HOMTOM HT70のスペックと特徴、最安値まとめ
- スペック詳細
 - ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています
 

どうも、ガルマックスの猶木(なおき)です!
HOMTOMから新発売となったHOMTOM HT70。扱いやすい仕様、大容量のバッテリー、9V3Aの超急速充電対応、ダブルレンズカメラ、18:9ディスプレイのトレンド仕様をガッツリ取り込んだSIMフリースマホに仕上がってます!個人的には角ばったデザインが好き!
それではHOMTOM HT70のスペックや特徴、そして激安で購入できる最安値情報をお届けしますよ!
目次をクリックすると各項目へ移動します
HOMTOM HT70の実機が手に入ったら実機レビューに切り替えます!
手元にHOMTOM HT70が届いたら実機レビューに切り替えます!
記事更新時はTwitter・Facebook・Google+でお伝えするのでフォロー宜しく!!!
HOMTOM HT70の発売時期と最安値
発売時期は2018年4月!価格は189.99ドルです!
4/9までは発売記念キャンペーンで激安に!
2018年4月9日までは通常価格189.99ドル→100台限定で割引クーポン[HOMTOMGB1]を適応するとなんと178.99ドルで購入可能となります!
欲しい方はお早めにポチっときましょう!
HOMTOM HT70のスペックをチェック!

| 項目 | スペック | 
|---|---|
| OS | Android 7.0 | 
| SoC | MediaTek MT6750  | 
| メモリ | 4GB | 
| 保存容量 | 64GB | 
| MicroSD | 最大128GB | 
| ディスプレイ | 6型/18:9 | 
| 解像度 | 1440×720/HD+ | 
| アウトカメラ | 13.0MP ( SW 16.0MP ) + 2.0MP ( SW 5.0MP ) | 
| インカメラ | 8.0MP ( SW 13.0MP ) | 
| バッテリー容量 | 10000mAh USB Type-C 9V3A充電対応 モバイルバッテリーとして使える  | 
| カラー | ブラック シルバー  | 
| サイズ | 165.5×77×14.5mm | 
| 重量 | 305g | 
| ネットワーク | 2G:GSM 900分の850/1800 / 1900MHzの 3G:WCDMAのB1 / B2 / B5 / B8 4G: FDD-LTE B1 / B3 / B7 / B8 / B20 TDD-LTE B40  | 
| ドコモ回線 | ☓ | 
| ソフトバンク回線 | 必須バンド対応 | 
| ワイモバイル回線 | 必須バンド対応 | 
| au回線 | ☓ | 
HOMTOM HT70が対応する電波

HOMTOM HT70は海外製品ですので、日本で利用する場合は技適に関して留意して下さい!
ドコモとauで必須となるバンドには対応していませんが、ソフトバンクとワイモバイルで利用されている必須バンドのLTE 1/8と3Gの1/8にバッチリ対応しています!
▼僕が利用しているのはワイモバイル!これがメイン回線!ガジェット好きならコレ!↓
MT6750Tの性能とAnTuTuスコア!

HOMTOM HT70はMediaTek製のMT6750TというSoCを搭載しているのですが、ガルマックスで同じSoCを搭載している製品の実機AnTuTuスコアがAnTuTuデータベースに登録されていたのでご紹介!
- MT6750T(AnTuTu Ver7世代で測定):総合スコアが54387、3Dスコアが 11489
 
以下が現在市場で主流となっているSoCの平均値
▼以下は現在市場で主流となっている各性能帯の参考スコアです。現時点で本端末の性能がどのランクに相当するか確認が出来ます!↓| AnTuTuスコア | 動作・操作感 | 
|---|---|
| 総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上  | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし | 
| 総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点  | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK | 
| 総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点  | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか | 
| 総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点  | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら | 
| 総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点  | (エントリー)必要最低限 | 
| 総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下  | (ローエンド)サブ端末向き | 
2018年4月時点でHOMTOM HT70に搭載されているMT6750Tはミドルスペック!3D性能が高くないのでゲーマー向けではありませんが、WEB閲覧、動画視聴、SNS、メールやLINEなど一般的な用途では不満が出ることが少ない性能を持ち合わせています!
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ[2020/05/05更新]
HOMTOM HT70を購入すると何が付属する?同梱品をチェック!

- HOMTOM HT70本体
 - 画面保護プロテクター
 - ケース
 - USB Type-C→3.5mmオーディオ変換アダプター
 - 充電器
 - SIMピン
 - OTGケーブル
 - USB Type-Cケーブル
 - ガイド類2種
 
流石、中華スマホ。付属品が非常に充実していますね!
1点気になるのが充電器のプラグ形状。これ、日本では利用できない形状なのですが、HOMTOM HT70は9V/3Aの急速充電に対応した充電器が付属するのでなんとしても使いたい!
▼という訳で、以下のようなプラグ変換アダプターを持っていると便利。↓
ヤザワ 日本国内用変換プラグ Aタイプ(SEプラグ専用)YAZAWA HPJP6
売り上げランキング: 38,967
販売店により日本で利用できるプラグ変換アダプターを付属してくれる場合も有るのですが、これは販売店さんのご厚意で同梱しているようなものなので、海外スマホを購入するなら1つはプラグ変換アダプターを持っておくことをオススメします!
HOMTOM HT70の外観がカッコイイ!
▼HOMTOMが力を入れて開発した外観。好みが分かれそうですが、個人的には直球ど真ん中ストライクなデザイン!剛性を高めながらも非常に美しいデザインが魅力です!↓

背面パネルはナノコンポジット素材を採用することで、光の当たり具合による美しく輝きます。サイドフレームには亜鉛合金を採用することで剛性を高めながらも美しいデザインを実現するのに相当苦労したようです!
HOMTOM HT70の機能をチェック!
ここでは現段階で分かっているHOMTOM HT70の機能を紹介!
日本語で利用できる!
▼以下はHOMTOM HT70の仕様表で記載されていたLanguage項目。バッチリ日本語が含まれています!↓

ジャイロセンサー搭載!ARやVRも楽しめる!
▼対応センサー項目にジャイロスコープが記載されてます!↓

ジャイロスコープ(ジャイロセンサー)はARやVR、YouTubeの360度動画を楽しむ際に必須のセンサー!様々なコンテンツを利用できるので是非購入後は試してみて下さいね!
0.1秒で解除出来る指紋ユニットを背面に搭載!
▼HOMTOM HT70に搭載される指紋認証ユニットはタッチして0.1秒で解除できる高速タイプを搭載!↓

但し、写真を見ていただくと分かる通り、指紋認証ユニットの位置がカメラ横。これ、Galaxy S8シリーズと同じ位置で大批判をくらい、Galaxy S9シリーズから位置変更されたという使い勝手の悪い位置。
慣れるまでは頻繁にレンズを触ってしまうのでお手入れを欠かさないように!
▼僕は端末のお手入れで以下を使ってます!メガネ拭きなので傷つきにくく、速乾性のウェットタイプで指紋も綺麗に拭き取れます!個別包装なのもお気に入りポイント!もちろん、携帯電話などの電子機器で利用できると記載されているので安心して使えます!↓
メガネクリーナふきふき 眼鏡拭きシート(個包装タイプ) 40包
売り上げランキング: 2,613
HOMTOM HT70のカメラをチェック!
HOMTOM HT70は流行りのダブルレンズカメラを搭載!

メインカメラは1600万画素相当×500万画素相当のダブルレンズカメラを搭載!
黒つぶれや白飛びを防ぐHDR撮影に加え、背景をボカして被写体を際立たせるBokeh Effectが利用可能!
HOMTOM HT70のダブルレンズカメラのサブカメラは補助型の可能性が高い
ダブルレンズカメラと言っても仕様タイプは多数。ボケ味撮影で[Bokeh Effect(エフェクト)]と書いているので、どうやら2つのカメラを利用した異なる被写界深度を捉えての撮影ではないようです。
という訳で、HOMTOM HT70のダブルレンズカメラのサブカメラは光を多く取り込みF値を向上させるような”メインカメラ性能を底上げする完全補助カメラ”である可能性が非常に高いです。
つまり、使い勝手はシングルカメラと同等と考えた方が吉
インカメラは1300万画素相当の画質で撮影できるカメラを搭載!

インカメラは1300万画素のハイメガピクセル仕様。F値2.2の比較的明るいレンズを搭載していることが特徴ですね!もちろん、ビューティーモードも備わっていますよ!
HOMTOM HT70のディスプレイをチェック!
▼HOMTOM HT70は、流行りの18:9ディスプレイを搭載!6型の大画面を搭載していますが横幅は従来の16:9を採用した5.5型スマホ並に横幅がスリム!↓

但し、画面解像度が1440×720のHD+は価格相応な部分。画面密度を計算すると268.328ppiで、これまでFHDクラスを利用していた方は使い始めはドットの粗さが気になるかもしれません。
HOMTOM HT70のバッテリーと充電をチェック!
きました。HOMTOM HT70で最も魅力的な部分。HOMTOM HT70はバッテリー周りが非常に魅力的なので、長時間スマホを弄る方はGoodな内容となっています!
10,000mAhの大容量バッテリーを搭載!

HOMTOM HT70は、なんとモバイルバッテリーでも大容量な部類となる10000mAhのバッテリーを搭載しています。
▼WEB閲覧だと36時間、ゲームだってぶっ続けで15時間も遊べてしまうのです。スタンバイに至っては1200時間(50日)で1ヶ月半も充電無しでスタンバイ状態を維持できてしまいます。恐るべし10000mAhバッテリー。↓

大容量バッテリーは9V/3Aの超急速充電で対応!
▼バッテリー容量が多くなると駆動時間が劇的に伸びて嬉しい半面、充電時間が長い!という訳で、HOMTOM HT70は9V/3Aという超絶急速充電に対応しているのです!↓

これくらいのV/Aなら充電時間もあっという間に完了するくらい早いのでGood!
コイツ、モバイルバッテリーとして使える!!!
HOMTOM HT70、バッテリー容量が10000mAhも搭載されているのでHOMTOM HT70をモバイルバッテリー代わりに利用できると嬉しいなと思ってたのですが・・・
▼出来ます!HOMTOM HT70がモバイル代わりに使えるので、モバイルバッテリー持ち歩いていた方は荷物が減る!↓

これはカナリGoodな仕様。ZenFone MAXシリーズでも同様の機能が備わっているのですが、ホント便利なんですよね。
USB経由で充電できるデバイスはHOMTOM HT70のバッテリーを使って充電できるので、例えばBluetoothイヤホンなんかを持ち歩いている方はモバイルバッテリーを持ち歩く必要もなくなり、いつでもスマホを使って充電できますよ!
HOMTOM HT70まとめ!
扱いやすい仕様、大画面でありながら持ちやすい18:9ディスプレイ、そして10000mAhという超大容量バッテリー搭載による駆動時間の長さ、大容量バッテリーを搭載しているからこそのOTG給電。
長時間スマホを利用する方にとって非常に魅力的なモデルですね!僕もライトユーザーなのでどちらかと言えば性能よりも駆動時間を優先しがちです。だって、バッテリー無くなったら何も出来ずに情緒不安定になってガタガタ震えだすのですから、現代人にとって大容量バッテリーの搭載は正義!
でも、305gでめっちゃ重いので重量に関しては覚悟しましょう(笑)
2018年4月9日までは通常価格189.99ドル→100台限定で割引クーポン[HOMTOMGB1]を適応するとなんと178.99ドルで購入可能となります!
欲しい方はお早めにポチっときましょう!
他社を含めた最安値チェックは以下からどうぞ!

