
 PXサイズ:非公表
 | 
                                      
                | インカメラ | 水滴ノッチ式インカメラ 画素数:800万画素(メイン)
 センサーサイズ:非公表
 PXサイズ:非公表
 | 
                                                
                | 機能仕様 | 
                                      
                | GPS | GPS、GLONASS、GALILEO | 
                                      
                | 生体認証・ロック解除 | 指紋認証:対応 顔認証:対応
 | 
                                      
                | センサー | 赤外線センサー:非公表 加速度センサー:非公表
 近接センサー:非公表
 ジャイロセンサー:非公表
 電子コンパス:非公表
 光センサー:非公表
 その他:-
 | 
                                      
                | 防水/防塵・タフネス等級 | 防水/防塵:IP68/69K 耐衝撃:MIL-STD-810H
 | 
                                      
                | イヤホンジャック | 非公表 | 
                                      
                | NFC | NFC:対応 FeliCa/おサイフケータイ:非対応
 | 
                                      
                | その他機能 | 独自キー搭載 | 
                                      
                | バッテリー | 
                                      
                | バッテリー容量 | 3,700mAh | 
                                      
                | 充電 | 有線充電:10W ワイヤレス充電:非公表
 逆充電:非公表
 | 
                                      
                | ポート | USB Type-C | 
                                      
                | スペック表のソース | 
                                      
                | 参照元 | 【公式サイト】Blackview N6000SE | 
                                        
    
      
    
スペック表に関する免責事項
      
 
     
    
    
      対応バンド早見表を表示
      
        

Blackview N6000SEの海外版は技適を取得しているか不明です。技適のない製品を日本で実験的に利用する場合、技適未取得機器を用いた実験等の特例制度で申請する必要があります。また技適未取得機器を用いた実験等の特例制度で申請を行ってもモバイル通信は許可されていません。
以下はカタログスペック上の対応バンドとなります。実際にそのバンドで通信できるかはキャリア・住環境・ソフトウェア等によります。
※本機は5Gに非対応です。
▼docomo回線の電波バンド対応状況↓
Blackview N6000SEはドコモ回線の4Gで重要なバンド1・3・19に対応しています。
| ドコモの電波バンド(周波数帯) | バンド対応 | 
| Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 | ○ | 
| Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 | ○ | 
| Band19(4G FDD LTE/800MHz)重要 | ◯ | 
| Band21(4G FDD LTE/1.5GHz) | ✕ | 
| Band28(4G FDD LTE/700MHz) | ○ | 
| Band42(4G TD LTE/3.5GHz) | ✕ | 
| n1(5G NR Sub6/2.0GHz) | ✕ | 
| n28(転用5G NR/700MHz) | ✕ | 
| n78(5G NR Sub6/3.6~3.7GHz)重要 | ✕ | 
| n79(5G NR Sub6/4.5~4.6GHz)重要 | ✕ | 
| n257(5G NR ミリ波/27.4~27.8GHz) | ✕ | 
▼Softbank・ワイモバイル回線の電波バンド対応状況↓
Blackview N6000SEはソフトバンク回線の4Gで重要なバンド1・3・8に対応しています。
| ソフトバンクの電波バンド(周波数帯) | バンド対応 | 
| Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 | ○ | 
| Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 | ○ | 
| Band8(4G FDD LTE/900MHz)重要 | ○ | 
| Band11(4G FDD LTE/1.5GHz) | ✕ | 
| Band28(4G FDD LTE/700MHz) | ○ | 
| Band41(4G TD LTE/2.5GHz) | ○ | 
| Band42(4G TD LTE/3.5GHz) | ✕ | 
| n3(転用5G NR/1.8GHz)重要 | ✕ | 
| n28(転用5G NR/700MHz) | ✕ | 
| n77(5G NR Sub6/3.9~4.0GHz)重要 | ✕ | 
| n257(5G NR ミリ波/29.1~29.5GHz) | ✕ | 
▼au回線の電波バンド対応状況↓
Blackview N6000SEはau回線の4Gで重要なバンドのうちバンド1・3に対応していますが、全国区をカバーするバンド18(26)に非対応なので多くのエリアで電波の強度が弱くなる場合があります。
| auの電波バンド(周波数帯) | バンド対応 | 
| Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 | ○ | 
| Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 | ○ | 
| Band18(4G FDD LTE/800MHz)重要 | ✕ | 
| Band26(4G FDD LTE/800MHz)Band18を内包 重要 | ✕ | 
| Band11(4G FDD LTE/1.5GHz) | ✕ | 
| Band28(4G FDD LTE/700MHz) | ○ | 
| Band41(4G TD LTE/2.5GHz) | ○ | 
| Band42(4G TD LTE/3.5GHz) | ✕ | 
| n28(転用5G NR/700MHz) | ✕ | 
| n77(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz・4.0~4.1GHz)重要 | ✕ | 
| n78(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz)重要 | ✕ | 
| n257(5G NR ミリ波/27.8~28.2GHz) | ✕ | 
▼楽天モバイル回線の電波バンド対応状況↓
Blackview N6000SEは楽天モバイル回線の4Gで重要なバンドのうちバンド3のみ対応していますが、楽天モバイルのパートナー回線(au回線)であるバンド18に対応していないので多くのエリアで電波の強度が弱くなる場合があります。
| 楽天モバイルの電波バンド(周波数帯) | バンド対応 | 
| Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 | ○ | 
| Band18(4G FDD LTE/800MHz auローミング)重要 | ✕ | 
| Band26(4G FDD LTE/800MHz)Band18を内包 重要 | ✕ | 
| Band28A(4G FDD LTE/700MHzz)Band28は28Aを内包 重要 | ◯ | 
| n77(5G NR Sub6/3.8~ 3.9GHz)重要 | ✕ | 
| n257(5G NR ミリ波/27.0~27.4GHz) | ✕ | 
      
 
     
    
    
      ベンチマーク結果を表示
      
        
Blackview N6000SEのSoCはMT8788です。レビュー機はメモリ4GB、ストレージ128GBです。
▼Blackview N6000SEの実機AnTuTu(Ver10)スコアは総合が234733点、GPUが35349点。↓

▼以下は現在市場で主流となっている各性能帯の参考スコアです。現時点で本端末の性能がどのランクに相当するか確認が出来ます!↓
	| AnTuTuスコア | 動作・操作感 | 
	| 総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上
 | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし | 
	| 総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点
 | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK | 
	| 総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点
 | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか | 
	| 総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点
 | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら | 
	| 総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点
 | (エントリー)必要最低限 | 
	| 総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下
 | (ローエンド)サブ端末向き | 
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
▼Blackview N6000SEのGeekbench 6はシングルコアが322点、マルチコアが1295点でした。↓

▼PCMark for Androidは7,178点でした。↓

▼Blackview N6000SEの3DMarkはWild Lifeが642点、Sling Shot Extreme OpenGL ES 3.1が1245点でした。↓

▼Blackview N6000SEのストレージ速度は読み込みが528.7MB/s、書き込みが199.7MB/s。ランダムアクセスは読み込みが140.0MB/s、書き込みが155.0MB/s。↓

▼バッテリー持ちは100%→20%まで13時間5分でした。(他のスマホと比較する!)↓

      
 
     
    
    
      各種検証結果を表示
      
        
| 機能関連 | 
| 通知ランプ | ○ | 
| 指紋認証 | ○:精度・速度共に良好 | 
| 顔認証 | ○:精度・速度共に良好 | 
| アプリクローン | ✕ | 
| 独自システムクローン | ✕ | 
| クイックランチャー | ✕ | 
| 戻るボタン入れ替え | ✕:デフォルトは左 | 
| ジェスチャー操作 | ○ | 
| MicroSD | MicroSD非対応 | 
| ディスプレイ関連 | 
| Widevine | L3(SD画質) | 
| 高リフレッシュレート | ✕ | 
| サウンド・スピーカー関連 | 
| スピーカー | シングルスピーカー | 
| Bluetoothコーデック | SBC:○ AAC:○
 apt-X:✕
 apt-X HD:✕
 LDAC:○
 apt-X Adaptive:✕
 ※実際にBT機器を接続して接続を確認しています。
 ※接続を保証するものではありません。
 | 
| カメラ関連 | 
| 構成・画素数 | 1300万画素(メイン)。800万画素(インカメラ) | 
| 撮影モード | 画像、ナイトモード、動画、美顔、もっと見る(プロ、白黒、ポートレート、パノラマ) | 
| ズーム | デジタル。2倍にワンタップ切り替え可で以降はピンチ操作で最大4倍まで対応 | 
| シャッター消音 | ○ | 
| マニュアル設定 | ISO:0〜1600、WB:4種、SS:0.3〜1/4000、露出:-3〜+3 | 
| 動画解像度 | HD、FHD | 
| 手ぶれ補正 | ○ | 
| バッテリー関連 | 
| 電池持ち | 13時間5分 | 
| ゲーム関連 | 
| ゲームモード | ✕ | 
| LRボタン | ✕ | 
| 感圧ボタン | ✕ | 
| モーションコントロール | ✕ | 
| レティクル表示 | ✕ | 
| 純正アクセサリ | ✕ | 
| フローティングブラウザ | ✕ | 
| 誤タッチ防止 | ✕ | 
| 巻き戻し録画機能 | ✕ | 
| 内蔵空冷ファン | ✕ | 
| バイパス充電 | ✕ | 
| マクロ | ✕ | 
| リアルタイム表示 | ✕ | 
▼Blackview N6000SEが対応するセンサーは以下の通りでした。↓

      
 
     
    
    
      実機の筐体写真ギャラリー
      
        
▼正面↓

▼背面↓

▼左側面↓

▼右側面↓

▼上部↓

▼下部↓

      
 
     
    
    
      付属品のチェック
      
        

- 保護フィルム(貼付け済み)
- 充電器(海外プラグ)
- 充電ケーブル
- SIMトレイ取り出しツール
- クイックガイド
      
 
     
    
ゴツいけど小さい
ゴツいけど小さい?どういうことなのかと思われるかもしれませんが、実際にそんな感じとしか言いようがありません。
▼実際に持ってみました。手のひらにギリギリ収まるかはみ出るかくらいのサイズに仕上がっています。ゴツい見た目だけどイマドキのスマホと比べるとメッチャ小さい!↓

▼今となっては超コンパクトサイズのiPod touchと大きさを比較してみました。iPod touchよりもすこーしだけ大きい!↓

重量も200gオーバーと大きさの割に重いので、持った感じのずっしり感は大きめ。でもタフネスモデルなので逆に信頼感が高まったかも?
MT8788は普段使い程度であればしっかり使える性能アリ!
Blackview N6000SEに搭載されるSoCはMT8788とあまり見かけることが無いプロセッサですが、実は2020年頃にリリースされていたミドルレンジモデルだったようで思っていたよりも古いモデルなんですよね。
とはいえ、性能的には格安系ミドルレンジAndroidタブレットでこぞって採用されているUnisoc T606などと同じくらいと最低限使えるくらいのスペックはあるんです。
実際にWEB閲覧や動画視聴をしてみたんですが、画面が小さいってことを別にすると思った以上に快適に動きましたよ!
▼MediaTek MT8788についてどの程度動くSoCなのかを詳しく知りたい方は以下の記事で解説してるのでどうぞご覧下さい!↓
MediaTek MT8788のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機動作まとめ
画面の小ささ故にゲームは向いていないかも?
超コンパクトサイズのBlackview N6000SEでもゲームは遊べるのか?結果はだいたい想像できますがテストしてみましょう。
▼PUBGモバイルを試しに遊んでみたところ、画面が小さいことと相まって結構操作しづらい印象。ゲーム中はまだしも、メニューで選択するときなんかはボタンがかなり小さいこともあり、一発でメニュー選択できないこともしばしば…↓

遊ぶ前からうっすらとは分かっていましたが、性能以前に画面サイズの関係からBlackview N6000SEでゲームを遊ぶのは厳しそう。そう考えると今のスマホゲーって大画面に最適化されてきているんじゃないかなと思ったりしています。まぁ今回のレビューとはあまり関係のない話なんですが。
解像度は低いけど十分高精細
Blackview N6000SEのディスプレイ解像度は1,200×540のQHD+と近頃のスマートフォンとしてはかなり低いので、「ドットの粗さとか大丈夫なの?」と思われる方はいらっしゃるかと思います。
そこで思い出して欲しいのです。Blackview N6000SEのディスプレイサイズは4.3インチとかなり小さいということに。そう、解像度が低くともディスプレイのサイズが小さい故に画素密度は306ppiとかなり高精細なんですよね。
▼実際にしばらくYouTubeの動画を流してみたところ、発色自体も悪くなく存外快適に使えちゃいました。左右に帯が出ている場合はありますが、とりあえずは見れなくはないです!↓

ということで、ディスプレイの品質に関して「大丈夫なの?」と思っている方は「そこまで心配せずとも大丈夫」なクオリティだと言えると感じました!
明るい場所では思ったよりもキレイな写真が撮れる

Blackview N6000SEのカメラは兄貴分のBlackview N6000よりも画素数などが控えめになっていますが、その結果は如何に?それでは作例をどうぞ!
▼明るい場所ではディティールもある程度保っており、それなりにしっかりとした写真が撮影できました。↓

▼屋内撮影でも光量を確保できる場面なら鑑賞に耐えうる写真が出力できました。↓

▼光量が極端に足りない場面だとノイズが乗りまくってしまいました。こればっかりは価格・性能帯を考えると致し方なし。↓

▼夜間にライトアップされたものを撮影した場合はこちら。割と上位のスマホにも食いついていけてるように感じたのは筆者だけでしょうか?そうそう、この写真では「機種名の表示」をオンにしているので、その辺りも参考にしてみてください。↓

以上、4枚の写真をアップしましたが、筆者の個人的な感想を言わせてもらうと「思った以上にしっかりと見ることができる写真を出してくれる」カメラだなと感じました。
もちろん上位帯のスマホには太刀打ちできませんが、ちょっとした記録撮影や予備のカメラとしては活躍できるのではないかと思います!
バッテリー持ちはビミョー
| Blackview N6000SE | 
| バッテリー容量 | 3,700mAh | 
| 有線充電 | 10W | 
| ワイヤレス充電 | 非対応 | 
| ワイヤレス逆充電 | 非対応 | 
Blackview N6000SEのバッテリー容量は3,700mAhと一見すると小さく思えますが、本体自体が小さい為、相対的にそれなりの容量に仕上がっています。
実際にYouTubeの動画を1時間ほど流して確認したところ、100%→92%と他のスマートフォンでの結果(大体90%以上残っていることが多い)よりも持たないかも?という印象を受けました。
▼充電能力も10Wとイマドキのスマホとしてはショボく感じるものの、バッテリー容量自体が小さいからか、2時間ちょっとでフル充電できたのでまだ許容範囲内かなとは思いましたね。↓

持ち方によっては指紋認証の誤爆が多発した!
これは私自身でのライフスタイルな問題かもしれないことを最初に断った上で「うーん?」と感じた点が指紋認証に関して。
というのも、電源ボタンに指紋認証センサーが内蔵されているんですが、ちょうどいい感じに出っ張っているお陰でBlackview N6000SEの本体を握った際に登録していない指での誤認識が多発してしまうんですよね。
多分持ちやすい本体のサイドが窪んでいる部分の中央部分にちょっと出っ張った電源ボタンが配置されている関係で誤爆が多発しているものと思われますが、勝手に試行回数がカウントされてしまい生体認証が通らなくなってしまう場面も多々ありました。
▼イメージ的にはこんな感じ。持った時に被る指を片っ端から登録すればいいんですが、それはそれで勝手にロック解除されちゃうのが困りもの。↓

まぁ持ち方に関しては人それぞれという所や、インカメラを用いた顔認証も用意されており指紋認証に頼らずとも生体認証が使えるんで、誤爆対策はある程度できますから、この点に関しては「こういうパターンもあるんだ」という情報共有として残しておきます!
使い始めたらまずはショートカットキーをカスタマイズしておこう!

Blackview N6000SEの特徴の一つとして側面に搭載されているショートカットキーが挙げられます。上の画像であるようにオレンジ色のボタンですね。
コイツは初期状態だと機能自体が無効になっているので、Blackview N6000SEの使い始めに有効化しておくことをオススメしておきます。
▼有効化は「設定」アプリにて「カスタマイズ」を選択後「カスタマイズ設定」を有効化するだけ。↓

1回押すか長押しするかの2種類で呼び出すアプリを変更できるので、ユーザーさんのライフスタイルに合わせて割り当てしちゃってください。ちなみに筆者は1回押しは割り当て無し、長押しでツールボックスが起動するようにしてます!
Blackview N6000SEのレビューまとめ!
ここは良かった!
- 手のひらにスポッと収まるサイズ感
- 明るい場所では案外綺麗に撮影ができる
 
ここは注意!
- 指紋認証の誤爆が多い
- バッテリーは思ったより持たない
 
Blackview N6000SEはコンパクトタフネススマートフォンというニッチなジャンルの端末ですが、物珍しさだけでなくしっかりとした実用性も兼ね備えている面白いスマホだと実際に触って感じました!
もちろんサイズ的にも性能的にもメインを張れるかと言われるとキツい面も多々あるのは事実ですが、メインのスマホとは別に非常用で持っておくとか、通話用に別途スマホを持っておくなどのサブ用途では抜群に取り回しがいいと思うんですよね。
しかもタフネスボディなので、多少荒っぽく扱っても大丈夫ってのはサブのスマホとしては大きなアドバンテージじゃないかな〜。
とまぁ、Blackview N6000SEは小さいスマホ付きだけでなく、サブスマホが必要な方にとっても役立つ端末だと思うので、気になった方はお安いタイミングを見計らって購入しちゃってください!
Blackview N6000SEをお得に買える購入先まとめ!
■Blackview N6000SE(日本)■
初出時価格→29,900円
▼[Amazon]↓
■Blackview N6000SE(海外)■
初出時価格→199.99ドル
▼[AliExpress]↓