CUBOTからエントリータブレット「CUBOT TAB 70」が登場!スペックまとめ!

CUBOTから「CUBOT TAB 70」というエントリータブレットが登場しましたのでスペックを見ていきましょう。

CUBOT TAB 70の詳細スペック

SoC Unisoc T616
メモリ 6GB
容量 128GB
ディスプレイ 10.95インチ、液晶、1,280×800
アウトカメラ 1,600万画素(メイン)
200万画素(マクロ)
インカメラ 800万画素
バッテリー 8,200mAh
サイズ 257.6×169×8.1mm
重量 555g
対応バンド 3G:1/2/4/5/8
4G FDD:1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28AB
4G TDD:41
OS Android 14
備考 microSD対応

スペック表に関する免責事項

10.95インチのHD+ディスプレイ

▼本機のディスプレイサイズは10.95インチ。解像度は1,280×8,00なのでドットの荒さが目立つと思います。↓

▼イヤホンジャックは角についているタイプ。↓

Unisoc T616搭載、メモリは6GB

本機に搭載されているSoCはUnisoc T616です。Antutuスコアは28万点ほどで、ブラウジングや動画視聴などの最低用途向けです。

▼Unisoc T616がどの程度動くSoCなのか以下の記事で解説してるのでどうぞ!↓

Unisoc T616のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機動作まとめ

▼以下は2025年現在、AnTuTuベンチマークスコアがどれくらいの動作・操作感を示すかの目安です。本端末の性能がどの性能帯に相当するか確認が出来ます。↓
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約150万点以上
GPUスコア:約60万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約35万点〜60万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約15万点〜35万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜15万点
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
サブ端末向き
▼ガルマックスでは色々なスマホのAnTuTuベンチマークがデータベース化されています。ユーザさんからもスクリーンショットを募集しているのでよろしければどうぞ。↓
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ

メモリは6GB、仮想メモリ10GBと合わせて最大16GBまで拡張可能。

巨大なカメラバンプ、デュアルカメラ搭載

▼本機のリアカメラは16MPと2MPのデュアルカメラ構成です。↓

なんちゃって2眼にするならシングルカメラにしてそれを強化してほしいところ。カメラバンプはかなり大きめで、画像から見る限り73×48mmぐらいありますよね。フロントカメラは8MP。タブレットでは標準的な性能です。

8,200mAhバッテリー搭載

本機に搭載されているバッテリーは8,200mAh。11インチ前後のタブレットとして標準的な容量です。

急速充電については特に明記されていませんが、付属の充電器が5V2Aなので急速充電はおそらく非対応。このバッテリー容量だと20Wぐらいは最低でもほしいところです。

キーボードとマウス付属

▼本製品にはキーボードとマウスが付属しています。↓

どうやらPCモードというものがあるようなのですが、商品ページを見る限りだと特にOSがカスタマイズされているわけでもなさそうなので、ただ単純にキーボードとマウスを接続できるだけかも?このあたりはレビューが出たらチェックしてみましょう。

CUBOT TAB 70まとめ

CUBOT TAB 70の発売日は2025年2月で記事執筆時点の価格は以下の通り。

  • メモリ6GB+容量128GB:17,993円

特にこれと言った特徴のないエントリータブレットです。競合メーカーがAI機能だったりカスタムOSだったりを取り入れているので、1歩どころか2、3歩遅れている印象。CUBOTにも頑張ってもらいたいところです。

CUBOT TAB 70の購入先

▼価格は変動するのでリアルタイム価格はリンク先で必ず確認して下さい!↓

■CUBOT TAB 70■

初出時価格→17,993円

▼[AliExpress(リーベイツ対応!忘れずに)]↓

■メルカリで中古相場を調べる!■

ページトップへ