Galaxy Z Fold7のスペックまとめ!薄い!軽い!先代から24gの軽量化に成功した折りたたみスマホ!

Samsungから「Galaxy Z Fold7」というSnapdragon 8 Elite搭載の折りたたみスマホが登場したのでスペックを見ていきましょう。展開時には厚さたったの4.2mm、重量は215gとトップクラスの薄さと軽さを実現している端末になります。

同時に「Galaxy Z Flip7」「Galaxy Z Flip7 FE」も発表されています!

■Galaxy Z Fold7■

初出時価格→265,750円(12+256GB)
初出時価格→283,750円(12+512GB)
初出時価格→329,320円(16+1TB)

▼docomo↓

▼ソフトバンク:266,400円↓

▼au↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

Samsung Galaxy Z Fold7の詳細スペック

SoC Qualcomm Snapdragon 8 Elite for Galaxy
メモリ 12GB/16GB
容量 256GB/512GB/1TB
ディスプレイ メイン:8.0インチ、有機EL、2184×1968、最大120Hz
サブ:6.5インチ、有機EL、2520×1080、最大120Hz
アウトカメラ 2億画素(メイン)
1200万画素(超広角)
1000万画素(望遠)
インカメラ 1000万画素(サブ)
1000万画素(メイン)
バッテリー 4400mAh
充電速度非公表(おそらく25W)
ワイヤレス充電対応
サイズ 展開時:158.4×143.2×4.2mm
折りたたみ時:158.4×72.8×8.9mm
重量 215g
対応バンド 3G:1/5
4G FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/18/19/21/26/28
4G TDD:38/39/40/41/42
5G:n1/n3/n28/n41/n77/n78/n79/n257
ソフトバンク版を参照
OS One UI 8(Android 16)
防水防塵 IP48
備考 おサイフケータイ対応、Sペン非対応

スペック表に関する免責事項

カラーは4色展開

▼カラーはブルーシャドウ、シルバーシャドウ、ジェットブラック、ミントの4色。ミントはSamsung.com限定色になります。↓

▼展開時の薄さは4.2mm、折りたたみ時は8.9mm。最薄ではありませんが、その薄さはトップクラスです。↓

スマートフォン自体のサイズは先代より大きくなっているにも関わらず、軽量化にも成功し、重量は先代より24gも軽い215gになりました。

215gってちょっと重めのスマホぐらいの重量なので、そこに2画面詰まってると思うとなかなかすごいですよね。重量に関してはFoldタイプの折りたたみスマホの中で最軽量なんじゃないかなと思います(記事執筆時点)。

SoCはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載

SoCにはSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載、メモリは12/16GB。

Snapdragon 8 Elite for GalaxyはSamsung向けにカスタムされたハイエンドSoCで、Snapdragon 8 Gen 3 for GalaxyからはCPUが38%、GPUが26%、NPUが41%性能アップしているそうです。AnTuTuスコアは250万点ほどで最重量級のゲームも高画質で楽しむことができる性能です。

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約200万点以上
GPUスコア:約70万点以上
(ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし
総合スコア:約150万点〜200万点
GPUスコア:約50万点〜70万点
(準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約30万点〜50万点
(ミドルハイ)重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約10万点〜30万点
(ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜10万点
(エントリー)必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
(ローエンド)サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

8型+6.5型ディスプレイ搭載

メインディスプレイは8.0インチで解像度が2184×1968。サブディスプレイは6.5インチで解像度が2520×1080。どちらも最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応しています。

▼Galaxy Z Fold6はカメラが画面下に埋め込まれたアンダーディスプレイカメラを採用していましたが、Galaxy Z Fold7はパンチホール型になりました。これは結構目立ちますね。↓

またGalaxy Z Fold7ではSペンに非対応となりました。この点は賛否両論ありそうです。

200MPカメラ搭載のトリプルカメラ

Galaxy Z Fold4以降変化のなかったカメラ構成がようやく進歩しました。

リアカメラは200MP(広角)+12MP(超広角)+10MP(望遠)のトリプルカメラ構成。フロントカメラはメインディスプレイ、サブディスプレイともに10MPシングルカメラ構成。

メインカメラが200MPになったことで、Samsungスマホの中ではかなり良い写真が撮れるのではないでしょうか?

メインディスプレイのフロントカメラがアップグレードしたことにより、メインディスプレイに今までなかったパンチホールが搭載されてしまいました。アンダーディスプレイカメラでなくなったのはかなり残念!

バッテリーは4400mAhを搭載

▼バッテリー容量は4400mAhと4世代前のGalaxy Z Fold 3から変わらず。競合のOPPO Find N5は5600mAh、vivo X Fold5は6000mAh、HONOR Magic V5は6100mAhであることを踏まえると、そろそろ5000mAhぐらいには達してほしいところです。↓

充電速度は非公表ですが、フル充電にかかるまでの時間が先代のGalaxy Z Fold6と同じ110分ですので、据え置きの25W(SFC)であると考えられます。45W対応の噂もありましたが、残念ながらSamsung Galaxy Z Fold7では実現しなかったようです。

25Wはエントリ~ミドル帯の端末と同レベルなので、そろそろ45W以上にしてほしい…!

ワイヤレス充電には変わらず対応しています。

OneUI 8搭載、AI機能も豊富

OSにはAndroidベースのOneUI 8を搭載しています。

▼Now Briefという、天気、交通情報、カレンダーなどの今日必要な情報をAIが分析して表示してくれる機能を搭載。↓

中国版スマホにはこのようなパーソナライズされた情報が表示されるウィジェット機能があったりするのですが、それらをどれぐらい上回る事ができているか、期待が高まります。

▼ウェブサイトの情報を要約しメモとして保存してくれる入力アシスト機能や、録音の文字起こし&要約してくれる文字起こしアシスト機能なども搭載しています。↓

Samsung Galaxy Z Fold7まとめ

Samsung Galaxy Z Fold7の発売日は2025年8月で記事執筆時点の価格は以下の通り。

  • メモリ12GB+容量256GB:265,750円
  • メモリ12GB+容量512GB:283,750円
  • メモリ16GB+容量1TB:329,320円

クオリティもびっくり、お値段もびっくりな折りたたみスマホが日本発売決定です。

アンダーディスプレイカメラやSペンなどの他社折りたたみスマホとの差別化ポイントだったところをあえて廃止してまで薄型化を優先した結果がどう転ぶか、今後に注目ですね。

現在、予約特典で純正ワイヤレスイヤホンがもらえるキャンペーンも実施中のようなので、気になっているかたはお早めに。

▼価格は変動するのでリアルタイム価格はリンク先で必ず確認して下さい!↓

■Galaxy Z Fold7■

初出時価格→265,750円(12+256GB)
初出時価格→283,750円(12+512GB)
初出時価格→329,320円(16+1TB)

▼docomo↓

▼ソフトバンク:266,400円↓

▼au↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ