OPPO R15 Neoのレビューとスペック。仕様評価、価格、最安値まとめ
目次をクリックすると各項目へ移動します
OPPO R15 Neoの価格と総合評価
Contents
日本市場向けに投入された「OPPO R15 Neo」。約3万円で手に入る魅力的な価格で手に入るライトユーザー向けSIMフリースマートフォンの実力を実機でチェックします!
本記事ではOPPO R15 Neoの実機を用いたレビュー、分かりやすい仕様の解説に加え、OPPO R15 Neoをお得に手に入れる情報をまとめています!
OPPO R15 Neoの発売時期と価格をチェック!
発売時期は2018年8月で価格は約30000円です。
格安SIMセットはIIJmioがオススメ!
格安SIMとセットなら単体購入よりも断然お得!今この端末を1番安く購入可能なIIJmioはdocomo回線とau回線を選択可能で通信品質も格安SIMの中では安定度が非常に高いMVNOなので、格安SIMへの乗り換えを検討されている方は是非検討してみて下さい!
▼ちなみにIIJmioとガルマックスはタイアップでキャンペーンを行っており、お得な特典付き!タイアップキャンペーンからの申込みは以下からどうぞ!↓
OPPO R15 Neoの総合評価と、オススメな方
OPPO R15 Neoは、こんな方に向いているスマホ!
- スマホはWEB閲覧、動画視聴、メールやLINE、SNS、ニュースアプリなどスマホをライトに利用している方
- 通信回線のキャリアを変更してもスマホを使い続けたい方
- 暇つぶしゲームくらいしかゲームを遊ばない方
- カメラは記念撮影より記録撮影が多い方
- 日本に正式参入している日本向けにチューニングされているスマホが欲しい方
OPPO R15 Neoはライトユーザー向きの端末で、スマホに多くを求めていないから安価なほうが良い!でも、見た目はカッコいいほうが良い!という方にピッタリの端末です。
あと、残念だったポイントを挙げると・・・
- 指紋認証が備わっていない
- カメラの出来栄えがイマイチ
- おサイフ機能が利用できない
- 防水防塵仕様ではない
といった部分が気になりました。この辺りはレビュー記事を確認してご判断下さい!特におサイフ機能を利用している方はOPPO R15 Neoに乗り換えると使えなくなってしまうので注意が必要です!
トータル的な評価ですが、普段使いでは問題ない性能に加えドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルや格安SIMのキャリアを問わず利用できるので、長期的に愛用出来る仕様は非常に良かったです。
但し、価格相応である部分や他社よりも劣る部分も結構あるので、その点はレビュー記事を読み進めてご検討頂ければと思います。