Core Ultra 9(第2世代)+RTX 5080搭載ミニPC。ROG NUC(2025)のスペックまとめ!

ROG NUC(2025)

ROGブランドを冠したゲーミングミニPCの最新モデル「ROG NUC(2025)」が登場していたので紹介していきます!

ROG Flow Z13(2025)GZ302」「ROG Strix SCAR G18(2025)G835/G16(2025)G635」「ROG Strix G16(2025)G614」「ROG Strix G18(2025)G815 / G16(2025)G615」「ROG Zephyrus G16(2025)GU605」「ROG Zephyrus G16(2025)GA605」「ROG Zephyrus G14(2025)GA403」も発表されています!

ROG NUC(2025)の詳細スペック

CPU Core Ultra 9(Series 2)ARL-HX
GPU GeForce RTX 5080 Laptop GPU
メモリ 16GB(DDR5-6400/最大96GB)
容量 1TB(M.2 PCIe Gen4/最大2TB)
ディスプレイ
インターフェース USB Type A(USB3.2 10Gbps) × 6
USB Type C(USB 3.2 Gen2x2) × 1
USB Type C(Thunderbolt 4) × 1
HDMI 2.1 × 2
DisplayPort 2.1 × 2
LAN端子(2.5Gbps) x 1
DC端子 × 1
電源
バッテリー
サイズ 282.4×187.7×56.5mm
重量 3.12kg
OS
備考

スペック表に関する免責事項

ROGらしいゲーミングPCライクなデザイン。ケースを開けるのもカンタン!

ROG NUC(2025)

ROG NUC(2025)のデザインはROGブランドを冠しているだけにしっかりとゲーミングPCしている見た目に仕上がっています。サイド部分にデカデカと入っている「ROG」の文字は圧巻の一言でしょう。

ちなみに全体的なシルエットこそ前モデルと似ていますが、デザインはガラッと変えているようです。すごい凝っている!

▼また、ツールレスのネジを使用している為ドライバー無しでも内部へとアクセス可能。メモリやストレージは換装できるので、標準状態で物足りない方も安心です!↓

ROG NUC(2025)

第2世代Core Ultra 9搭載。RTX 5080もあるよ

ROG NUC(2025)

ROG NUC(2025)のCPUは最新のCore Ultra 9(Series 2)ARL-HXを採用。型番こそ出ていないものの、恐らくROG Strix(2025)でも採用例のあるCore Ultra 9 275HXあたりが搭載されているのかな?と思ったり。

外部GPUにはRTX 5080 Laptop GPUとミニPCとしては珍しい最新のハイエンド帯のものが採用されています。

ちなみにRTX 5080 Laptop GPUはNVIDIAによると前モデルであるGeForce RTX 4080 Laptop GPUと比較しておよそ2倍もの性能が発揮できるとのこと。となると期待してもいいのかな?

USB 3.2 Gen2x2端子が搭載されている!

ROG NUC(2025)

個人的にROG NUC(2025)で「おっ!」となったポイントがType-C端子。

というのも、前面に配置されているType-C端子はUSB 3.2 Gen2x2対応とかなり珍しいものをサポートしているんです。

USB 3.2 Gen2x2規格はThunderbolt 3端子を搭載しているPCであっても対応していない…というパターンも多い為、個人的にはかなり注目しているんですよね〜。まぁUSB 3.2 Gen2x2対応のストレージは種類も少ないので一般のユーザーさんはあまり気にするほどではなかったりしますが。

そうそう、前モデルでは背面のUSB 3.2端子は2つしかなく、残りはUSB 2.0端子が2つとなっていましたが、ROG NUC(2025)ではめでたく全ての端子がUSB 3.2へグレードアップしているのも見逃せませんね!

ROG NUC(2025)まとめ

前モデルであるROG NUCの初代モデルが発売された時はゲーミングミニPCとしてはかなり高いスペックに度肝を抜かれたものですが、ROG NUC(2025)はそのハイスペックぶりに磨きがかかった印象があります。

処理性能のみならず、USB端子がグレードアップしていたりと地味に足回りもグレードアップしているので、使いやすさもアップしていそう。

ROG NUC(2025)はROG Strix(2025)やROG Zephyrus(2025)と違い、執筆時点では日本でのリリースは未定ですが、前モデルが日本でも取り扱いされていただけに本機の日本上陸も願いたいところ…!

ページトップへ