OneXplayer G1 発表!キーボードを取り外してコントローラーに変貌する携帯ゲームPCを実機レポ

\ フラッグシップが10万円切り! /

Xiaomi 15がIIJmioで販売開始!MNP乗り換えで99,800円!在庫切れ注意!

\ レアモノの3インチ画面! /

Unihertz Jelly StarがIIJmioにMNPで32,800円→9,980円!

Switch2が出ても、UMPCはまだまだ安泰だと思わされた。

柳生です。ONEXPLAYERから新たにOneXPlayer G1が発表されましたよ!早い話がキーボードを着脱可能な小型のゲーミングノートPC。仕事も遊びも全力で両立可能で筆者にぶっ刺さりな1台。実機も触ったんですが、これガチでおすすめと思えました。

■OneXplayer G1■

初出時価格→163,000円(Ryzen 7 8840U版)

初出時価格→208,000円から(Ryzen AI 9 HX 370版)

※5月上旬発送予定!先行予約特典としてハードケースと液晶ガラスフィルムがもらえるそうです!

▼公式ストア↓

▼ハイビーム公式オンラインストア↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

OneXPlayer G1のスペックと特徴

サムネと上の画像見ただけでOneXPlayer G1の異様さをこれでもかとお伝えできれば幸いです。しか~し念の為じっくりスペックと特徴、触った所感をお届けしていきますよ!

着脱可能なキーボード設計

▼本体はこんな見た目です。一見すればちっちゃめサイズのノートパソコン。競合モデルのGPD Win mini 2025と比較するとやや大きめで、UMPCというジャンルにおいては大型な部類。↓

本体サイズは208×146.5×32mm。厚みはそれなりにあり、重さも880gとなかなか重ためです。

▼一番の特徴はキーボードが着脱できること。取っ手にツメを引っ掛けて引っ張ればjキーボード部分が外れ、内部に隠されたコントローラーと大型タッチパッド+キーボード部分があらわになるというぶっ飛んだギミックが特徴。一度見たら忘れられん。↓

▼上部にコントローラー部分、下部に巨大タッチパッドという並び。タッチパッドはタッチキーボードとの切り替えに対応します。↓

▼スティックは凹んでいるタイプ。ABXYボタンは独特な印字。ちっちゃくプレステのコントローラーと同じタイプの○✕模様があるのは面白いですね(`・ω・´)色違うのは謎だけど。↓

▼あと本体は厚めなんですが、形状は下部にかけてスリム化されているため、手に取ったときの違和感は見た目ほど感じませんでした。↓

▼背面はゲーミング要素は感じますが結構最低限に押さえられてます。ROGシリーズみたいなバキバキの見た目ではなくギリギリオフィスでも使えるかもしれんってレベル。この逆三角形はLEDで光る設計です。ほどよくかっこいい。好き。↓

▼端子類はUSB、Type-Cが2つ、イヤホンジャック、OCulink端子。USBが1発しかないのはちと足りないな~って思った。とはいえこれ設計上マウスもキーボードもいらんから結果的に十分って感じるかもしれん。↓

▼底面はこんな感じ。給気口がでかい。内蔵デュアル冷却ファンが見えるのが、さながらスポーツカーのインタークーラーがグリルから覗いてきてるみたいな感じでテンション上がるなァ~。↓

ノート形状ながら持ちやすさもなかなか

実機を試遊した所感ですが、やはり慣れは要るタイプって印象でした。少なくとも初めてこの手のデバイスを触る人には1週間ぐらい慣れで触る必要は出てくるかも。

▼まずスティックはへこんでいるタイプでこの時点でコントローラーとのギャップは感じます。↓

十字キーとボタンの質感はやわらかめで、カチカチとしたレスポンスは感じませんでした。ボタンは慣れやすいけど、スティックは精密操作するにはちょっと難しいと感じる人も多そう。

▼トリガーは深みのあるタイプ。深みも結構ある上、感触もほどよく柔らかめなのでレースゲームではアクセルワークの調節もやりやすかった。Horizon 5を遊んでいる筆者にとってもこれは全然いけるクオリティに感じました。↓

あと重さはそこそこ堪えてきます。

特にL1R1とL2R2のトリガーに同時に指を当てているとき、薬指と小指の2本でしか本体背面を支えないのでここが結構疲れてくる。トリガー全部に指を置く持ち方の場合は体力がいるなって思いました。

キーボードは分離後も使える。仕事にもいけそう!

▼キーボードの配列はこんな感じ!↓

キーの1つ1つができるだけ大きく取られており、またキーストロークも薄型キーボードっぽくはなっており見た目よりしっかりした打鍵感。仕事で執筆したりレポート書いたりも十分こなせそうです。タッチパッドのサイズもギリ使える。

▼バックライトも搭載。Fnキー同時押しでテンキーからFキーの入力も可能な設計です。↓

とはいえ配列は普通のキーボードとは異なります。エンターキーも小さいので、普段のタイピングより速度は劣ることは留意すべきでしょう。あとひらがな、ローマ字入力の切り替えは「Shift」+「Caps Lock」の同時押し。

またこのキーボード、くっつけているときは端子で接続し、離れている場合はBluetooth入力に自動で切り替わるようになっています。

▼なので離れた状態でもこんな感じで遠隔入力可能という柔軟性の高さもGood。裏面にラバーもあり若干すべるけどしっかり打てて好印象でした。↓

机においてたり電車内だったりと状況に応じてスタイルを変えられるのは個人的には嬉しいところ!本体の厚みがあるぶん打ちにくいというネックは人によって感じる懸念点にも対処できるのが良い。

キーボードは上部がマグネットでくっつくタイプなので、逆さにひっくり返しても落ちませんでした。あと本体にくっつけて充電するほか、側面のType-C端子から充電も可能という設計です。

キーボードはOneXPlayer G1専用ではないので単にBluetoothキーボードとして他デバイスにも転用可能でGoodです(`・ω・´)。ちなみに電池持ちは単体で最大60時間とのこと。十分な電池持ち。

高性能なRyzen AI 9 HX 370を搭載!廉価グレードはRyzen 7 8840U

▼CPUは最近の高スペックUMPCに搭載されているRyzen AI 9 HX 370(廉価グレードはRyzen 7 8840U)を採用。このCPUは前に発表されたAYANEO 3と同じもの。↓

▼AYANEO 3も同じでしたがワイルズは60FPS張り付きまでは至らず、目視30~40FPSほどでした。快適さは感じられないんですが、この手の筐体ではめっちゃ頑張ってると思う。30FPSゲームプレイに慣れれば良いし。↓

なお容量構成は後述しますが、最小構成はCPU+GPU構成が変わるので注意。Ryzen 7 8840Uもなかなかのスペックだけど多分モンハンワイルズは相当厳しいと思う。

ディスプレイもスピーカーも高クオリティ

ディスプレイのサイズが8.8インチと結構大きめで視認性良し。最大リフレッシュレートは144Hzとゲーミングモニターなみの高さでWEBブラウジングも捗る高さがGood。

▼解像度もWQHD(2,560×1,600)と高いのでドットの粗さも感じず文字とか画像の絵輪郭がシュって感じられるのも個人的にお気に入りです。↓

またスピーカーの音質も結構良く感じました。ほどよく低音が響きます。

Horizon 5やった所感としては十分にエンジンサウンドの迫力が聞こえたので、この手のジャンルとしては十分に思えます。音量も大きく、部屋内でひとりで遊ぶんであればバチバチ鳴らして楽しめるレベル。

仕事もゲームもやりたいって人にかなり良いと思う

OneXPlayer G1は5月発売予定。価格は以下の通り!早期予約特典もあって、持ち運び用のケースとガラス保護フィルムがついてくるとのこと。

▼Ryzen 7 8840U版↓

  • メモリ32GB+容量1TB:163,000円

▼Ryzen AI 9 HX 370版↓

  • メモリ32GB+容量1TB:208,000円
  • メモリ32GB+容量2TB:228,000円
  • メモリ64GB+容量4TB:268,000円

やべえ、思った以上に安いわ。

筆者も外出先でゲームしたり記事書いたりなんてムーブをしたいタイプなのでこのOneXPlayer G1は結構ぶっ刺さってます。

GPD Win miniもこの手のタイプなんだけど、筆者が触った感じサイズや画面の見やすさ、コントローラー配置やキーボードの打鍵感といった点で自分からすれば使いやすそうに思えたしマジほしい。

ローン組んででも買おうかって悩めるやつがまた増える。借りてレビューしてぇなあ。

■OneXplayer G1■

初出時価格→163,000円(Ryzen 7 8840U版)

初出時価格→208,000円から(Ryzen AI 9 HX 370版)

※5月上旬発送予定!先行予約特典としてハードケースと液晶ガラスフィルムがもらえるそうです!

▼公式ストア↓

▼ハイビーム公式オンラインストア↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ