ODEA A10のスペックまとめ!Teclastより生まれし新ブランドの格安タブレットが登場

タブレットを様々リリースしているメーカーTeclastより新たにODEAっちゅうブランドが誕生しました。今回はその第一モデルといえるODEA A10をご紹介しますよ!スペックと特徴を見ていきましょう。ネタバレすると金太郎飴です。
目次をクリックすると各項目へ移動します
ODEA A10のスペック
| SoC | Unisoc T606 | 
| メモリ | 4GB | 
| 容量 | 128GB | 
| ディスプレイ | 10.1型/液晶/1,280×800 | 
| アウトカメラ | 5MP | 
| インカメラ | 2MP | 
| バッテリー | 6000mAh | 
| サイズ | 330×197×37mm | 
| 重量 | 515g | 
| 対応バンド | – | 
| OS | Android 14 ※2025年2月時点でAndroid 15にアップグレードされました  | 
| 備考 | Widevine L1 (NetflixもL1)  | 
ODEA A10の特徴
ODEA A10の特徴は以下の通り!
ODEA A10のハイライト
- ミドルレンジクラスのスペック
 - カラーは1色
 - 10.1インチのHD解像度ディスプレイ
 - デュアルスピーカー搭載
 - イヤホンジャック端子も搭載
 - 500万画素カメラ搭載
 - 6000mAhバッテリー
 - 最新Android 14搭載
 
ODEA A10のサイズ・重量・カラー

- 長辺:非公表
 - 短辺:非公表
 - 厚さ:8.7mm
 - 重量:544g
 
カラーはグリーン系のみの1色展開です。デザイン自体は良くも悪くもシンプルで、これまでのTeclastっぽいな~って印象を受けますね。鮮やかなミントグリーンもすごくTeclastって感じ!
画面サイズが10インチタイプのタブレットなので、特段大きすぎず小さすぎず、重さも標準的に感じられます。
あとMicroSDスロット搭載ですが、ノーパソみたいに直挿しタイプってのはある意味特徴ともいえますね。安価なタブレットによくみられるタイプ。
ODEA A10のSoCはUNISOC T606

- SoC:UNISOC T606
 - メモリ:4GB
 - ストレージ:128GB
 
SoC自体はタブレットでよく見かけられるUNISOC T606。この名前はよく見かけた方も多いと思いますが、安価なタブレットに搭載されることがほとんどとも言える低コストのミドルチップ。製造プロセスも12nmで、ハイエンドの4nm、ミドル中上位の6nmよりも大きめ。
T606自体の性能はエントリー(最下級性能)よりもワンランク高いミドルレンジクラス。3Dゲームは動かしにくいってかカクつきがひどくマトモに遊べたもんじゃあないんですが、普段使い、たとえばYouTubeとかの動画視聴用途なら普通に動かせるってレベル。
なお保存容量(ROM)は128GBと大きめ、かつMicroSDスロットも搭載なので容量面においては困ることはあまりないでしょう。
▼Unisoc T606がどの程度動くSoCなのか以下の記事で解説してるのでどうぞ!↓
ODEA A10(UNISOC T606)のAnTuTuスコア
AnTuTuスコアは性能の指標です。まだODEA A10の実機のAnTuTuスコアを収集出来ていないのでUNISOC T606の参考ベンチマークをチェックしてみましょう。
※端末の処理性能はSoCで決まってくるので、同一SoCを搭載する端末のAnTuTuスコアで大体の操作感が予測出来ます。
- 総合スコア(CPU):約237000
 - ゲーム性能(GPU):約23000
 
| AnTuTuスコア | 動作・操作感 | 
|---|---|
| 総合スコア:約200万点以上 GPUスコア:約70万点以上  | (ハイエンド)ヌルヌル。動作に不満なし | 
| 総合スコア:約150万点〜200万点 GPUスコア:約50万点〜70万点  | (準ハイエンド)サクサク、重いゲームもOK | 
| 総合スコア:約100万点〜150万点 GPUスコア:約30万点〜50万点  | (ミドルハイ)重いゲームもなんとか | 
| 総合スコア:約50万点〜100万点 GPUスコア:約10万点〜30万点  | (ミドルレンジ)軽いゲームくらいなら | 
| 総合スコア:約25万点〜50万点 GPUスコア:約5万点〜10万点  | (エントリー)必要最低限 | 
| 総合スコア:約25万点以下 GPUスコア:約5万点以下  | (ローエンド)サブ端末向き | 
スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ
ODEA A10のディスプレイ

- サイズ:10.1インチ
 - 解像度:1280×800
 - 材質:液晶
 - 画面形状:ノッチなし
 - リフレッシュレート:非公表
 - タッチサンプリングレート:非公表
 
ディスプレイサイズは一般的なサイズである10.1インチサイズ。IPS液晶なので視野角は広く色鮮やかさの期待もできるスペックです。
しかしその一方で解像度が1280×800と低いのはネック。8インチとかならまだしも10インチでHDクラスの解像度はドットの粗さを感じることもあるので、個人的には物足りない部分に感じた(´・ω・`)。
一方でWidevine L1はバッチリ抑えているので、Huluとかプライムビデオといった著作権コンテンツをHD再生したい方にとっては嬉しいポイントといえるでしょう。
ODEA A10のサウンド関連

- スピーカー:デュアル
 - イヤホン接続:3.5mmジャック
 
スピーカーですが2基搭載のデュアルタイプを採用、安価なモデルなので仕方ない。音質よりも音の広がりに期待といったところでしょう。
イヤホンジャック端子は搭載されているんで、音質、臨場感にこだわったりする方はサクッと有線イヤホンがぶっ挿せるのはGoodです。最近はミドルタブレットでもイヤホンジャック端子がないってのがたまにあるんでね。その点は心配無用です。
ODEA A10のカメラ
▼アウトカメラ↓
- メインカメラ:500万画素
 - サブカメラ:非公表
 
▼インカメラ↓
- メインカメラ:200万画素
 
カメラなんですが、外見はデュアルカメラ、しかし実際はシングルカメラのようで、画素数スペックがメインカメラの500万のみ明らかにされています。これはTeclastタブレットあるあるなんですが、超広角とかマクロカメラは記載なしなんで注意。
そも、タブレットにカメラ性能を求めるってのもおかしな話なのかもしれませんがね。超広角とかきれいな写真を求めるお方はハイエンドだけどiPadとかGalaxy Tab Sシリーズを検討しましょう。
ODEA A10のバッテリー・充電仕様

- 容量:6000mAh
 - 有線充電:非公表
 - ワイヤレス充電:非公表
 - 逆充電:非公表
 
バッテリー容量なんですが6000mAh。タブレットとしてみると平均よりは小さいですね。充電も最大○○Wの記載はないので、急速充電の期待もしないほうが吉。
電池持ちですが、SoCが12nmで電力効率も実際あまり良くはないので、家で充電しながら使うってのが基本となりそうです。
ODEA A10のOS・機能
- OS:Android 14
 
OSはAndroid 14で現行時点で最新バージョンを搭載しております。安価なタブレットながら最新OS搭載ってのは高評価(`・ω・´)。
発売時点で最新バージョン搭載であればメジャーアップデートにも対応していると期待したい‥果たしてどうなるか。
2025/02/19追記:Android 15にアップグレードされました!
ODEA A10の発売日・価格
ODEA A10の記事執筆時点の価格は以下の通り。
- メモリ4GB+容量128GB:15,900円
 
エントリースペックではよくある価格帯なんで、そういう意味ではミドルレンジのSoCを搭載しつつエントリークラスなみの価格として見たら、安くタブレットを買いたい方向けの1台となりそうです。
15,900円だとAmazonを見る感じ若干割高な感じもするのでセールなどで13,000円を切るくらいならAndroid 14搭載のモデルとしてはサブ機として検討していいかなって感じです。
■ODEA A10■
初出時価格→15,900円
▼[AliExpress]Amazonクーポン適用で10,900円!(以下のリンク先で5,000円オフクーポンにチェックを入れて下さい!)↓